2012年3月13日(火) IWJ Ch4『東京電力株式会社福島第一原子力発電所の事故に伴い放出された放射性物質の 分布状況等に関する調査研究結果』に関するシンポジウム 視聴者ツイート

2012年3月13日(火) 10時〜 IWJ Ch4にて中継した『東京電力株式会社福島第一原子力発電所の事故に伴い放出された放射性物質の 分布状況等に関する調査研究結果』に関するシンポジウム 視聴者ツイートの記録です。詳細:文部科学省HP http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/24/02/1316965.htm
7
前へ 1 ・・ 7 8 10 次へ
たかよし @ystricera

恩田「土壌水調査 不検出が多くあった 牧草地10cmでは0.8とかあるが 土壌水にはすでに溶けていないとわかる。井戸地点6では3m6m20m水が湧き出す部分にあたる 地下水の流動系出口。樹脂吸着して測っていただいたが検出されていない結果となった」

2012-03-13 15:59:09
たかよし @ystricera

恩田「湧水3箇所ほとんど不検出あったとしても0.5とかで非常に低い、やや高いところは水位上がった時期 下限値下げてどういう時にどういう濃度出るか調べたい。土砂の侵食による放射性核種移行 標準USLEプロット 長さ22.13m 煙草畑表面裸地の状況作っている」

2012-03-13 16:00:36
たかよし @ystricera

恩田「1週間から2週間ごと。比較のために林の中でも土砂流出測定。1ヶ月半の調査降水251mm 表面に植生ないところでもそこそこ水出る。元々のフォールアウトの蓄積量との比で裸地状態タバコ地で0.26% 雨がふって畑から流れるというわけでもなさそうと」

2012-03-13 16:03:03
たかよし @ystricera

恩田「雨が多くて表面からの巻き上げは見られなかった 土壌水分量と関係あるというデータが1度だけとれた 土壌水分少なくなるとまき上げられてというデータとれている。葉いボリュームサンプラーで電源必要だが地元のお宅、行政の方から電源借りて強い吸引器で空気吸引フィルタに着いた核種測定」

2012-03-13 16:04:41
たかよし @ystricera

恩田「大気中の放射性濃度平均と示した図。水田は比較的低くて放牧地比較的高い蓄積量持つ場所のほうが大気中濃度高い、とはいえmBq/m^3なので成人呼吸量から考えても被曝量は非常に少ない。杉と広葉樹混交林では森林特有の巻き上げがあると想定される」

2012-03-13 16:06:28
たかよし @ystricera

恩田「ハイボリュームサンプラーに粒径別サンプラーつけて測定。バックグラウンド通常のところだと非常に細かい粒径のエアロゾル濃度高い。林ではそれもあるがやや大きい粒径のエアロゾルに放射性核種付いている。このあたりは詳細な検討事項となった」

2012-03-13 16:07:36
たかよし @ystricera

恩田「林内雨でCs等高いがどういう化学形態となっているか まだ原因確定には至っていない。田んぼについても特別許可いただき実際の田んぼの作業行いつつ目的はここから出てくる水と土砂測定。通常栽培と表土はいだ後と2種類。」

2012-03-13 16:10:13
たかよし @ystricera

恩田「どれくらいの放射性核種出ていったか 通常耕作従来の研究から見て特段多いものではないが雨が降ると少しずつでる。表面はぎ取りはしろかきの時に圧倒的に出る。しろかき後の値、雨が多いと土砂が多少出る事示している。その際出てくる濃度も通常耕作の場合はある程度高い濃度でる」

2012-03-13 16:11:05
たかよし @ystricera

温度「表面はぎ取るとあまり高くない。河川測定 浮遊砂採取 口太川で3万、4万。水の値0.4にくらべ圧倒的に高い。90%以上浮遊砂。ダムの堆積物見ると先ほぼとほぼ同じくらいの濃度6万程度が溜まっているということで浮遊砂として高濃度濁水出て雨のたびにダムに堆積」

2012-03-13 16:13:23
たかよし @ystricera

恩田「まとめ 林内雨そこそこ高い、畑地から出る量、田んぼ9割がしろかきで出る。河川浮遊砂濃度高くダム湖にたまりそれがまた海に行く。今後も様々な課題調べたい」

2012-03-13 16:14:48
たかよし @ystricera

質問「地面から吸い上げる水により汚染がどう上がるかの知見は」恩田「今のところは行なっていない今は環境中から落ちるということまで その内出来ればやりたい」質問「杉は下から吸い上げると考えていいか」恩田「チェルノブイリでは徐々に増えてくるということありますし林野庁でもいくつかデータ」

2012-03-13 16:16:34
たかよし @ystricera

質問「第二部の報告含めて土壌にすでに入ったCsはかなりしっかり固定というのはチェルノブイリ含め明らかだが、実際には森林の場合は2/3 3/4くらいがリターと上の植物体に存在。生物的撹乱で予想しない動き出てきそうな様子感じた。生き物やっている研究分野の方と一緒に進めて頂ければ」

2012-03-13 16:17:48
たかよし @ystricera

恩田「にごり成分の中の有機物もどうようでしっかりやっていければと」質問「捕まえた放射能というのはマテバラ的にはあっているか総スター部数%しかなければおかしいとなるが整合性葉。民間企業で報告書やデータベース利用する場合権利関係発生するか。」

2012-03-13 16:20:33
たかよし @ystricera

恩田「昨年来市民の方サーベイメーター購入一般的 GM管サーベイメーター正確ではないと反動ある 使い方誤らなければ有効 一般市民が簡単なキャリブレーションできるようにガイダンスして頂ければと これはお願い」司会「物質収支として放出量と沈着量合っているか、このプロジェクトではまだ」

2012-03-13 16:21:06
たかよし @ystricera

文科省「データベースは現在作成進めていて最終段階、3月中旬めどに出したい。なるべく早急に。基本皆様使用できるどこから引用したかわかればいいと。」司会「GM管活用居住環境測定進めているそういう所では表面汚染測定に手軽でいいのでそうしたもの使いながら測定している」

2012-03-13 16:22:27
たかよし @ystricera

司会「キャリブレーションについては我々のプロジェクトの話ではないと思うので別に提案して頂ければ」質問「除染行ったところに高濃度汚染地域の物飛んできてやり直しということはあり得るのでは」恩田「測定継続している、巻き上げて移動するものあれば捉えられると思う」

2012-03-13 16:23:36
たかよし @ystricera

質問「汚染米出た地域、沢水8月に流れてCs持っていたとか、湿田で枯れた草に鉄分ついていてCs非常に着いたものが土に固定されなかったために汚染米出来たと過程教えられた。果樹園去年柿はだめだったがりんごは良かった」司会「次の所で農水関係の報告あるのでそちらで議論がいいかと」

2012-03-13 16:25:08
たかよし @ystricera

質問「池内さんの話の中で河川水で6月と8月逆転何箇所か CsSrどちらも 8月高くなったのが場所同じ所だったか」恩田「測定にあたりフィルタかかってない形あるので多少の誤差は測定地域誤差に出てくる事は出ると思うが」池内「1ヶ月は梅雨前後の調査 12月最終結果も見て判断できると思う」

2012-03-13 16:27:39
たかよし @ystricera

「農地土壌における放射性物質の分布と動態」 谷山 一郎 農業環境技術研究所 研究コーディネーター ( #iwakamiyasumi4 live at http://t.co/2K4cnDpR)

2012-03-13 16:28:07
たかよし @ystricera

谷山「移行係数使って農作物の放射性濃度推定、点のデータの間を埋める面的把握。東北関東地方航空機による沈着量推定 線量から土壌表面沈着量を面積あたりBqで出している。あくまでも表面線量から出した表面の沈着量、実際には土の中にも、木に付いていることも」

2012-03-13 16:29:38
たかよし @ystricera

谷山「土壌の比重が異なる火山灰では比重小さい 同じ容積でもプロボク土Bq数高くなる。作土層混合割合違ってくる。国際的にはIAEAなどでは農耕地20㎝混合して濃度出せと。日本では小型トラクター簡易作業機で層が薄い、実態に即してとりあえず15㎝調査。畑では作土層調べて推定」

2012-03-13 16:31:48
たかよし @ystricera

谷山「比較的放射性物質濃度高かった宮城県から千葉県524点。3,4月空間線量率求めていないので解析には使用せずデータそのものだけ照会。ライナー付き土壌採取機用いて圃場から5地点、試料混合。ゲルマニウム半導体検出器でI131 Cs134 137 」

2012-03-13 16:34:03
たかよし @ystricera

谷山「今後特に説明ない限り乾土あたりCs134 137合計値。10アールから30アール5地点対角線上と中心。警戒区域野良牛いて表面ぐちゃぐちゃだとサンプリング気を付けなければいけない状況。マルチしているかどうか、事故当時ビニールかかっていれば対象から外す」

2012-03-13 16:35:58
たかよし @ystricera

谷山「写真を付けて周囲状況把握。放射線推定図作成、現場で土壌調査、位置情報空間線量率放射性Csデータ 空間線量率と放射性Cs濃度関係 同時に農耕地土壌図デジタルのもの 比重違うということでおこなって農地における放射性Cs濃度推定作成。」

2012-03-13 16:39:06
たかよし @ystricera

谷山「Cs濃度0付近ではy切片高めに出る 宇宙線、地表からの自然放射能影響県によって違う、非常に放射性Cs低い所では線量率から求めると過大評価と、比重から黒ボク土ではCs濃度高くなる関係 (非)耕起×(非)黒ボク土 樹低地?で5種類」

2012-03-13 16:41:14
前へ 1 ・・ 7 8 10 次へ