昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

渡邊芳之先生ynabe39の「市民に歌を歌わせるのが好きなのはたいてい社会主義国家。」

われわれ日本人は日本という国家や,国旗や国家ができるずっと前からここで生活している。 もともと「国旗国歌への敬意」などということは斉唱強制の目標でも何でもないと思う。「命令に従わない奴をあぶり出す」ことだけが目的。橋下さん自身もそのような発言をしていたような。 by 渡邊芳之 続きを読む
29
前へ 1 ・・ 16 17 次へ
渡邊芳之 @ynabe39

逆です。刑罰による「見せしめ」や抑止力で正しくなるほど人間は崇高なものではないということ。 RT @shachou56: 人間は、そんなに崇高なものではない。あなたの理想論を完墜させるには、人類消滅しかないよ。必ず犯罪者はでる。刑が甘くなれば蔓延るだけだ。

2012-03-17 07:33:07
渡邊芳之 @ynabe39

まず「自分のようなまともな人間」と「犯罪者」とが別々にいるという考えを捨てること。あなたも明日犯罪者になるかもしれない。それを防ぐにはどうするか。 RT @shachou56: 新しい仕組みとやらの、具体像を示しなさい。

2012-03-17 07:35:07
渡邊芳之 @ynabe39

私のツイッターはいつも「自分からみて不思議なことを言う人がそういうことを言う理由の解明」に帰結する。

2012-03-17 07:41:49
るばーと @rubato6809

斉唱を義務付けた事(1989)が対立を激化させたと言える。戦後年表→ http://t.co/cMeTiQxg < @ynabe39: 問題は1999年の国旗国歌法より10年くらい前から顕在化していたのでそれは事実と違うように思います… @yasu_l #君が代

2012-03-17 07:53:21
渡邊芳之 @ynabe39

「対立を激化させた」というか,1989年以前には「教師に対して国歌斉唱を命令する校長」もいなかったと思われるので,すくなくとも「卒業式で国歌斉唱をしていない学校現場」にこれといった「対立」はなかったのではないか。斉唱する学校は斉唱するしない学校はしないで済んでいたはず。

2012-03-17 08:00:19
chaotica @chaotic_7

@ynabe39 80年代初頭に,赴任してきた中学教頭が,国旗国歌を導入しようとして,生徒・教員・保護者の総スカンを喰って中止した,なんて記憶があります.生徒は式典でやることが増えたり時間が伸びるのがイヤなのと,「妙な宗教?がらみ」で「気持ち悪い」という反応がありました.

2012-03-17 08:44:07
柚(ゆず) @rainbow_yuzu

@ynabe39 東京出身60年代後半生まれですが、小中学校の入学・卒業式での国旗掲揚・国歌斉唱は常態(何ら問題なく、子どもが違和感を覚えることなく)としてありました。が、同じ年代でも夫(大阪出身)は小中学校の入学・卒業式に限らず国旗掲揚・国歌斉唱の経験が一度もないとのことです。

2012-03-17 08:51:31
く~や @kuya2009

@ynabe39 僕が通っていた幼稚園では、園歌が「強制」されていて、監視役がよく見回っていたものです。しかし式典では必ず国歌斉唱があったのですが、それについては「歌え」の圧力は一切無く、「なんでやろ?」とむしろ奇妙に感じていたものです。1979年ごろの京都市内のお話。

2012-03-17 09:30:50
小田嶋隆 @tako_ashi

同様にして卒業式は服従確認のための手続きでもないし、政治的信条をチェックする踏み絵でもありません。RT @radiochaser: 卒業式は生徒と保護者の為の式典であって政治的信条発露の場ではない。

2012-03-17 09:52:35
馬場正博 @realwavebaba

クラス全員に4を付けたり、運動会で全員同着にしたり、そういうことよりもっと別の形で生徒に物事を伝える先生でいて欲しいですね。 @leddwerf  卒業式という公式の場で個人的思想信条で起立しない教師。悪く言うと、くそ真面目、馬鹿正

2012-03-17 10:11:15
渡邊芳之 @ynabe39

あなたの認識では「国歌斉唱は1980年代以前にも全国の学校で一般的に行われていたがごく一部にそれをしない学校や教師がいて、そうした教師の行動が校長自殺事件などを引き起こしたので、文科省が強く指導し国旗国歌も法制化された」ということでしょうか? @kikori2660

2012-03-17 12:16:33
渡邊芳之 @ynabe39

けっきょく「自虐史観」みたいな話と同じことなんだなあ。

2012-03-17 12:20:52
渡邊芳之 @ynabe39

みなさんの文化大革命の成功を祈ります。 RT @GreatImperialJP: .@ynabe39 のような低学歴サヨクのインチキ世代おしゃべりクラスタが早く滅ばない限り、我が国の改革なんてあり得ないな。本当に厄介。

2012-03-17 12:29:16
渡邊芳之 @ynabe39

@yamamoto8hei これはいいポイントで、わが国では教育がどの人権をどこまで制限してよいかのきちんとした議論がずっと忌避されてきたんです。教育のための強制がどこまでできるかに社会的合意がないことが問題の本質です。

2012-03-17 12:34:17
渡邊芳之 @ynabe39

この人も「義務化は(もともとなかった)国家斉唱のない卒業式が一部教員の陰謀によって増加したからだ」と思っているんだな。

2012-03-17 12:38:15
渡邊芳之 @ynabe39

歴史をどう見るか 、というのはこのように信念対立となるわけだ。これはホロコーストでも南京事件でも慰安婦問題でも同じだな。

2012-03-17 12:40:04
悲喜智ギル @tailupper

@ynabe39 広島の校長さんが自殺されてしまったのも、その合意がなく、妥協点、落ち着きどころの見えないまま反対された方々と推進された方々の板挟みにあってしまったからでしょうね……。反対派の先生方にどう対応するかも苦労したでしょうが、ゴリ押し推進派にもかなり追い詰められた筈。

2012-03-17 12:41:14
渡邊芳之 @ynabe39

単純に、これらの「騒ぎ」が起きたのも、校長自殺事件が起きたのも、1980年代以降の国歌斉唱強制以降の出来事だからです。@kikori2660

2012-03-17 12:44:20
馬場正博 @realwavebaba

国旗を挙げて起立することを学校で強制するのが良いか悪いか。好きではないが、悪くはない。公序良俗に反しているとは到底言えない。これにあからさまに従わないのが問題。 @yasuhiro_y

2012-03-17 12:50:24
渡邊芳之 @ynabe39

俺は常に誰の味方でもないということはわかりにくいんだろうね。国歌斉唱に反対する運動やってる人だっておそらく俺の言ってることは気に入らないはずだが。

2012-03-17 12:59:29
渡邊芳之 @ynabe39

ウヨでサヨで人権派で差別主義者の俺が通りますよ。

2012-03-17 13:00:25
渡邊芳之 @ynabe39

すべての面で有害らしいです。 RT @songtian88: 全て混じって、中道、人畜無害ってこと?w RT @ynabe39 ウヨでサヨで人権派で差別主義者の俺が通りますよ。

2012-03-17 13:03:59
渡邊芳之 @ynabe39

俺は俺であって何翼でも何派でも何クラスタでもないよ。

2012-03-17 13:07:51
沼崎一郎 @Ichy_Numa

共同幻想は、今やネトウヨの専売特許。

2012-03-17 22:44:22
沼崎一郎 @Ichy_Numa

イシハラやハシモトは、さしずめ統制幻想論かな? それも一種の共同幻想論?

2012-03-17 22:49:32
前へ 1 ・・ 16 17 次へ