がれき(被災財)広域処理に関する誤解と理解+徳島県の拒否見解は神見解か?

がれき(被災財)の受け入れ反対運動が盛んに行われています。被災地の痛みを分かち合う云々の議論以前に、この反対の前提には多くの誤解があるように思えます。 徳島県が目安箱で出した受け入れ公式拒否見解 ( http://www.pref.tokushima.jp/governor/opinion/form/652 )にも、賞賛が多い一方で見解自体に疑問な点や混乱を招く点が多いように思えます。 簡単には 続きを読む
51
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
s_matashiro @glasscatfish

@Portirland 1)補助金は瓦礫処理施設の管理運営に使用されるべきでしょう。分担して速やかに進めるための広域処理ですから。2)漠然としたご質問ですが、西も核時代の降下物で汚染されているのでゼロはあり得ません。実際出ます。3)通常の廃棄物処理のリスクの範囲内に抑制すべき。

2012-03-16 14:37:11
たむごん @Portirland

@glasscatfish 1)阪神大震災の3倍の金額が支払われますが、過剰分が明らかに見込まれますがランニングコスト+α以外は、被災地に戻すという趣旨でしょうか? 2)正確ではないです。西もゼロではないで(cont) http://t.co/FimAtqZP

2012-03-16 14:47:13
たむごん @Portirland

@glasscatfish 連投失礼。2)ですが、釈迦に説法とは思いますが(^。^)

2012-03-16 14:53:11
s_matashiro @glasscatfish

@Portirland 1)コスト計算の詳細はわかりませんが、阪神淡路後、漸増してきているはずです。輸送費+規制強化コストと理解。2)ゼロでない以上どこで線を引くかは難しいですが、健康リスクの上昇の程度で評価すべきと思います。単に震災前後でなく。3)基準値越え分は別に処理が必要

2012-03-16 14:59:25
たむごん @Portirland

あはは(笑) @glasscatfish @Portirland 釈迦ではありませんww

2012-03-16 15:05:10
たむごん @Portirland

@glasscatfish 1)規制強化コストとは何でしょう?会計的には、稼働率上昇で減価償却などが下がる可能性もあります(^。^)2)であるならば、試算がある焼却炉周辺住民はそれに応じて、告知・補償すると(cont) http://t.co/pWcIwBDn

2012-03-16 15:09:42
s_matashiro @glasscatfish

@Portirland 1)処理そのものにお金がかかるようになってきたという意図です。確かに処理時間をお金で買うような側面もあるかもしれません。2)人体影響のリスク上昇がはっきりしていればそうすべきです。3)広域処理の瓦礫は分別処理されてから送られると理解しています。

2012-03-16 15:20:35
s_matashiro @glasscatfish

@Portirland パンチパーマ(死語?)でもありません。

2012-03-16 15:20:55
s_matashiro @glasscatfish

@Portirland すみません、離脱します。ありがとうございました。

2012-03-16 15:21:19
たむごん @Portirland

了解です(^^)ありがとうございました。 @glasscatfish @Portirland すみません、離脱します。ありがとうございました。

2012-03-16 15:22:16

リスク評価とは?

Sunrise @Tech_JP

↓これがリスク評価って奴ですお。

2012-03-14 23:52:36
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

いやだって放射線じゃすぐ死なないけど地震は対応間違えたら1万、2万すぐよ。阪神なんてたったのM 7.3 で6000人よ。RT @jun_1123: (黒猫野尻先生は放射能にはキモが座ってるけど、地震にはけっこうビビりという印象・・・)

2012-03-14 23:50:12

以下は、HOPE-Japan
「がれき(被災財)の受け入れに反対しないで欲しい理由」
http://hope-japan.tv/archives/1101
に対する反応の一部。

日隈斎京@香魚遡上 @higuma_saikyou

がれき(被災財)の受け入れに反対しないで欲しい理由 http://t.co/5rHnRwCR *その上で、被災地の方々が少しでも前向きになることできるよう、私たちも苦しみ痛みを分かち合えるのではないかと思うのです。

2012-03-13 08:34:16
いちご @ichigo_onji

『がれき(被災財)の受け入れ反対運動が一部で盛んに行われています。被災地の痛みを分かち合う云々の議論以前に、この反対運動の前提には多くの誤解が残っているように思えます。』HJ。▶がれき(被災財)の受け入れに反対しないで欲しい理由 http://t.co/vRw6DkE9

2012-03-13 07:27:49
SUGAWARA, masaru @bobinista

よくまとめられてます。 しかし、反対者は洗脳されているので、理解出来ないだろう。まずは、除脳が必要。困難だが.. RT @HOPEJapan1: 【HP更新】 がれき(被災財)の受け入れに反対しないで欲しい理由 http://t.co/IdrHRCmj #hopejapan

2012-03-13 07:29:37
元の木阿弥 @m_motoki_jp

「がれき受け入れ」に不安を感じてる方々は、こちらを読んでみて下さいな。 ⇒【HOPEJapan】 がれき(被災財)の受け入れに反対しないで欲しい理由 http://t.co/QEXtCanA @HOPEJapan1

2012-03-13 23:38:52
がちゃ(焼酎亭ジーマ) @Gacha0602Gacha

本当に安全なら瓦礫早くなくして!って自治体のんは受入たら良いと思う。 自分の所でしたい!なら、国が施設作ればいいと思う。 でも正直今まで散々嘘とか後出ししてきてるから信用できひんの(~_~;) がれきの受け入れに反対しないで欲しい理由 http://t.co/hC3QWrLl

2012-03-14 17:01:00
やま しえと @yam_c_a_t

http://t.co/1TfdqiFEなるほど、ここら変の瓦礫は安全だと言われてるのか。何千台とやってくるトラックに混じって、変なの積んだトラックがやってこなきゃよいが。一年もわけわからん事をやられてきたら疑念もわくさ。

2012-03-14 00:01:08
Z-Pale Rider(6/4天安門で朝食を) @MeierLink_Z

がれき(被災財)の受け入れに反対しないで欲しい理由HOPE-Japan http://t.co/741FJMTz 本当に祈る気持ち。これで「瓦礫1tあたり7万円」という国からの処理料助成金を瓦礫受け入れ自治体ではなく瓦礫発生元の被災地自治体が受領という形であれば…。

2012-03-14 00:02:38
Romy(有子山博美) @romyscafe

放射能云々以前に、被災地の真の望みは「地元で処理したい」であって、広域処理は利権絡みだという説もありますが…http://t.co/8b9yoWtZ RT @nukaga がれき(被災財)の受け入れに反対しないで欲しい理由 http://t.co/jauPdrzW

2012-03-13 21:30:40
コセコメ @kosekome

いろんな議論があっていい。受け入れたい、から僕は考え始めたが東京湾等にも問題はあるし、実害の知見は検討の余地がある。決定法や広報も現実をわかりにくくしている。 RT @yori1335: 【参考】瓦礫の受け入れに反対しないでほしい理由 http://t.co/PN2JtcRz

2012-03-13 21:43:29
山口フジアキ @yamasan007

実に真っ当な事を書かれている。反原発急進派もそういきり立たずちゃんと向き会いましょうや。放射脳と馬鹿にされないようにさ。→がれき(被災財)の受け入れに反対しないで欲しい理由 http://t.co/2WAgfv7z

2012-03-13 21:59:21
前へ 1 ・・ 4 5 次へ