早川教授、2012年3月16日の福島市調査行

まとめてから読む、をやってみた。
33
早川由紀夫 @HayakawaYukio

遠くに出かけるときは、日帰りでも一日分の替え下着をもったほうがいいな。お金も少し多めに持参。

2012-03-16 05:37:35
早川由紀夫 @HayakawaYukio

20キロ警戒区域内を除染するのを容認している東葛の人たちは、自分たちの街が除染してもらえないことを容認しているようなもんだ。使える資源は有限だから。

2012-03-16 06:32:58
早川由紀夫 @HayakawaYukio

その意味で、東葛の人たちの消極は福島農家と同じだ。自分の権利主張をまったくしない。お上に言われるがままの従順なひとたち。ただひとつ違うことがある。福島農家の行為は他者に危害を加えるが、東葛の人たちの行為はそれには当たらない。(だから私はずっと静観してきた)

2012-03-16 06:34:37
早川由紀夫 @HayakawaYukio

そして福島中通りの扱いを考える。中通りはほんとに微妙。除染できるのかできないのか、よくわからない。きのうまでの私の基本的立場はこう。中通りは住めない。小学校を置いてはならない。事業所による経済活動はいい。さて、ほんとのところはどうだろうか。現地を調べないといけない。

2012-03-16 06:37:39
早川由紀夫 @HayakawaYukio

1マイクロのベンチには座れない http://t.co/uCAVquDb

2012-03-16 10:42:31
拡大
早川由紀夫 @HayakawaYukio

福島市の調査、無風晴天のベストコンディションに恵まれて、予定してたすべてをこなしました。ただし、夕刻、福島駅そばの除染展示を見るつもりが、どこだかわからなくて断念した。全部脱いで風呂入って、いま浜千鳥のんでる。

2012-03-16 19:07:28
早川由紀夫 @HayakawaYukio

福島市。幹線道路の放射線量は低い。地上1メートルで0.5マイクロ程度。幼稚園、小学校、中学校の除染はかなり行き届いている。たとえば渡利中学のアスファルト地表は0.5マイクロ。その向かいの福島銀行のアスファルト駐車場は1マイクロ。となりの砂利駐車場は2マイクロ。

2012-03-16 19:10:20
早川由紀夫 @HayakawaYukio

福島市には、ごくふつうの日常があった。市民の顔は穏やかだった。しかし雨どいの下にシンチを置くと、見る間に9,999。計測範囲を超えると強制的にブザーが鳴ることを初めて知った。科学は、強大な経済の前で何ひとつ力を発揮できない。喪失感を味わって帰ってきた。

2012-03-16 19:20:27
早川由紀夫 @HayakawaYukio

福島市の調査は、6月14日以来、2度目。前回はシンチを持ってなかった。前回たたずんだ県庁の芝生は2マイクロだった。レストランも買い物もいっさいなし。水とおにぎりを持ち込んで、0.3マイクロの公園ベンチに座って食べた。それ以外、7時間立ちっぱなし。山登りだと思えばたいしたことない。

2012-03-16 19:29:14
早川由紀夫 @HayakawaYukio

調査中、年配のお母さんに会った。「この家のひとは医大の先生で、東京に逃げたんだよ。」のあと、「逃げるとき、ひとこともいわずに逃げたんだよ。」を4回繰り返した。猫が出入りする小窓を示し、「猫を置いてったんだよ。東京のマンションじゃ飼えないから。」 芝生で猫が居眠りしてた。

2012-03-16 19:32:42
早川由紀夫 @HayakawaYukio

郡山をキャンセルしたあと、ずっと狙っていた。先週から、15日または16日だろうと目星をつけていた。きのうの15日は風が強いのでやめた。きょうにしてよかった。考えられる限り最高の条件だった。夕方風が出てきたので、16時過ぎに切り上げた。風はやはりいやだ。

2012-03-16 19:44:57
早川由紀夫 @HayakawaYukio

4月5月の風の季節の前にデータがとれてよかった。除染が行き届いている幼稚園や小中学校の校庭が、6月にどうなっているか興味深い。道路もそうだ。(高校は除染してないようだ。福島南高校のアスファルト地表は1.5マイクロだった。地上1メートルでも1.2マイクロあった。)

2012-03-16 19:47:38
早川由紀夫 @HayakawaYukio

花見山に行ったんだ。帰り道、走って登ってくる女子中学生3人とすれちがった。なにも、こんなところにランニングしにくることはないだろうに。花見山は福島市で一番の高線量地域だ。

2012-03-16 19:54:30
早川由紀夫 @HayakawaYukio

すみずみまで放射線量を測り、その時間変化も記録する。とにかくそこから退去する。住めないことを行動で示す。そして、裁判する。これしかない。これができないなら、観念してそこに留まって楽しく暮らせ。

2012-03-16 20:07:07
早川由紀夫 @HayakawaYukio

赤城さんにだけは言おうかなと思ったんだが、初回はひとりで好き勝手にやるのがよいだろうと思った。きょう1日で、ほぼ把握できた。積雪の状況など、情報をいただいてたいへん参考になりました。RT @akagishuji: なんと!福島市で調査していたとは!お手伝いしたかった。

2012-03-16 20:26:36
早川由紀夫 @HayakawaYukio

福島市から見た吾妻小富士。6000年前に誕生した小火山。 http://t.co/GlC3d6nQ

2012-03-16 21:01:06
早川由紀夫 @HayakawaYukio

福島市の雨どい。9.999マイクロ以上。2012年3月16日。: http://t.co/rlr2wREe via @youtube

2012-03-16 21:10:46
拡大
早川由紀夫 @HayakawaYukio

定時降下物を毎日測っている福島県原子力センター福島支所の周辺環境: http://t.co/WyQfRRR4 via @youtube

2012-03-16 21:13:32
拡大
早川由紀夫 @HayakawaYukio

きょうの福島市調査のルートと写真。 http://t.co/BWfMDIkQ 簡単な説明とシーベルトの記入は明日にします。きょうのところは、ただ置いただけ。

2012-03-16 21:45:45
早川由紀夫 @HayakawaYukio

福島市では、原子力センター福島支所からの帰りにバスに乗ったのと、帰りの新幹線の切符を買っただけ。コンビニエンスストアにも入らなかったし、自動販売機も使わなかった。福島市での経済活動に関与したくなかったから。

2012-03-16 21:59:12
早川由紀夫 @HayakawaYukio

正直、公園のベンチで持参したおにぎり食べるより、どこかの店内にはいって食べたほうが安全かと思ったが、やめた。福島市で物を買うことは私にはできなかった。ほんとうは、足を踏み入れることさえいやなんだ。

2012-03-16 22:03:31