茂木健一郎(@kenichiromogi)さんの連続ツイート第533回「日本の国会は、本当に国政のことを議論しているの?」と私見

0
茂木健一郎 @kenichiromogi

「連続ツイート」第533回をお届けします。文章は、その場で組み立てながら即興的に書いています!  本日は、この2、3日気になっていたことについて。

2012-03-14 07:40:57
茂木健一郎 @kenichiromogi

こほ(1)先日、国会中継を見ていて、その質疑応答の内容や口調についての違和感を抱いた、というツイートをした。与党と野党がそれぞれの立場から、国政について最適な解を探りあてるという「共同作業」というよりは、あら探し、糾弾の場に堕しているということ。意味のある議論には思えなかった。

2012-03-14 07:42:31
茂木健一郎 @kenichiromogi

こほ(2)そもそも、委員会で、発言する議員が決まっていて、その人が延々と質問をし続けるというフォーマット自体の意味がわからない、とも思った。委員会に出席している他の議員たちは、ただ聴いているだけである。ときどきヤジを飛ばす以外に、彼らの存在意義は何なのか?

2012-03-14 07:43:34
茂木健一郎 @kenichiromogi

こほ(3)私自身に置き換えて考えてみると、委員会に出席していて、たとえ自分たちの政党の代表だとは言いながら、発言する人が決まっていてその質疑を延々と聴かされるのは苦痛であり、退屈でたまらないだろう。聴いているうちに、自分なりの角度を思いつくかもしれない。しかし、それを表現できぬ。

2012-03-14 07:44:37
茂木健一郎 @kenichiromogi

こほ(4)グーグルのCEOをしていた時代のエリック・シュミット氏に聞いたけれども、意思決定の前にはできるだけ多くの人の意見を聞くという。多様な角度からの検討ができるからである。国会審議とは、本来そのような場ではないか。多くの声が聞こえないのならば、そもそも審議の意味がない。

2012-03-14 07:45:58
茂木健一郎 @kenichiromogi

こほ(5)日本というのは不思議な国で、一度フォーマットができると、実質的な意味を考えずに、延々と続ける傾向がある。それで残る古い文化もあるが、国会審議の形式については、完全に形骸化していると思う。政党の代表が一人出て糾弾質問を繰り返すだけでは、複雑な現代に適応できぬ。

2012-03-14 07:47:23
茂木健一郎 @kenichiromogi

こほ(6)それで、イギリスの国会の審議は確か違っていたはずだ、と思って調べてみたら、house of commonsのこんな審議風景があった。http://t.co/rwCRUzDL 与党、野党に分かれて座って、発言したい議員は立ち上がって、Speakerが指名する。

2012-03-14 07:48:49
茂木健一郎 @kenichiromogi

こほ(7)様子を見ていて、この方が議論の実質に即しているし、よほど人間の生理にも合っていると感じた。出席している議員がいきいきしているし、多様な意見が反映されている。たくさんの人が発言を求めて立ち上がる風景は、ちょっと感動的だ。必ずしも指名されないけれども。

2012-03-14 07:55:02
茂木健一郎 @kenichiromogi

こほ(8)英国の議会でも、党首討論のときは一対一でやるけれども(http://t.co/E8kG3LMm )、そのときでも、後ろにいる仲間たちを時々振り返って、個人の顔が見える風景である。そこをいくと、日本の国会のあの形骸化した質疑の時間は、いったいなんなのだろう。

2012-03-14 07:52:19
茂木健一郎 @kenichiromogi

こほ(9)日本の国会の質疑は、あらかじめ質問が提出され、答弁も官僚たちが書いているのだと聞く。だから揚げ足とり、重箱の隅になるのだろう。日本の国会でも、出席者が自由に発言できる時間を設ければ、事前に答弁も用意できないし、実質的な議論ができるようになるのではないか。

2012-03-14 07:53:45
茂木健一郎 @kenichiromogi

以上、連続ツイート第533回、「日本の国会は、本当に国政のことを議論しているの?」でした。

2012-03-14 07:54:13
茂木健一郎 @kenichiromogi

だねえ。 RT @ganlanex: @kenichiromogi 連ツイ拝見させていただきました。日本の場合、議論と言うよりは、脚本の読み合わせに近いものがありそうです。もっとも、その演目は最低ランクのものでしょうが。

2012-03-14 08:12:34
茂木健一郎 @kenichiromogi

御意。RT @SeiichiMizuno: 本会議質疑の形骸化と同時に、予算委員会質疑のあら探しパフォーマンス化という質の低さ共に問題です。あの質問者の固定化、事前予告というフォーマットを変えない限り、まったくやる意味なし。時間の浪費だと痛感しましたね。

2012-03-14 08:21:43
茂木健一郎 @kenichiromogi

なるほど。@ssbasara: 党首討論がそれなりにみれるのは政治家が自分の言葉ではなしているから、事前に想定文がないからだと思う。事前に通告してそれに答えるようになったのも、官僚が情報を隠してださないから国会の場をかりるしかない野党。民主党は官僚答弁を最初は禁止していたのにね

2012-03-14 08:34:35
茂木健一郎 @kenichiromogi

有田さん、ぜひ、改革を! RT @aritayoshifu: 全くその通りの気持ちです。RT 発言する人が決まっていてその質疑を延々と聴かされるのは苦痛であり、退屈でたまらないだろう。聴いているうちに、自分なりの角度を思いつくかもしれない。しかし、それを表現できぬ。

2012-03-14 09:23:48
牧野能治 @MAQIO

@kenichiromogi 委員会は、予算案や法案を本会議で全員で採決する前に人数を絞って集中的に審議するところ。国会は立法府。最終的には法案等を採決する場所だから、質疑応答を所属委員が責任を持って聞いてから賛成したり反対したりする建前だから出席して意見を聞くのも仕事だと思う。

2012-03-14 10:24:42
牧野能治 @MAQIO

@kenichiromogi 聴いているうちに自分なりの角度を思いついたら、次の回の委員会で質問すれば済むこと。学校で手を挙げても当てられないのと同じで、審議時間内に自分に番が回ってこない場合があるけど。その場合は「質問主意書」を出すなどして野党は対応してる。

2012-03-14 10:30:01
牧野能治 @MAQIO

@kenichiromogi TV放映されている委員会は予算委員会や決算委員会くらいで、国会議員は普段仕事してないみたいに見えるかもしれないけど、ネットではどの委員会も絶賛放映中。有識者を読んでの公聴会では議員が挙手して自由に討論してます。

2012-03-14 10:32:56
牧野能治 @MAQIO

@kenichiromogi 質問を事前に通知しないでその場で議論した方が実質的な議論ができる、という気持ちはわかるけど、法案を実際に運用する行政府と内容について詰めておかないと「~と思う」みたいな曖昧答弁になったり不正確な回答をしてしまう。政権交代後の混乱を思い出して欲しい。

2012-03-14 10:52:35
牧野能治 @MAQIO

@kenichiromogi 『官僚にすべて(答弁内容を)言わされている』という気持ちが多くの国民にあるのだと思うけど、もう少し専門性の高い方が大臣になれば情報を取捨選択できるし、実際以前は事前に大臣が答弁のペーパーを読んで、書き直させることは日常茶飯事だった。今は知らないけど。

2012-03-14 10:58:32