山岸教授退職記念特別講演会 「ヒトと人の間~進化・文化・制度」

山岸教授退職記念特別講演会 「ヒトと人の間~進化・文化・制度」 日時 2012年3月18日 (日) 9:30 -12:30 開催場所 学術総合センター講堂 (東京・竹橋) 続きを読む
23
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ
だいひこ @daihiko

Yamgishiらのペン選択実験。ペンを選ぶときに実験者がいっしょにいるときといないときとで、ユニークなペンを選ぶ比率が異なる。実験者がいないとアメリカ人と日本人の間に差がなくなる。 #Yamagishi2012

2012-03-18 10:23:50
だいひこ @daihiko

ペン選択で「あなたは最初に選ぶひとですよ」と言うと、アメリカ人も日本人と同程度にユニークなペンをとる比率が減る。「あなたの行動はまわりから見られているよ」という状態にすると、アメリカ人も日本人的に同調する。 #Yamagishi2012

2012-03-18 10:24:50
だいひこ @daihiko

「あなたは最後ですよ」と言うと、日本人もアメリカ人と同じようにユニークなペンを選ぶ。 #Yamagishi2012

2012-03-18 10:25:12
だいひこ @daihiko

日本人とアメリカ人の差は、「デフォルトの選択場面」の差を反映している。どういう状況かをはっきりさせる (デフォルトで判断させない) と、文化差は消える。 #Yamagishi2012

2012-03-18 10:26:10
だいひこ @daihiko

ペン選択実験はシナリオ実験だけではなく、実験室実験でも同じ結果が示されている。 #Yamagishi2012

2012-03-18 10:28:11
だいひこ @daihiko

日本人はユニークさが嫌いなわけじゃない。多数派に同調することが好きなわけじゃない。何も言わないと、他の人に監視されていると思ってしまう。そのときの適切な行動は他の人の気分を害さないような行動になる。 #Yamagishi2012

2012-03-18 10:29:02
だいひこ @daihiko

日本人とアメリカ人はpreferenceが違うのではない。どういう行動をとるのが適切なのかという信念が違うのだ。だから、適切さを操作してやると差がなくなる。 #Yamagishi2012

2012-03-18 10:29:41
だいひこ @daihiko

Suzuki & Yamagishi (2004) JJSPの話。自己高揚の文化差の研究。 #Yamagishi2012

2012-03-18 10:30:13
だいひこ @daihiko

アジア人の自己卑下的行動の話。知能テストのようなものを実験参加者にやらせる。やったとで自分の成績が大学平均よりも上だと思うか下だと思うかを聞く。すると7割の日本人学生が平均以下と言う。文化人類学の知見と一貫。でも…… #Yamagishi2012

2012-03-18 10:32:02
だいひこ @daihiko

「あなたが平均より上か下か、あたったらボーナスをあげます」と言うと7割の日本人大学生が自分は平均より上だと答える。 #Yamagishi2012

2012-03-18 10:33:12
だいひこ @daihiko

これもデフォルトの推定の話。デフォルトでは日本人は自己卑下をする。 #Yamagishi2012

2012-03-18 10:33:39
だいひこ @daihiko

人は状況の意味がはっきりしていない場合には、社会的なリスクを避ける「デフォルト戦略」を用いる。 #Yamagishi2012

2012-03-18 10:34:36
だいひこ @daihiko

他の課題でも同じ結果が示されている。 #Yamagishi2012

2012-03-18 10:35:02
だいひこ @daihiko

まとめ: 社会的真空状態では、心の文化差の多くは消失する。デフォルト戦略。 #Yamagishi2012

2012-03-18 10:35:47
だいひこ @daihiko

次のデフォルト戦略の話は、最小条件集団における内集団ひいきの話。#Yamagishi2012

2012-03-18 10:36:21
だいひこ @daihiko

社会的アイデンティティー理論: 集団との心理的一体化が、集団間での優劣をめぐる争いを産む。すなわち、集団間対立は人間性のもとづくという考え方。 #Yamagishi2012

2012-03-18 10:37:02
だいひこ @daihiko

最小条件集団実験では、例えばクレーの絵が好きなひと、カンディンスキーの絵が好きなひと、でわける。絵の好みで集団を分ける (これ、全然「最小」条件じゃないんだけどね)。 #Yamagishi2012

2012-03-18 10:38:41
だいひこ @daihiko

そういう意味のないカテゴリーでも、自集団を優遇し、他集団を差別する、というのが社会的アイデンティティ理論。 #Yamagishi2012

2012-03-18 10:39:17
Ryuhei Tsuji @ryuhei_tsuji

うん、この部分がウソなんだよね。“@daihiko: まとめ: 社会的真空状態では、心の文化差の多くは消失する。デフォルト戦略。 #Yamagishi2012

2012-03-18 10:39:20
Shinsuke Suzuki @szkshnsk

ここまでは、「マクロ(制度・文化)→ミクロ(選好・行動)」の話のみ。次は「内集団ひいき」の話。そろそろ「ミクロとマクロの共進化」の話っぽくなってくる気配。楽しみ。 #Yamagishi2012

2012-03-18 10:39:55
Ishihata Ai @IshihataAi

中継ありがとうございます。興味深く拝見しております。RT @daihiko: 山岸俊男教授退職記念特別講演会 「ヒトと人の間~進化・文化・制度」のTwitter実況中継はこちら。 #Yamagishi2012

2012-03-18 10:39:58
だいひこ @daihiko

Karp, Jin , Kiyonari, & Yamagishiの研究紹介。 #Yamagishi2012

2012-03-18 10:40:09
だいひこ @daihiko

もうくじけそう。 RT @IshihataAi: 中継ありがとうございます。興味深く拝見しております。RT @daihiko: 山岸俊男教授退職記念特別講演会 「ヒトと人の間~進化・文化・制度」のTwitter実況中継はこちら。 #Yamagishi2012

2012-03-18 10:40:18
だいひこ @daihiko

参加者本人がもらう金額を固定にすると、内集団ひいきは起こらない。間接互恵システム (みんあが互いに仲間を優遇しあっている状態) が成立している状態で内集団ひいきは起きる。仲間に親切にしておくと、いつか自分も親切にしてもらえるから。 #Yamagishi2012

2012-03-18 10:41:34
だいひこ @daihiko

固定給を払うと、他の人が分けた金額を自分がもらうわけじゃない (つまり、自分の報酬は他の仲間に頼る必要がない) から、自分の集団を優遇しなくなる。 #Yamagishi2012

2012-03-18 10:42:31
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ