知識を詰め込みテストで吐き出すという教育システムってどうなん?という疑問をめぐるダイアローグ

小学生の子どもの学習教材の丸付け、間違いなおしに付き合う母親が、自分も散々とおってきた道アゲインで、またそんなことに突き合わさるのかとうんざり飽き飽きして、こんなことが役に立つのかいな~という疑問をめぐって、実は生きることには喜びという動機づけがないとやってられないよねって話に落ち着いたダイアローグ
0
しるく @siruku47

(承前)もとい、付き合わされるのか…ね。もうチャレンジとかマークシートとかどこを間違えたかチェックとか、めんどくさいな。正直、ばかばかしい気がするのだが、ほかになんかいい方法がないのかな…学校教育、こんなこといつまでもやってて大丈夫なのかな。

2012-03-20 17:58:49
Junichi Kato @grey_jk

@siruku47 手法の問題なのか、ツールの問題なのか。反復して記憶するものと、道筋を考えてたどり着くものと。Google先生が何でも教えてくれると勘違いしてないか。取捨選択と関連付けへの閃きのために必要なことは何か。とかとか、つらつらと思いつくままに書いてみたりして。

2012-03-21 08:47:48
しるく @siruku47

@grey_jk 極論、調べてわかることの丸暗記はムダよねと思う。。取捨選択とか関連付けてひらめくとか、高校卒業後の話でしょ…そのための訓練だとしても今の学校教育でそういう力が培われてるとは到底思えない。ニートとか引きこもりとか生活力もないし。まずそっちが先だろうなぁ…

2012-03-21 17:06:36
Junichi Kato @grey_jk

@siruku47 知っていると理解しているは違うってことを、教育がどうフォローするのか。だれも教えてくれなかった、じゃ生きていけないので、とにかく考えなさいと。考える元ネタが丸暗記でもまあいいや、とにかく関連に気づくことが重要に思います。これは年齢関係ないように思うのだけれど。

2012-03-21 19:16:04
しるく @siruku47

@grey_jk 元ネタは教えとく必要はあるのは同意よ。ただね~今みたいな教え方とテストはどうなん?てことさ。つめこまなきゃなんないから。結局、入試とか、就職システムとか人間の評価システムとそれに対する意識。そこが違う位相にシフトしないと変わんない?

2012-03-21 19:46:07
Junichi Kato @grey_jk

@siruku47 けっきょく何のために勉強するんだっけ、という話だからねえ。いまの軸で評価選抜されて上位なるメリットってなんだろうね。いい高校、いい大学、いい会社。ぼくなんかそれぞれちょっとずつ落ちこぼれてて、でも現状それほど悪くない、と思えるんだけど。

2012-03-21 19:57:22
しるく @siruku47

@grey_jk 上位にって高度経済成長期の発想だね(笑)これからは分相応の幸せも悪くないよね~って?才のある人は上がってほしいけど尻叩いてやることじゃない。あといつでも挽回のチャンスもあるといい。親とか周りもそういう冷静さを忘れちゃいけないし。実はそういうところにゆとり

2012-03-21 20:21:19
Junichi Kato @grey_jk

@siruku47 そういえば、ぼくの大学のときの恩師によると、今の学生は就職に対する真剣さに欠けるらしいよ。「多様な学生が増え、大変な時代になりました。」だそう。ゆとり世代って片付けるにはオオゴトだと思うのだけれど。

2012-03-21 20:50:30
しるく @siruku47

@grey_jk 自分も似たようなものだけど、生まれたときからインスタントでデジタルで豊かだから、生活するとか生きることにあまり喜びがないのかも?楽しんではいるけど、働いたり勉強したりに喜びがないと真剣に取り組めないよね…教育はそういうことを伝えなきゃいけないんだろうなぁ

2012-03-21 21:51:44
Junichi Kato @grey_jk

@siruku47 うちの子みてると、こんなことに大げさに喜んだり驚いたり夢中になったりするんだな、って新鮮な気持ちになります。いろんなことが当たり前になってきて、センサーが鈍感になっていくんだろうな…いつまでもフラットな気持ちで物事に接していって欲しいな、と思います。

2012-03-21 22:02:08