正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

2012/3/27・21:15開始 経済産業省原子力安全・保安院による記者会見

1
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

【保安院会見2】東電の発表では、汚染は206Bq/cm2という話だったが、保安院の発表では、最高700Bq/cm3と聞いているとのこと。ただ、運んでいた量が全部で140L。なんでこんなに多量の汚染水を運んでいたのかは、今のところ不明。保安院によれば−−−

2012-03-28 00:35:38
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

【保安院会見3】−−−今回の漏洩量は少ないが場合によっては汚染された水のすべてが漏洩した可能性があり、その場合に想定される放射性物質の量などからすると、国際原子力事象評価尺度(INES)の対象になり、暫定でINESレベル1と判断しているとのこと。

2012-03-28 00:38:14
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

【保安院会見4】保安院によれば、管理区域から汚染物質を持ち出す場合、容器1個あたりの放射性物質量が、例えばストロンチウムならは3×10の11乗(3E11)を超えていると、事前に確認することになっていると。

2012-03-28 00:41:02
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

【保安院会見5】保安院のこの説明が正しければ、東電が持ち出した汚染水はセシウム吸着塔から出てきたものなので、ストロンチウムが1cm3あたり数十万ベクレル含まれているはずで、それが20L入りポリタンクに入っていたので、総量は基準をはるかに超えていることになる。

2012-03-28 00:43:36
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

【保安院会見6】だとすると、事前確認をしてなかった保安院にも責任の一端がありそうだが、それ以前に、そんな膨大な放射性物質を保安院に連絡もせず140Lもポリタンクで運んでいた東電の考え方、放射性物質の取り扱いは、大問題ではないかと思う。

2012-03-28 00:45:55
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

【保安院会見7】こうした汚染水の移送は、東電によれば2回目だと連絡を受けていると、保安院は説明しているが、実際のところ、どうなっているかはわからない。もっとわからないのは、なぜ140Lもの高濃度汚染水を運んでいたか。保安院は、通常の分析用試料は少量と説明。それなら、今回は何?

2012-03-28 00:48:02
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

【保安院会見8】もうひとつ疑問。東電は夕方6時からの会見で、この経緯をごく簡単に説明。汚染は1か所だけと発表していた。けれども保安院の発表では、汚染は全部で7か所と。事態の発生は午後0時42分とのことなので、それから5時間後の会見で詳細が発表されなかったのは、対応が遅すぎ。

2012-03-28 00:50:42
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

【保安院会見9】保安院への連絡が何時だったのかが不明だけども、早い時間に連絡がいっていれば、INESの暫定評価でレベル1ということがもっと早く伝えられていたのではないかなと。あくまでも暫定なので評価が下がることもあるだろうけど、ひとつ間違えればけっこうな事故になっていたかも。

2012-03-28 00:52:51
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

【保安院会見10】こういうことが、過去も日常的にあって隠蔽されていただけなのか、それとも非常事態の中で起きたことなのか、判然としない。でも、福島第一はいまでも危険と隣り合わせで、野田首相がいうように事故が収束したなどという状況ではないことが、今回のことからも垣間見える。

2012-03-28 00:54:27
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

【保安院会見11】併せて、福島第一で何が行われているのか、外部からはうかがい知れない状況が、さまざまな管理をずさんにさせている原因にはなってないだろうかと心配。外部の目がない密室では、気をつけているつもりでも基準は甘くなりがちではないかなと。そうしたことを含めて−−−

2012-03-28 00:56:29
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

【保安院会見12】現場の公開、外部の目による管理・監視、常に敷地内が確認できるカメラ設置など、透明性をできるだけ確保することが今でも非常に重要だと思うが、まったくできていない。東電はやる気がぜんぜんないので(少なくとも松本さんの回答からはそう感じる)なんとか外圧でと思うがーーー

2012-03-28 00:58:44
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

【保安院会見13】政府もあんまり積極的には見えない。保安院も、人手不足なのか、法的な限界なのか、どうも腰が引けている部分があるように見えてしょうがない。そんな様子を見てると、今のままでは事故の収束なぞおぼつかないなあと思えてしまう。

2012-03-28 01:00:31
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

【保安院会見14】作業員の被爆管理も、できてるのかどうなのか、東電による大本営発表しか情報がない中では判断できるわけもない。作業がはたして適切にできてるのか、作業員の健康と引き替えにした事故収束作業になってないのか、確認のしようがない。現場の透明性確保が急がれると、改めて感じる。

2012-03-28 01:02:22
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

訂正。1個の容器に含まれるのは10の9〜10乗なので事前報告の必要はなしでした。 RT @kinoryuichi: 【保安院会見5】…東電が持ち出した汚染水は…ストロンチウムが1cm3あたり数十万ベクレル含まれているはずで、それが20L入りポリタンクに入っていたので、総量は基準…

2012-03-28 02:03:15