発端は読売新聞の「出版物原版権」(版面権とか著作隣接権とか言われているもの)の記事

何か「作家」も勉強会に参加しているようですが、誰なんですかねw RT @himagine_no9 誰の合意か不明。 / 出版社に原版権を…業界、法整備目指す : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) - http://t.co/Ga2qZ0ql
2012-03-30 17:01:17
出版社に原版権を…業界、法整備目指す :社会:YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://t.co/9AiTrRxL ★著作隣接権が去って、似たようなのが登場(^^;)。何か音楽CDの原盤権を連想しますが、著作者の望まない「ベスト作品集」まで出せるようになったりして。
2012-03-30 17:02:18
原版権が無くても海賊版対策は今でも普通にやっているし、原版権があってもネット上の海賊版の殲滅は不可能なので、これはまあ、「将来的にどんな状況になっても、出版社が中抜きされにくいようにする」ための施策みたいなものではないでしょうか。
2012-03-30 17:04:29
とりあえずこの分で行くと、私は逆に「漫画家の出版社離れ」が加速すると思います。雑誌の売り上げが減って、作品の宣伝効果も減っているので、やがて作者がネットで個人的に販売した方が手っ取り早くて儲かるよってことになってしまう。コミケみたく。
2012-03-30 17:06:51asakura-t またこういういい加減な事を。。。せめてコミケじゃなくてコミティアを例にしようよ/それができるのは既得権益のある(赤松先生のような)作家くらいでしょうし、その場合でも出版社通したほうがメリットあるのを知
raf00 新人から「一人で稼げるようになる」までの宣伝効果はネットではほぼ得られないのだけど、そういうことわかってるのかね赤松さんは。で、ネット絵描きが何に頼るかって二次創作に動くんだから。
hyakuhyaku というか、最近の赤松健は、政治的な活動ばかりで、事業上有効な手はあまり打てていないように見える。ここでネタ切れだとすると、ビジネスマンとしては能力低いよなー。まぁ、ナメてたんだろうけど
silvermoai 少年誌の漫画ってその雑誌だから成り立ってるていう側面があるから同じのをネットで個人販売しても地味な創作漫画で終わりそうな。
mizukemuri 何かこう最近ズレてきてる印象がある
FTTH A1.10万部級のヒットを飛ばせる作家と2万部も厳しい作家は単に損なので乗らない A2.その他の作家で原稿作成以外の「労力を惜しまず」「適性がある人」の「収入は増えるかも」 Q1.で、やりたがる人どれだけいるかね?w
klaftwerk 直販して売れるのは既に名前が知れていて、かつ品質がそれなりのものを維持している作家さん。独立ってかなりリスクが高いんだがなあ。
okra2 そこらの半端なアイドルはまとめ売りでラベルを貼らないと売れないでしょ?で、実績ができてから独立するもんだよ。「商業」漫画もそう。いきなりなんて無理。誰が「そこに良い作家がいる」って気がつくっての?
big_song_bird コミケは参加申込しても落選するリスクがあるから、安定した販売ルートとは到底言えない。漫画家1人で描いても所詮は独りよがりの自己満足にしかならない。客観的なジャッジを下す編集という立場はどうしても必要。
はてなブックマーク - Twitter / 赤松健: とりあえずこの分で行くと、私は逆に「漫画家の出版社離 ...

隣接権も原版権も、著者の持つ著作権よりは下位の権利ですので、著者と正式に契約して活動しているJコミの心配よりも、過去作品を他社で出したい作家や力の弱い新人作家、あと2次創作同人とかの心配をして下さい RT @cpro29 これ認められると、スキャンを使ってるJコミは死亡するよね。
2012-03-30 17:41:54asakura-t えっ、Jコミで問題ないのになんで他社で出そうとして問題になるの?(他社で出す時も正式契約するでしょ)赤松先生大丈夫?/しかも二次創作とか関係ないよ。
ks1234_1234 上位下位って非常に違和感。Princeは、原盤権はワーナーから買い戻せてない。もちろん、再演奏は自分の自由だし、別テイクをどこから出しても平気だけど。赤松先生のいいかただと、下位なら上位者が利用できちゃわね?
はてなブックマーク - Twitter / 赤松健: 隣接権も原版権も、著者の持つ著作権よりは下位の権利で ...

@asakura_t ねぇねぇ、はてブの質問にココで答えていい?(笑) どうせならオープンにやろうぜ。
2012-03-30 20:58:11
@KenAkamatsu 質問って「Jコミで問題ないのになんで他社で出そうとして問題になるの?(他社で出す時も正式契約するでしょ)」って話でしょうか?/別にクローズにしてるつもりはないので(はてブもオープンですし)回答いただけるならどこでも気にしませんけれど(ブログでもtwでも)
2012-03-30 22:05:18
@KenAkamatsu はてブをクローズだとは特に思っていませんので(そのつもりなら非公開にしてますので)、どのコメントに対してでも問題ないです/個人的に気になってるのが先ほど書いた事だった、ということです、はい。
2012-03-30 22:18:18
Jコミで問題ないって、どこに書いてあります?(笑) RT @asakura_t えっ、Jコミで問題ないのになんで他社で出そうとして問題になるの?(他社で出す時も正式契約するでしょ)赤松先生大丈夫?
2012-03-30 22:30:50
@KenAkamatsu 「Jコミの心配より」と書かれてたので、「Jコミは問題ない」という意思表示かとおもってました/ちなみに版面については漫画とそれ以外で扱いが同じになるとは個人的に思ってません(京極夏彦作品も他とは違うんじゃないかと思っています)。
2012-03-30 22:31:52
@asakura_t 意思表示を勝手に判断されて、「赤松先生大丈夫?」とか言われてもなぁ(^^;)。どうなのそれ。
2012-03-30 23:03:40版面権の定義について

@KenAkamatsu 補足すると、漫画はノンブル(と場合によってはネーム)を打ち直したら版面権を出版社が持っていても問題なくなると思ってます/雑誌掲載のものなら柱とか上下の書き込み(少女漫画なら広告部分)を消さないと問題になりそうかな、という気はします。
2012-03-30 22:38:18
@KenAkamatsu そうですね、ノンブルを消した海賊版コミックを出版社が訴えられない可能性は高いように思います。ただその場合は原著作者(漫画家)が訴えるのではないでしょうか。
2012-03-31 00:25:53
@asakura_t え・・・ノンブルって、ページを表す数字のことですよ。それさえ消せば、もう版面権は無くなるのですか? それならば、私的には特に何も問題ありません。(^^;)
2012-03-31 00:37:11
@KenAkamatsu 漫画の場合はそうなるんじゃないかと思ってます/先ほども書きましたが、他に問題があるとすればネームの写植でしょう(細かい事を言えば、目次のレイアウトも関係するかもしれません)。
2012-03-31 00:43:53
@asakura_t 貴方の考える「版面権の消失条件」については全く文句がございません。解説ありがとうございました。m(_ _)m
2012-03-31 00:49:11