赤松健さん「出版社への著作隣接権の付与」だけはマジやばい。著作隣接権についてまとめ
-
ReAnalysis
- 143138
- 93
- 367
- 155

文化庁の検討会議報告書から:出版社への著作隣接権付与は継続審議へ - 電子書籍情報が満載! eBook USER http://t.co/rZQpMutJ ★「出版社への著作隣接権の付与」だけはマジやばい。TPPの知財関連よりヤバい。騒いでる漫画家が殆どいないのもマズい。orz
2012-01-12 15:13:04
出版社に著作隣接権が与えられると、例えば出版契約が切れた後でも、出版社が作品の権利の一部を持つことになる。だから作者が他の出版社で再刊行したいと思っても、「ダメ」って禁止することができる。2次創作も同様。漫画家が今より蔑(ないがし)ろにされること請け合い。
2012-01-12 15:23:17
作品を自由に発表する権利が作者から出版社に取り上げられてしまう! RT @KenAkamatsu 『文化庁の検討会議報告書から:出版社への著作隣接権付与は継続審議へ』 http://t.co/Z6LcrdMT 「出版社への著作隣接権の付与」だけはマジやばい。
2012-01-12 15:21:15
@KenAkamatsu 現状で作家側に武器が無い(政治的働きかけする組織も財力もない)というのもさらにやばいですね・・・
2012-01-12 15:21:12
@takeshi_nogami @KenAkamatsu …「現時点では大半の諸外国で出版社に対して著作隣接権など独自の権利は付与されておらず」これと合わせると、仮に付与が確定したら、「それじゃ国内法が適用されないところから出すよん」的に、海外籍の日本支社を持つ出版社以下略:P
2012-01-12 15:25:30
@KenAkamatsu 「あの出版社でうちが出してたマンガが再刊行されるのはプライドが許さない」「あの作家キライだから再刊行させない」とか感情的にやられたらタマらんですね
2012-01-12 15:30:27
@KenAkamatsu 仮に著作隣接権付与が通ってしまった場合に、「著作隣接権を放棄する」出版社が登場したり、作家がこぞって新しい出版形態に移行していく展開があれば面白いですけどねー。ないかー。
2012-01-12 15:28:29
@KenAkamatsu アメコミのように、例えば力石が死んだり生き返ったりスクラル人だったりする事になってしまうんですかヘタすれば
2012-01-12 15:44:36
@KenAkamatsu これは僕も以前から危惧していました。問題なのは、未だに若い作家が著作権について詳しく勉強していないことだと思います。原稿を出版社に渡したらそのまま著作権もそちらに行くと思っている人がなんと多いことか。譲渡と貸与は根本的に違うんですけどね。
2012-01-12 15:38:04
@yasrinjr 「出版社に著作権が行く」と考えている作家は確かに多いですね。(^^;)
2012-01-12 15:48:17
@KenAkamatsu これは出版社の新人賞募集の注意事項に問題があるのですよ。たいていの場合「応募した作品の著作権は出版社に帰属します」と書かれているので、プロになった後もみんなそうだと勘違いしちゃう。あれはそろそろ止めた方が良いと思ってます。
2012-01-12 15:51:37
@KenAkamatsu お疲れ様です。『出版社への著作隣接権付与』件、まだ熟読はしていないのですが、私めの作品がいつのまにかWEB公開されていたあの感じが、ウヤムヤのうちに…ではなく、堂々となされてしまうことにもなるのでしょうか…。いつの間に、こんな審議が…。(青ざめ)
2012-01-12 15:32:35
@KenAkamatsu これって過去の作品にさかのぼって適用されるとか無いですよね?念のため。
2012-01-12 15:26:40
そこまでは無さそうな感じです。 https://t.co/PsIAiVvZ RT @macchiMC72 これって過去の作品にさかのぼって適用されるとか無いですよね?念のため。
2012-01-12 15:32:53
そのあたりの経過措置をどうするかは、仮に出版者隣接権を新設するとなれば、附則で定めることとなると思いますが、実務的には無理があると思います。RT @KenAkamatsu: 著作隣接権は、過去の掲載マンガまで全て自動付与になりますか?
2011-01-06 15:59:14
著作権は作者に帰属するという原則は作家の最後の拠り所だからなあ…その最後の一線を超えたら、ますます出版社離れが進むんじゃないんだろうか。
2012-01-12 15:31:44
表現規制の時と違って、著作権の話は漫画だけの問題じゃないと思うんだけど文章書きの方々はどう動くのだろうか。
2012-01-12 16:15:48
これ(契約書)に判を押してくれないと本が出せません。と言われたことはある。会社が用意した契約書に異を唱えるなんて漫画家にはありえないことになっている今の力関係で、「隣接著作権を認めてくれないと本が出せないんですよ」と言われて逆らえるだけの作家がどれだけいるんだろう。
2012-01-12 16:41:30
『漫画の絶版について』http://t.co/4ra6sioJ 昔「絶版」についてつぶやいた時のまとめです。ここで言っている「原稿を引き上げる」権利がいわゆる著作権として作者が持っている一例。出版社は個々の作品そのものについて「著作権」を持っているわけではありません。
2012-01-12 17:01:51
「著作隣接権」とは、ざっくり言うと「作家にのみ帰属する“著作権”を、契約その他で出版社側も(一部)持てるようにする」ことです。これが契約の時に提示されて、認めてしまうとその作品は「ひも付き」になります。
2012-01-12 17:08:27
ヨソの出版社に持って行ったり、自費出版したり、Jコミで公開、みたいなことが作家の意思だけで出来なくなるわけですね。
2012-01-12 17:09:14
著作隣接権問題を考えているが、本当にややこしくて面倒。でも大きく引いて見たら、要は出版社業界はなんとかJASRAC的な著作権管理団体を作ろうとしていて、作家は自作が自分で管理できなくなるのは困ると言っている。そういう事だよね?
2012-01-13 10:32:29