印刷史から見た外交文書

「戦前の小書き仮名の表記・組版」 http://togetter.com/li/279797 が長くなって編集しにくいので別のまとめにしました。@0guma さんが貴重な新資料を大量投入。
11
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
UCHIDA Akira @uakira2

五号というと、大正二年以後のやつでしょうか。『秀英体研究』を見る限り、確かに明治三六年『活版見本帖』の「太字」と大正二年『明朝五号活字摘要六録』の「太字」は、ちょっと違ってますよね。先ほどの教科書のやつは明三六型と思います。 @mashcosan

2012-03-31 22:45:41
小形克宏 @ogwata

この音引き、なんでこんなに長くて太いんだろう。漢字みたい… RT @uakira2: 大七『実科地理教科書』本文。「オホーック」「カムチャッカ」。 http://t.co/23DOHqeY

2012-04-01 01:42:06
拡大
UCHIDA Akira @uakira2

確かに明三六見本帖型 http://t.co/d1AGMSQB は四号ボディめいっぱいの長さでしかも末尾をギュっと止めてますから大きく見えますよね。前後の文字とのアキが一定だと当該頁ほど不自然には見えませんが。 @ogwata http://t.co/M9KnpzfF

2012-04-01 06:10:17
拡大
UCHIDA Akira @uakira2

五号だとちょっと短めで最後シュっと終わる http://t.co/wH9Y3KWm んですけどね。ちなみに同書本文は長音符の行頭禁則なしでした。 @uakira2 @ogwata http://t.co/o95l190l

2012-04-01 06:12:31
拡大
UCHIDA Akira @uakira2

昭一六/九/一六東京日日「手ッ取り早い」http://t.co/9aGVe2eg

2012-04-01 09:22:18
UCHIDA Akira @uakira2

昭一七/五/一三大阪毎日「豊富な農産資源ドッと出回る」http://t.co/vcYvHFa9

2012-04-01 09:35:17
UCHIDA Akira @uakira2

昭一七/四/一六神戸新聞「江戸ッ児マカツサ人」http://t.co/TjwFapY7

2012-04-01 09:37:18
2SC1815J @2SC1815J

昭和9年の「邦文タイプライター万能機の印書見本」 http://t.co/vvxihqxE 文字盤に「ゴチック」の分類があり、ゴシックも印字できたことが分かる。資料に日付はないが、印書見本の「満齢早見」の内容から昭和9年のものと思われる。

2012-04-01 10:31:00
2SC1815J @2SC1815J

『実用邦文タイプライター教科書』(昭和11年)によると、当時の日本タイプライター標準機が備えるゴシック文字数は97字であった http://t.co/1jkLyCGN 。一級文字には小書きの仮名は含まれていない http://t.co/T4Gajzba

2012-04-01 10:33:05
2SC1815J @2SC1815J

ただし、邦文タイプライターに標準装備の3126文字のほかに必要に応じて購入できる文字として、次のようなゴシック文字や変体仮名などもあったようだ http://t.co/ML1bruuR

2012-04-01 10:35:01
UCHIDA Akira @uakira2

先日の瑞西国ノ部(B-A-6-0-111)関係で昭和六年九月の http://t.co/8QFs2vy6 あたりは行送りの乱れなんかが和文タイプくさい。

2012-04-01 11:16:29
2SC1815J @2SC1815J

@uakira2 http://t.co/bqwPnSlQ では「ミユンヘン」のユをやや右にずらしているように見えますね。読点にも特長があります。 http://t.co/T4Gajzba が実際の邦文タイプの活字を使っているか分かりませんが、文字を比較して同定可能ですか。

2012-04-01 11:40:48
2SC1815J @2SC1815J

@2SC1815J @uakira2 http://t.co/vvxihqxE と比較すると http://t.co/T4Gajzba の配列表も実際の邦文タイプライターの活字を使用して組んでいるような気もしますね(少なくとも読点は地の文と異なっている)。

2012-04-01 11:52:34
UCHIDA Akira @uakira2

なるほど文字通り「右寄せ」ですね。グリコ森永事件の捜査をされた方々であれば、特徴的な文字群からメーカー等の同定が可能と思います。 @2SC1815J

2012-04-01 11:54:55
UCHIDA Akira @uakira2

できれば http://t.co/01IkkG8x が記す各メーカーの活字資料が欲しいところです。 @uakira2 @2SC1815J

2012-04-01 12:01:07
2SC1815J @2SC1815J

@uakira2 なるほど、次のステップとしてはTLで「お客さまの中にグリコ森永事件の捜査をされた方か戦前の在外公館で文書作成をされていた方はいらっしゃいませんか?」とドクターコールしてみるのが吉ですね!

2012-04-01 12:08:59
UCHIDA Akira @uakira2

お客様の中に亮月製作所さんはいらっしゃいませんか~~~?http://t.co/k9SfxJ2p @2SC1815J

2012-04-01 12:16:57
なんでやねんDTP/おぢん @works014

@uakira2 @2sc1815j 亮月さんは未登録…たまに覗いてはる…

2012-04-01 12:21:27
UCHIDA Akira @uakira2

なるほど~、お教えありがとうございます。 @works014 @2sc1815j

2012-04-01 12:33:56
UCHIDA Akira @uakira2

標準の行送りと異なる位地にチョイと印字したい場合のために、和文タイプには「微動装置」ってのが装備されてたんですね(図は昭三七『和文タイプの習い方』四七頁)。 @uakira2 @2SC1815J http://t.co/E4YlxI87

2012-04-01 17:47:20
拡大
UCHIDA Akira @uakira2

ちなみに、配列表は築地の四号で組んであるようですが、さて、それをタイプライターの活字として採用したところがあったかどうか。 @2SC1815J

2012-04-01 17:59:19
UCHIDA Akira @uakira2

『秀英体研究』五九〇頁代に日本タイプライター株式会社がパテントを取得した昭和九年の和文タイプ用活字見本帳の紹介があるんですが、そこには「築地体」が6ポ・7ポ・7ポルビつき・9ポ・六号・五号とあり、 @uakira2 @2SC1815J

2012-04-01 18:04:01
UCHIDA Akira @uakira2

「秀英体」が7.5ポルビ付・8ポ・8ポルビ付・9ポ・9ポゴヂック・9ポルビ付・12ポ・六号・六号ゴヂック・五号・五号ゴヂック・四号とあります。 研究には見本帳は @mashcosan さんのところに残されているコピー資料と書いてあります。 @uakira2 @2SC1815J

2012-04-01 18:09:36
UCHIDA Akira @uakira2

満州能率協会『邦文タイプライターの能率』(昭十一)でも競技会の好成績者は日本タイプライターのようであり http://t.co/a5c0iSAJ また『日本語大博物誌』にある次の記述―― @uakira2 @2SC1815J

2012-04-01 18:14:59
UCHIDA Akira @uakira2

初代杉本後の日本タイプの「経営陣のうち桜井兵五郎は大隈重信をバックにのしあがった政治家で」「販売先も官庁、軍隊などに力を注ぎ」「そのほか作業用、戸籍用、司法書士用(中略)など需要に応じた専用機が続々開発された」というのを見ても @uakira2 @2SC1815J

2012-04-01 18:19:16
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ