まあ、なんとなく、、

年くってっと、ちょっとは口にしてもいいか、なんて思ったり、、 えらそうにかたるのもおこがましいという話でもあるんだけどご容赦を、、、
43
リーフレイン @leaf_parsley

農家のおかんってなあ、概ね潤滑油みたいな仕事だらけなんだけど、時折、もめごとの仲裁に入って欲しいって頼まれるんですよ。 そういう時に何が大事かってと、実は「全部を相手に伝えちゃあいけない」という点だったりします。 

2012-03-31 08:26:17
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley  まあもめごとなんってのは、基本、利害関係が錯綜してて、片方の利益は片方の損失ですわ。でもって両方とも自分の立場の正当化を情緒から、法律から、あの手この手で訴えます。自分は正当だと信じてるわけだから、そりゃあ言葉もきつくなる。

2012-03-31 08:27:52
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley  そいつを、真っ正直に相手に伝えりゃあ、そりゃあ収まるものもおさまんない。でも、問題はそんだけじゃあなくて、どちらも「誰かに自分の窮状をちゃんとわかって欲しい」んですよ。 「わかって欲しい」って想いは人間にとってはかなり強烈で、

2012-03-31 08:29:24
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley 「わかってもらえない」状態のままでは、我慢することもできないです。 というわけで、仲裁に入ったあたしの仕事のほとんどは、「片方づつ、うんうんとうなづきながら、ゆっくり言い分を聞く」ということになります。

2012-03-31 08:31:04
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley そして、聞いた言い分を、より公平性の高い表現に変えつつ、(正当性のあるものは、それなりに、情緒的なものはー先方もこういう事情がおわりでお困りの様子という形に差し替えるか、あるいはすっぱり伝えないでおくーといったオブラードに包み) 合意ができそうな

2012-03-31 08:33:20
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley ラインを目指して、仲介による会話をつづけます。 ここで大事なのは、「中途半端な時期に両者の会談を持たない」ってことです。 (顔をあわせてしまうと喧嘩になるから) やばいなと思ったら、冷却時間をおくこともしばしばあります。

2012-03-31 08:35:27
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley  まあ、何がいいたいかってと、、「全部、全部、腹いっぱい語っちゃっての合意形成なんざ できませんぜ」 て あたりと、 「王様の耳はロバの耳を叫ぶ穴は、誰にとっても大事」 ってあたりです。   

2012-03-31 08:39:27
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley  あたしは、科学的根拠を求めるのは必須だと思うし、これからも求め続けると思っていますが、 合意形成ってなあ、利害調整と同時に、人の心の安堵の問題なんじゃないかなって 思います。

2012-03-31 08:46:41
ぴぽさん @fishing_pippo

@leaf_parsley ですよねー。チョコッと我慢しあうこと、そして穴に向かって大声で叫んでストレス発散させて…。うん、解ります解ります。そしてまずは相手の気持ちを受け止めること。聞いてほしいんですよねみんな。

2012-03-31 08:47:20
リーフレイン @leaf_parsley

@fishing_pippo  そう、しかも”真剣”に聞いてほしいんです。 だから間に入るときは徹底的に聞きます。 

2012-03-31 08:51:37
ぴぽさん @fishing_pippo

@leaf_parsley 御意にございます。今まで主婦の方にはそれが出来ませんでした。しかし農家の方にはそれが出来ました。今にして思えば自分の「真剣さ」が足りなかったのかもしれませんね。

2012-03-31 08:56:33
ぴぽさん @fishing_pippo

@leaf_parsley そうそう、この前、リーフレインさんが「農家は大丈夫」と言っていたのを見て実に的を射てるなと思いました。 色々な農家さんを回って思ったことですが、大きい農家さんはJAがらみがほとんどで、買い取っては貰えるし、測定や検査もやってもらえます。

2012-03-31 08:58:47
ぴぽさん @fishing_pippo

@leaf_parsley そこでやはり問題になってくるのは、JAを通さない農家さん、有機の方や小規模な兼業の方ですよね。こっちは深刻で有機の方は軒並み売上が前年比50%前後に落ちてしまっています。(少しは回復の傾向もありますが)それと、あとは趣味で畑を持っている方。

2012-03-31 09:01:23
リーフレイン @leaf_parsley

@fishing_pippo  そう、そのあたりが問題。。有機の場合は土質を替えるわけにいかないので、化学肥料に転換できないんですよね、、小規模庭売りは、ブラックボックスになってしまうし、、、ううむ、、、という感じです。 

2012-03-31 09:04:20
ぴぽさん @fishing_pippo

@leaf_parsley こちらは生きがいを奪われてしまっていますし(^^;) さらに小規模な方達は自身でお金を払って測定したりと大変です。なんとかここをサポート出来るような体制を整えたいですよね…。

2012-03-31 09:04:34
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley @fishing_pippo  ただね、農家にとって、栽培ってなあいつだってお天道様の気持ち次第なんですよ。近年をいえば、天候不順による不作の影響、めっちゃ大きいですよ。果樹なんざあきらかに成長サイクルが変化してる。 開花時期も、受粉状況も激動してます

2012-03-31 09:06:34
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley @fishing_pippo そういう変動に常に対応しつづけてきているわけだから、結構、柔軟性を持ってると思いますよ、農家自身が。 うまくサポートしてもらえれば、きっと何とかなってく気がします。(楽観的すぎ?)

2012-03-31 09:09:15
ぴぽさん @fishing_pippo

@leaf_parsley 有機の場合は藁も堆肥になりますからね。それが使えなくなる。そうすると買わなくちゃいけない…。悪循環ですよね。事故前からこだわっていればこだわっているほど辛い状況です。加えてお客さんも健康に気を使って方が多いわけだし…(^-^;)

2012-03-31 09:12:30
ぴぽさん @fishing_pippo

@leaf_parsley そうですよね!農家さんの適応力とか凄いなーって思います。みんな勉強してます!土をいじってるだけあって地に足がついてるんですよね w

2012-03-31 09:15:12