曾我 重司、渡邊芳之、芦田宏直各氏のアフォーダンス、心の実在を巡る解説

三氏のアフォーダンスを巡るやり取りが面白かったのでまとめてみました。
16
前へ 1 ・・ 3 4
渡邊芳之 @ynabe39

しかしミューラーリヤー錯視のような「かたち」がリアルワールドにあるとしたらどのような場合か。たとえばこういう場合。 http://t.co/QLto8vkX

2012-04-03 10:59:00
拡大
渡邊芳之 @ynabe39

自分の近くにある事物と遠くにある事物が同じ大きさの網膜像を結んだとしたら実際に大きいのはどちらか。ミューラーリヤー錯視では「実際に長い線が長く見えているだけ」であり,それを幾何学図形に置き換えてしまったことで「錯視が実は正しい」ことがわからなくなっている,ということ。

2012-04-03 11:01:16
渡邊芳之 @ynabe39

@masanorihikawa 新しくはないだろうと思います。あたりまえなのに忘れられていた立場。

2012-04-03 11:01:53
渡邊芳之 @ynabe39

ギブソン的には錯視図形というのは「トリックアート」のようなもので,もともと「生態学的には正しい知覚」を生みだしている知覚システムを意図的に誤動作させているだけということになる。ギブソンが「知覚は正確である」と(心理学の「常識」に挑戦することを)言うのはそういう意味。

2012-04-03 11:03:59
渡邊芳之 @ynabe39

これを見たあとに http://t.co/lC1sZAFQ これを見ても http://t.co/6JiIsUKn 同じことが言える。

2012-04-03 11:06:03
渡邊芳之 @ynabe39

線路の奥側にある枕木の長さは同じだが奥にあるほど短く見える。であるなら奥にあるのに同じ長さ(大きさ)に見えるものは実際には前にあるものより長い(大きい)。人の目は「実際の長さ(大きさ)」を見ている。

2012-04-03 11:07:23
渡邊芳之 @ynabe39

@b_miyazaki 知覚の文化相対性は予想されているより小さいというのが最近の定説ですが,その実験はどうなったのでしょう。

2012-04-03 11:08:49
曾我重司 @shigejisoga

生態学的に「正しい」知覚をしているだけであって、錯視は眼が「騙されてる」もへったくれもないわけで。

2012-04-03 11:09:51
曾我重司 @shigejisoga

@Yoshi_DD ま、「役に立つ」小理屈をくっつけないとならないのは、仕方ないですね。

2012-04-03 11:11:16
渡邊芳之 @ynabe39

錯視図形はレーニンの本にも引用されているほどの「心理学の大発見」でつまり「自分の目に見えているものがすべて事実とは限らない」という19世紀の人類の大きな「気づき」を後押ししたのだけれど,ギブソンはもう一度「目に見えているものは事実なのだ」と言ったわけです。

2012-04-03 11:16:48
渡邊芳之 @ynabe39

ギブソンのリアリズムについてごくごく部分的にだけれど説明してみました。

2012-04-03 11:19:57
渡邊芳之 @ynabe39

ギブソンは大戦中に飛行機の操縦にかかわる知覚の問題をずっと研究していた(させられていた?)んですが,それがその後の彼の考えに色濃く反映されていると言われます。@takuramix

2012-04-03 11:22:40
渡邊芳之 @ynabe39

知覚関係の話が曾我先生にRTされるのは少し恥ずかしい。

2012-04-03 11:26:22
曾我重司 @shigejisoga

ひとつには、着陸時の手がかりとしてOptical flowが重要な働きをしていることに気づいて、いわゆるそれまでの知覚における奥行き知覚の基本となった「大気説」ではなく、有機体が生存する大地と密接なつながりを持つ「大地説」へとまとめたこと。

2012-04-03 11:28:00
渡邊芳之 @ynabe39

自転車の例はギブソンも書いていました。自転車で移動することによって生じる「目に見える景色の流動」が自転車を操縦する体の動きをコントロールしている。 @takuramix

2012-04-03 11:29:28
渡邊芳之 @ynabe39

なにしろギブソンは解説や批評でなくギブソン自身が書いたものを読むのがいい。なにしろ面白い。

2012-04-03 11:30:29
曾我重司 @shigejisoga

もう一つには、敵影を判別する際に、良くある横から見たシルエット映像を使った静止画像よりも動画を用いた方が遥かに判別が良いことから、網膜上に様々に変化する像が投影され、そこから、対象の持つ一貫した特性を抽出されるとして、不変項の概念を提出したこと。

2012-04-03 11:30:39
渡邊芳之 @ynabe39

これはまさに曾我先生の専門w。 RT @sunatsu846: (渡邉先生、十勝式事故についても解説して下さらないかしら)

2012-04-03 11:31:54
渡邊芳之 @ynabe39

@masanorihikawa 心理学者の多くはクオリアの問題にはあまり興味を持ちません。私もそうです。哲学者とはなにかの点ですごく違うのだと思います。

2012-04-03 11:33:33
曾我重司 @shigejisoga

優秀な研究者の例に漏れず、ギブソンは教育にも手を抜かなかったから、課題出しまくりで、指導学生からはその課題用紙の色からPurple perilと恐れられてたそうな。

2012-04-03 11:34:56
渡邊芳之 @ynabe39

そういえば以前ある哲学者から「心理学者がなぜクオリアの問題にあまり興味を持たないのか学会で話してほしい」といわれたことがあった。あれはそれっきりになったなあ。

2012-04-03 11:36:15
曾我重司 @shigejisoga

そのくせ、うちのカミさんは指導学生(大学でだったか?)の中では一番の美人やったんやで、などとしゃあしゃあと書いてたりするお茶目なところもある。

2012-04-03 11:36:53
曾我重司 @shigejisoga

そういや、エレノアさんの顔って結構お年を召してからの顔写真しか知らんが、Visual Cliffの記録映像に出てくる、黒縁眼鏡かけたおねいさんが若い頃のエレノアさんかしらん。今度古崎先生に聞いてみよ。

2012-04-03 11:41:27
渡邊芳之 @ynabe39

@masanorihikawa これは「認知バイアス」についても言えることです。進化的には適応的だったことが社会の急速な変化とズレを生じる。

2012-04-03 11:54:43
前へ 1 ・・ 3 4