【RE04】メジロスタジオレクチャー「都市と建築を所有から考える」

3月27日に行われたuntenor主催のレクチャーのまとめです。メジロスタジオから古澤大輔さん、馬場兼伸さんをお招きして「都市と建築を所有から考える」をテーマにお話しして頂きました。
4
後藤 連平🌐 @remgoto

#re04_0327 メジロスタジオさんのレクチャーに途中参加です!

2012-03-27 18:01:10
@endogenta

商店街相手に利害関係が見えていると入り込めない #re04_0327

2012-03-27 18:00:46
tsujitakuma @tsujitakuma

古澤:そのかわり自分たちが初期投資、サブリースを認めてもらった。二階はシェアハウス。一階はカフェ。シェアハウス居住者はカフェの設備に寄生。設備はデメリットだが下にカフェがあるメリットもある。前面はガラス張り。とにかく通りからよく見えるようにした。 #re04_0327

2012-03-27 17:59:51
tsujitakuma @tsujitakuma

古澤:ラジオ入り口だとニュートラルに接することができる。次はリノベしないといけない。オーナーがお金を出すのが理想だが、ゼロリスクでやりたいので、難しい #re04_0327

2012-03-27 17:58:16
tsujitakuma @tsujitakuma

古澤:商店会長自らシャッター閉めたお店だったシネマスタジオ。焼肉屋を雑貨屋にリノベ。オーナーにとっては息子より下の世代に拒絶反応が最初あったが、ラジオやってることをきっかけにして雪解け。時間がかかった。普通に設計事務所のものって言っちゃうと利害関係に繋がる #re04_0327

2012-03-27 17:57:29
@satoko3105

空想不動産でのプロジェクトの一つに、シネマ通りシリーズがある。 いわゆるシャッター商店街でのプロジェクト。商店街は往々にして駅から近いのに、人が来ない。 #re04_0327

2012-03-27 17:56:11
tsujitakuma @tsujitakuma

古澤:宅建業も取っているが空想とつけているのはフィクションでも良くするため。そこからシネマストリート商店街でのプロジェクトに派生。500mくらい離れている。駅前がマルイルミネ高島屋があってペデストリアンデッキで全部繋がっているので商店街に全く人が来ない。 #re04_0327

2012-03-27 17:55:30
@satoko3105

不動産はまちの印象をあらわすメディア #re04_0327

2012-03-27 17:54:20
tsujitakuma @tsujitakuma

古澤:東府中の集合住宅も「グラマラスなボディ」という名前で、シャレオツ、セクシー、解放感というタグ。トップページには立川の特徴が。http://t.co/G6K3Ncqk 街の魅力を伝達するためのメディア。 #re04_0327 #re04_0327

2012-03-27 17:53:58
@satoko3105

東京ウェッサイのラジオ番組では、自分たちでもコーナーを持っていて、それが「立川空想不動産」( @cuusooestate ) #re04_0327

2012-03-27 17:53:13
tsujitakuma @tsujitakuma

古澤:面白い物件を紹介する「立川空想不動産」。一般的にはダメ物件だが、例えば風呂場が特徴的なプランの物件には「この浴室どう使う?」という名前をつけて面白いカテゴライズを設定して紹介。自分たちの建築作品も一緒に載せてしまっている。 #re04_0327

2012-03-27 17:52:18
tsujitakuma @tsujitakuma

古澤:RE02で招かれた東京仕事百貨の中村さんもゲストに。若い農業従事者に農業を熱く語ってもらう。幼稚園児好き嫌いなくすプロジェクトが生まれたり。 #re04_0327

2012-03-27 17:50:44
@satoko3105

メジロの水面下の1つめ。東京ウェッサイ @tokyowestside(FM 立川でのラジオ番組)郊外で面白い活動している人を後押しする。  #re04_0327

2012-03-27 17:49:43
tsujitakuma @tsujitakuma

古澤:ここからメジロの水面下。新宿から40分の立川でFMたちかわというローカルラジオ局を借りて生放送。ラジオ素人が集まって街に対して情報発信。生放送、ガラス張りのスタジオ。慣れるまで緊張した。地域や郊外で面白い取り組みをしてる人の情報発信の場。 #re04_0327

2012-03-27 17:48:09
tsujitakuma @tsujitakuma

RT @satoko3105: 【訂正】古澤さんからのご指摘により、本日のレクチャータイトルは、「都市と建築を所有から考える」に変更します。 #re04_0327

2012-03-27 17:47:07
tsujitakuma @tsujitakuma

古澤:建築のモダニズムに対してベンチュリが否定した。モダニズムは形態操作(「アヒル」姿の建築)で頑張ったが、ロードサイドで客を呼ぶなら「装飾された小屋」で十分だ。これが1966年から続いている議論。新しい議題ではない。 #re04_0327

2012-03-27 17:46:11
@satoko3105

【訂正】古澤さんからのご指摘により、本日のレクチャータイトルは、「都市と建築を所有から考える」に変更します。 #re04_0327

2012-03-27 17:45:23
@endogenta

都市と建築を所有から考える。 なるほど #re04_0327

2012-03-27 17:44:40
tsujitakuma @tsujitakuma

古澤:「都市と建築を所有から考える」にタイトル訂正します!所有(水面下)と建築、都市(水面上)を結ぶということ。 #re04_0327

2012-03-27 17:44:18
tsujitakuma @tsujitakuma

古澤:都市、所有、建築というキーワードの並び方によって印象が全く違う。所有問題は水面下。都市や建築はアカデミックな水面上。所有問題は建築学と相性が悪い。建築家は避けてきた。 #re04_0327

2012-03-27 17:41:53
tsujitakuma @tsujitakuma

古澤:建築家も華やかな水面の上だけではなく水面下で戦う必要がある。 #re04_0327

2012-03-27 17:40:46
tsujitakuma @tsujitakuma

古澤:チュニジアでのジャスミン革命。そもそも革命はカリスマ先導者がいて一致団結して革命を起こすが、不特定多数の意見がtwitter、facebookに集まって小さな力が集まって国家を転倒させた。この動きは加速するだろう。 #re04_0327

2012-03-27 17:39:51
tsujitakuma @tsujitakuma

古澤:絶対価値基準はなくて、相対的な価値観が変動する社会。youtubeニコ動では自分の部屋でカラオケを謳って放送する。一般の方でも人気の歌手がいる。自分の部屋で160万ヒット、東京ドーム40回分。価値観が入れ替わっている。 #re04_0327

2012-03-27 17:38:27
tsujitakuma @tsujitakuma

古澤:合理性について。合理性とはなにか。首都高の突貫工事についてドイツ人は都市の中にサーキットを作ってクレイジー、非合理と批判したが、短期間で作らないと行けない状況で都市の地形を読み込んだ結果の合理的な形状とも言える。相対的な価値基準である。 #re04_0327

2012-03-27 17:37:01
tsujitakuma @tsujitakuma

古澤:次のマニフェスト。水面下と水面上。建築、建築家は波打つ社会に柔軟に対応しなければならないという意思表示。成熟社会において勝者と敗者は背合わせ。一夜にしてエリートサラリーマンがホームレスになる確立はゼロではない社会。何が起こるかわからない社会。 #re04_0327

2012-03-27 17:35:01