2012/4/4・18:00開始 東京電力による「原発」に関する記者会見

窒素封入一時停止 けが人発生 深井戸トリチウム検出→4/23訂正
2
前へ 1 ・・ 10 11 13 次へ
ドラえもん @jaikoman

東電会見プチまとめ 昨日の強風の影響は 4号機使用済み燃料プールの圧力低下、窒素供給装置のフィルター目詰り流量低下。いずれも原因は何れも砂塵やホコリによる目詰りと推測。他、強風による地上95mの風向風速計の指示不良は超音波風向風速計で測定で代替。#iwakamiyasumi2

2012-04-05 02:39:37
ドラえもん @jaikoman

東電会見プチまとめ 強風に煽られ50代の男性が右太ももを12針縫う怪我。被ばく線量 0.05mSv、現場雰囲気線量 0.1mSv/h 怪我した箇所のサーべはBGレベルで内部被曝内と判断。#iwakamiyasumi2

2012-04-05 02:39:40
ドラえもん @jaikoman

東電会見プチまとめ 深井戸で初めてトリチウムが1.6E+0Bq/cm3検出。質疑の大半はためになるNHK山崎記者と松本氏のトリチウム談義。イジョ #iwakamiyasumi2

2012-04-05 02:39:44
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

【東電会見】原子炉建屋から1.2km離れた深井戸で、初めてトリチウム検出。まだ一回だけなので、継続して様子を見るとのこと。雪解けの時期なので地下水の水量は上がっていて、建屋への侵入量も1日に400トン程度になっているのではと。

2012-04-04 19:12:24
ドラえもん @jaikoman

松本:明日から6号機のA系の取水路の清掃を行なっていく。順番に6号機B系、5号機のA系、B系という形で順次清掃作業を進めていく。6号機の原子炉、使用済み燃料プールの冷却が現在、B系の方で運転しているので、冷却上の問題はないと考えている。#iwakamiyasumi2

2012-04-04 19:12:27
ドラえもん @jaikoman

松本:サンプリング関係は既に公表しているが、本日は空気、海水、取水口、サブドレン、集中廃棄物処理建屋の他、通常のサンプリングに加えストロンチウムやトリチウム、全α、全βの測定結果を公表した。http://t.co/EKfkO54i #iwakamiyasumi2

2012-04-04 19:12:31
ドラえもん @jaikoman

松本:その中で特にお知らせするのは、サブドレンの採取の中で通常、構内深井戸のサンプリングの中で、本日、トリチウムが1.6E+0Bq/cm3が検出されている。深井戸は発電せホシ基地の西の方にあるが、#iwakamiyasumi2

2012-04-04 19:12:37
ドラえもん @jaikoman

松本:この地点でトリチウムが検出されたのは初めて。量としては各サブドレンで見つかっている量と同等程度であり、引き続き経過を観察していきたいと思っている。#iwakamiyasumi2

2012-04-04 19:12:42
ドラえもん @jaikoman

松本:このモニタリングに関して、昨日、質問があったが、海水の核種分析の放射能濃度の検出限界値が最近上がっているのではないかということで質問があった。(NHK花田記者)こちらに関しては、#iwakamiyasumi2

2012-04-04 19:12:46
ドラえもん @jaikoman

松本:海水のサンプリングけっかを28日から福島第一で測定を行なっている。これまでは福島第二で測定を行なっていたが、福島第一から福島第二への放射性物質の運搬に関する技術基準に適合しない状況があったので、#iwakamiyasumi2

2012-04-04 19:12:52
ドラえもん @jaikoman

松本:現在、運搬に関しては必要最小限のものに抑えている状況である。福島第一で測定する関係上、バックグラウンドが若干高いことから、海水の核種分析の放射能濃度の検出限界値が少し上昇している状況だ。私からは以上だ。#iwakamiyasumi2

2012-04-04 19:12:56
ドラえもん @jaikoman

質疑は後ほど連投します。m(_ _)m

2012-04-04 19:14:00
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

【東電会見】1〜3号機の圧力容器、格納容器に窒素を封入している装置が停止。コンプレッサーの目詰まりではないかとの説明。停止時間は約2時間40分。気づいたのは、計器を監視しているWEBカメラをたまたま見たためとのこと。定期監視は6時間に1回なので、最長6時間停止の可能性あった。

2012-04-04 19:15:04
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

【東電会見】ただ、今の崩壊熱の量だと、窒素ガス停止によって水素ガス濃度が上がって可燃限界に達するのに約50時間を予測しているので、6時間で余裕があるとの説明。そうはいっても、免震棟から計器を確認できるようにするなどは検討すると。

2012-04-04 19:16:36
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

【東電会見】窒素封入装置、止まると一応は警報が鳴動するらしいが、一定時間で止まると。鳴動時間は確認するとの回答。けども、今回は誰も気づかなかったということなので、もっとわかりやすくしないといけないかなと思うし。もっといえば、WEBカメラで見てるなら公開してほしい。

2012-04-04 19:18:51
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

【東電会見】3月12日には、やっぱり窒素封入装置が止まって、その後で1号機の温度や圧力が上がった。その時は30分、今回は2時間40分が停止時間。ここから温度上昇率など予測できるかと聞いたら「難しい」。崩壊熱が小さいので、わすかな影響で数値がかわるからと。そうかなあ・・・?

2012-04-04 19:21:12
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

【東電会見】もしほんとに上昇率がわからないとしたら、いきあたりばったりで動いている部分がやっぱり多いのかなあと思う。原発がそういうものなのか、東電がそういう体質なのか、松本さんの説明が奇妙なのか、そのへんは判然としないけども。

2012-04-04 19:23:02
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

【東電会見】深井戸から初めて検出されたトリチウムは、まだよくわからない。ただ、初めて検出された核種があれば、用心のために計測場所を増やすとか、観測範囲を広げるとかするのが普通だと思うけども、松本さんはいつでも「検討中」と回答。詳細検査は、東電は積極的にはやったことがない。

2012-04-04 19:25:36

その他情報

産経新聞 震災関連情報 @sankeijishin

福島第1原発1~3号機で窒素注入再開(MSN産経ニュース)http://t.co/C8WmeTl5 #houshanou #fukushima

2012-04-04 13:07:13
NHK科学文化部 @nhk_kabun

強い風の影響で新潟市で国道沿いの約800メートルに渡って一列に並んでいた電柱20本が倒れているのが見つかり、東北電力が復旧を急いでいます。新潟県はできょう午前10時現在で新潟市の4万1949世帯など、11の市と村の4万8330世帯で停電が続いています。

2012-04-04 13:07:37
時事コム東日本大震災 @i_jijicom_eqa

仮設住宅の屋根飛ぶ=住民けがなし−岩手・釜石 http://t.co/SUp3xyQR #jishin #jisin

2012-04-04 13:12:10
回答する記者団/佐藤裕一 @kishadan_editor

「窒素供給再開した\(^o^)/」【東京電力からのご連絡】福島第一原子力発電所1~3号機原子炉格納容器および原子炉圧力容器への窒素供給の再開について[続報]/クエスト→【原発情報】「東京電力からのご連絡」メールが届いたら報告するスレ http://t.co/h3SlfOFP

2012-04-04 13:16:08
渋井哲也 @shibutetu

カウンセラーを継続取材しているかのように読める RT @craft_box: 継続取材している相馬市立磯部中学校のカウンセラーさんです→【読売】津波被災地で心のケア http://t.co/t6AmJyFV

2012-04-04 10:31:36
畠山理仁(はたけやまみちよし) @hatakezo

ゴジラと灯台、パオを店頭に展示していたセブンイレブンいわき豊間仮設店舗店。オーナーさんに話を聞いたら「どなたがもらってくださる方を探しています」とのこと。 http://t.co/vjfUxioH

2012-04-04 12:04:03
拡大
前へ 1 ・・ 10 11 13 次へ