岩田健太郎先生との食品の安全性に関するトーク ~ただちに影響がない健康リスクをどのように考えるか~

私が尊敬する医師の一人、岩田健太郎先生のブログ「福島の食品と内部被曝について再考する」 http://t.co/fral7ciWを拝読したことがきっかけで、ディスカッションをさせていただきました。 続きを読む
61
前へ 1 ・・ 8 9 次へ
naka-take @Yuhki_Nakatake

@Todaidon もちろん、議論されているように倫理面の問題もあります。それにプラスして、コストと明瞭な結果がどれだけ期待できるか、という点も合わせて考えるべき問題かと。系の不確定さを考えると20万人規模すらありえて、後ろ向きがやっぱ妥当かなぁ、というのが正直な感想です。

2012-04-09 03:23:26
森本卓哉 Takuya MORIMOTO @Todaidon

@Yuhki_Nakatake なるほど。ただ日本の食事の摂取状況をみると調査できた範囲で、http://t.co/znbnsa91 現在の福島県在住の世帯の17ベクレル/日が最高であり、新暫定規制値の100ベクレル/日を毎日摂取した影響を実際に調べた報告はないのですよね(続く)

2012-04-09 03:29:11
拡大
森本卓哉 Takuya MORIMOTO @Todaidon

@Yuhki_Nakatake (承前)だとすれば、最短で1~2年の計画で、Cs137を100ベクレルに定量した水1リットルを食事のときに摂取する試験を、被災地から離れた遠隔地で実施し、100ベクレル群とプラセボ(ただの水)群を無作為に割り付け、血液データと疾病罹患率の検討を

2012-04-09 03:33:20
森本卓哉 Takuya MORIMOTO @Todaidon

@Yuhki_Nakatake (承前2)主目的に行うというプランはどうでしょうという話です。この話題は、内部被曝の0.5mSvが本当に安全かどうか、それぞれが本音でどう考えているかが問われることにもなると思います。

2012-04-09 03:38:05
naka-take @Yuhki_Nakatake

@Todaidon 17Bq/d・人は有意差を見出そうとすると絶望的な数です。。。通年で0.08mSv、50年で4mSv…780万人程度か(ベース癌死亡率10%、1Gyでの癌過剰リスク0.1、検出力80%、有意水準5%の片側検定)http://t.co/IkZinSad

2012-04-09 03:35:40
naka-take @Yuhki_Nakatake

@Todaidon ICRPの計算で大体1mSvくらいですかね。ECRRでリスクが2~10倍程度になったとして、2年で結果を出そうとすると、125万人くらい要りそうです。これ、年齢を無差別にやっても仕方がないので、年代別に分けて実施するのが理想です。。。きっつい、です。。。

2012-04-09 03:41:23
naka-take @Yuhki_Nakatake

@Todaidon 実現できるのか、が結構な障壁です。まとめの中で言われているように、倫理面と予想されている影響があまりにも小さいので、「やったけど良く分からなかった」という結果を前提に、実現の意義を考える必要があると思いました。

2012-04-09 03:43:31
森本卓哉 Takuya MORIMOTO @Todaidon

@Yuhki_Nakatake @Yuhki_Nakatake そもそも論ですが17Bqという値はサンプル調査で判明した数値なので、実際の摂取量は不明です。このため投与量がわかる前向き試験をする必要がありPilot study で100対100人でも世界初の貴重な試験となります。

2012-04-09 03:45:55
森本卓哉 Takuya MORIMOTO @Todaidon

@Yuhki_Nakatake (承前)問題は、暫定規制値の安全性を強調している方々が本当に安全と思っているか、またみなさんがどう思っているかで、この試験ができるかどうかが決まるでしょう。条件があえばYuhkiさんは試験に参加されますか?

2012-04-09 03:49:21
naka-take @Yuhki_Nakatake

@Todaidon あ、全然構いませんよ~ それなりの報酬が出るならばw 今もビール飲んでますし、タバコもがんがん吸ってましたからねぇ

2012-04-09 03:51:55
naka-take @Yuhki_Nakatake

@Todaidon え?もしかして、安全論者に放射性セシウム飲んでみろ、的な実験を計画してるんですか?それって、メリットって何なんでしょう・・・?なんか踏み絵や魔女狩りみたいな気配がプンプンしますがw

2012-04-09 03:54:20
森本卓哉 Takuya MORIMOTO @Todaidon

@Yuhki_Nakatake 計画ではなく、そんな試験がそもそもできるかどうか、というディスカッションです。

2012-04-09 04:00:24
naka-take @Yuhki_Nakatake

@Todaidon ブレインストーミング的なものですね。うーん、被験者へのメリットが無いとなぁ。。。 大前提として「不利益よりも利益が多い」のが必須です。これは公衆・社会へも同様に適応されるべきです。社会的不利益よりも利益のほうが大きいとされるから、今の暫定基準もあるわけで。

2012-04-09 04:06:52
森本卓哉 Takuya MORIMOTO @Todaidon

@Yuhki_Nakatake 実際の試験の報酬の多寡や食事制限があるかどうかは別として、100ベクレル/日を摂取するのは問題ないということですね。私のように100ベクレル/日を続けて摂取すると1年でも何らかの健康障害が起きるだろうと想像している人は参加できないのです。

2012-04-09 03:57:08
naka-take @Yuhki_Nakatake

@Todaidon まぁそうでしょうね。そういう人身御供を求めるってのもお気持ちは分かります。というか、医療被曝などでは、そういった知見が結構あると思うのですが。でも放射性セシウムで実際にやったことないじゃないかー、というのも分かりますし、誰しもいい気はしないでしょうね。

2012-04-09 04:03:48
naka-take @Yuhki_Nakatake

@Todaidon と、興味深いお話ですが、残念ながら今日は寝ますね。おやすみなさいー

2012-04-09 04:07:35

そのほか

iyao1 @iyao1

某放射脳曰く セシウムの基準最大値を摂取し続ける人体実験をすべき 反論1 基準最大値を食べ続けるケースがあり得るのか? 反論2 猿ではいかんのか? 反論3 昔夏休みの自由研究で参考実験実施済み。ショウジョウバエ(DNA修復機能無)を放射能満載のバナナで飼い大繁殖→後片づけ悲惨

2012-04-08 22:58:15
森本卓哉 Takuya MORIMOTO @Todaidon

@iyao1 良い質問です。①100 Bq 以上を食べ続けるケース:今までのところ朝日新聞と京大の調査や、給食丸ごと検査では検出されていないようですが、昨年の500ベクレル基準で流通した米や魚を食べている場合などで仮に母集団の前例検査が実施できるとすれば可能性あると思います。

2012-04-09 09:50:07
森本卓哉 Takuya MORIMOTO @Todaidon

@iyao1 ②サルでの実験について:人体において100ベクレル試験の安全性、倫理性が確保できないのであれば動物実験は有用です。ただサルにおいても人との種差や動物愛護の観点(倫理性)でどうかという検討をしなくてはいけません。③バナナ(K40)に関しては生物に現在の寿命を低下させる

2012-04-09 09:53:17
森本卓哉 Takuya MORIMOTO @Todaidon

@iyao1 エビデンスはないことは定説というか『常識』です。人間にとってもK40が疾病の自然史に影響を与えている可能性はあります(もしK40がなければもっと寿命が延びるかも)が、基本的にあまり考えなくていいことです。バナナ仮説にご用心。

2012-04-09 09:55:31

以下に、参考資料を掲載します。

① 放射線・生活習慣病・ダイオキシンの「がんのリスク表」

がんのリスクに焦点をあてて、放射線・生活習慣病・ダイオキシンなど異なるカテゴリーの比較です。

出典:国立がん研究センターホームページhttp://www.ncc.go.jp/jp/shinsai/pdf/cancer_risk.pdf

http://twitpic.com/96ayhq

F_Tvr(脱原発/自由言論は基本権!) @F_Tvr

@Todaidon http://t.co/O0aeVE82←今初めてじっくり拝見しましたが、この図のp.2(100mSvより喫煙、ピロリのほうがずっと危険)が本当とは信じられません。短期間区切っての計算ではないでしょうか?/だからといって、エネルギー消費し放題の文明継続は無理。

2012-04-09 02:34:53
森本卓哉 Takuya MORIMOTO @Todaidon

@F_Tvr 研究結果が日常生活での感覚と異なることは割とありますが、放射能問題は、原発事故以来、学校給食を含めて国民すべてに関わる問題となっただけに、みなさん一人ひとりがエビデンスや資料を見て考え、判断することが必要と思います。『専門家にお任せ』でよいのかどうかも。。。

2012-04-09 03:14:22
前へ 1 ・・ 8 9 次へ