昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

市民に開かれた哲学とは何か:哲学カフェ VS 哲学道場

2010年6月9日、大阪で開催された哲学カフェ『「幸せ」ってなに?』に出席した哲学道場参加者による、哲学カフェに対する dis とその応答、及び関連するツイートのまとめ。 【Cafe Philo】 http://www.cafephilo.jp/ 【哲学道場】 http://tetsugakudojo.web.fc2.com/ 続きを読む
10
前へ 1 ・・ 6 7 9 次へ
@miurata

しかし、それゆえにこそ哲学カフェは超-哲学あるいは反-哲学)的な対話法だとも言えるのではないか。見ず知らずの人たちがたまたまあるテーマに興味を抱いてその場に集まり、言葉を交わしあう。対話の運動は誰にも統御できず、そして誰もが出入り自由という、二重に「他者」へと開かれた空間。

2010-06-12 01:44:04
ふかくさ @fukaxa

他人に気を遣うことはときとして他人を機械として扱うことであり、他人を蹂躙することはときとして他人の人格を認めることでもある。

2010-06-12 01:52:54
@miurata

まだまだ全然言い足りないけれど、目が疲れてきたのでとりあえず今日はここまで。そう考えると、高橋さんの深夜0時からのツイートの持久力は、さすがは作家だと唸らざるをえないな。内田さんにしても書くことへの執念には凄まじいものがあるし。対して俺には書きたい欲求がほとんどないのな。

2010-06-12 01:53:41
ももんが @livre_camphrier

進行役が意見を言わないのは、介入していくと議論のペースがめちゃくちゃになるからです。意見の交通整理ができなくなる。議論の流れが読めなくなるので。

2010-06-12 02:06:10
ももんが @livre_camphrier

ただ、議論の成否については、参加者の数とか誰が来てるかとか、場所の雰囲気とかもろもろのものに影響を受けます。

2010-06-12 02:08:16
ももんが @livre_camphrier

哲学用語を使ってはいけないというのは、私の参加した哲学カフェではなかったなぁー 使ってもいいけど、知らないひとが、どんなひとのどんな概念なのかわかるように説明してくださいという注釈はあります。

2010-06-12 02:10:42
ふかくさ @fukaxa

@livre_camphrier そもそも時間的に説明が無理でしたのでね。誰がという話でなく、イベント設計の問題でしょうね。

2010-06-12 02:12:38
ももんが @livre_camphrier

ルールはいたってシンプルだったはず。「人の話は最後まで聴く」「自分の意見を押しつけない」「できるだけわかりやすく話す」ぐらい。その他は進行役によりけりです。名乗ってはいけないというのはなかったような。

2010-06-12 02:15:25
ももんが @livre_camphrier

@goodmad あ、そうだったんですかー その場にいなかったので何とも言えないのですが、今回問題になっているカフェではそのあたりが説明不足だったんですかね。割と時間がかつかつだったのでしょうか?

2010-06-12 02:20:33
ももんが @livre_camphrier

ん、でもテーマは決まってたよな。最初に混乱したのか、議論からはじめてしまったんだろうか。

2010-06-12 02:22:52
ふかくさ @fukaxa

@livre_camphrier 50人の定員を明らかに超過して、かつ二時間で終了の前提で、未発言の方にどんどん発言していってもらうというのでは凝縮した言い方をせざるを得ませんが、しかし立場の端的な表現としての極論も禁止で、抽象的な言葉の説明時間もないとあっては窮屈でした。

2010-06-12 02:24:48
@tatsuw0

哲カフェのトゥギャッターってどれだろ

2010-06-12 02:25:01
ももんが @livre_camphrier

二時間はだいたい平均的な哲学カフェの所要時間。NSDとかだと何日もかけるからなぁー。あれはプロセスが違うけど。

2010-06-12 02:25:14
@tatsuw0

@livre_camphrier NSDはかなり方法的ですよね。

2010-06-12 02:25:51
ももんが @livre_camphrier

@tatsuw0 そうそう。道筋きまってるからね。ある程度。あ、ちなみにとぅぎゃりんぐはこれてすー つhttp://togetter.com/li/28376

2010-06-12 02:30:35
ももんが @livre_camphrier

@goodmad なるほど。その人数で未発言のかたどんどんだと、確かに議論が深まらないですね。哲学カフェは本来なら発言しないという選択肢もありなんですが。極論禁止というのが気になります。どういうことだったのでしょうか?

2010-06-12 02:34:30
ふかくさ @fukaxa

@livre_camphrier 「極論を言われるとついて来れない方もおられるので控えてほしい」とのことでした(一言一句正確ではない私の記憶です)。思考実験のようなことは言うべきでないのかな、と解釈しました。

2010-06-12 02:37:07
@tatsuw0

哲カフェのトゥギャッターみたけれど、なんつーか、当事者意識薄いです、個人的には。僕は数回参加したんだけれど、基本的には眺める側だったような。

2010-06-12 02:39:36
ももんが @livre_camphrier

極論は禁止ではなくて、押しつけが禁止なんじゃなかったかなぁー もちろん極論を自分の意見として表明するのはありです。そこにつっこみもくるし、なぞがあれば質問が生まれる。極論ということばの意味の認識が異なっていたら少し違うかもしれませんが。

2010-06-12 02:40:01
@tatsuw0

「市民社会の中での対話実践の試み」とか、「対話カフェ」とかならわかるけれど、それが哲学だというと、誤解を生むと思うなぁと。

2010-06-12 02:40:38
@tatsuw0

哲学教育については前にこんなことつぶやいてました。 http://twitter.com/tatsuw0/status/8330443720

2010-06-12 02:44:55
ももんが @livre_camphrier

@goodmad なるほど。そんなニュアンスの説明だったんですね。それでその環境となると、確かに窮屈かもしれませんね。場によりますが、哲学カフェすべてで禁止というわけではないと思います。思考実験も、説明を加えられたらまた議論が膨らんでいく可能性もありますし。

2010-06-12 02:47:34
@tatsuw0

僕としては答えがまだ出ていないので、安易に「哲学カフェは哲学だよ!」と擁護側に回ることもなく、静観してよう。

2010-06-12 02:47:49
@tatsuw0

「じゃあこれは哲学じゃないんですか?あるいは、何が哲学なnですか?」という質問が予想できるけれど、これがマジ難問だろ。

2010-06-12 02:49:09
ももんが @livre_camphrier

質問のかたちをした意見表明というのもあるからなぁー これが実はいちばんやっかいでして。

2010-06-12 02:49:20
前へ 1 ・・ 6 7 9 次へ