
中国の新著作権法…個人著作権を全て国有化。漫画もアニメも音楽も映画も小説も全て国のもの
-
KogaUjisato
- 140001
- 0
- 180
- 403

中国の新著作権法・・・個人著作権を全て国有化。もう終わり!?ワンピースの中国語正規版は政府機関が勝手に使っても合法!? 中国の漫画家という職業はもはや奴隷!?・・・中国人漫画家さんの今朝の怒りの叫び。詳細問い合わせ中
2012-04-04 11:46:31
まだ草案だそうですが、中国の場合はほぼ草案イコール決定案だとか→中国の新著作権法・・・個人著作権を全て国有化。もう終わり!?ワンピースの中国語正規版は政府機関が勝手に使っても合法!?中国の漫画家という職業はもはや奴隷!?・・・中国人漫画家さんの今朝の怒りの叫び。
2012-04-04 11:56:59
う~ん、中国で配信してる日本の漫画家はどうなってしまうんだろう。。。 PANDA電子出版とか・・・心配だなぁ。 また情報入ったらツイートします。
2012-04-04 12:08:12
@mangagenki 「中日クリエイティブ産業促進連盟」関連でしょうか?中国国内での海外作品著作権の扱いを一括化するというニュースがありましたが…。
2012-04-04 12:41:18
日本では誤読という人もいるけど中国ではどうかとネタ元に問い合わせた回答→ネット上では共産党の味方で嘘を言う人が多いから、どっちか正しいか、まだはっきり言えないですね。その前に刑法73条で「反政府罪の人を暗殺することが.. http://t.co/xAssxjxq
2012-04-06 12:58:51
中国の新著作権法・・・中国のある漫画家さんから・・・日本漫画家の皆さんはそんなに心配は要らないと思います、中国政府は外国に関わる著作権は国のメンツのために最善なやり方で守られます。
2012-04-04 12:57:41
受難するのは中国籍の作家。例えば日本作家の同人誌を、中国で架空の作家名を付けて国有出版社に出版されても合法化される。同人誌作家はもちろん出版社を訴えても、賠償を貰えません。著作権の有無は、国有出版社が決めること。
2012-04-04 12:58:18
例えば3歳の子供が描いた絵を、出版社が勝手に小説の表紙に使ったとしても、合法。その3歳の子供の親が出版社を訴えても法律によって賠償を貰えません。出版社の編集者はネットで拾った個人写真でも書籍に印刷して出版できる。もちろん二次加工でも合法。
2012-04-04 12:58:50
中国の新法案・・・国の公演許可を降りない映像作品は、すべて公演禁止、あらゆるのメディアでも違法になります。つーか自主映画は全て違法に・・・。
2012-04-04 13:20:51
中国の新著作権法、第60条と第70条、著作権弁護士さんの説明によると:出版社(国有)に帰属するメンバーはメンバー以外の作家の作品に勝手に授権できる、出版社に帰属してないメンバー(作家)の作品は出版社に使用されても、著作権侵害を訴えても賠償を貰えません。
2012-04-04 13:23:34
国の許可がないと、出版社を立てられませんから出版社に帰属されてない作家の作品はまさに「国有化」されてる状態になります。作品に「架空の作家名」を貼りつけられても、原作者は出版社を訴えられず賠償も貰えない。もし可決されたら、音楽、映像もすべて、中国のクリエイターは受難することに
2012-04-04 13:27:19
再び文化大革命の愚行を繰り返すのか!?最近では北京で千人以上のネットユーザーを逮捕、3千以上のネット会社を取締、多くの新聞社社長は失踪!きっかけは「天安門で戦車が並んでる」って、写真付きのツイート・・・政府は「デマ」と声明し、初日16の新聞社の報道を否定し、編集を逮捕。酷いもんだ
2012-04-04 14:12:59
対岸の火事のようなコト言ってリツイートされた方もいましたが・・・日本だって不条理の塊である都条例問題があったしね。自由に表現する権利は守り続けなきゃ!
2012-04-04 14:22:02その後の続報

@kawonasi4989 @zairo21 草案は僕の書いた事の元のソースではありません。ちゃんと調べて下さった人がいただけです。ソースについては迷惑がかかる恐れがあるので言えません。中国ですからね。そこのところはご容赦下さい。
2012-04-06 01:12:09
中国の新著作権法ですが中国版ツイッターではクリエーターの間で大きな騒ぎになっているようなんですが日本の翻訳者さんによると草案の誤読であるという説もでているようです。間違いであってくれればいいんですが・・・。
2012-04-06 11:20:54
@tentama_go @pooonokuninopoo 元々中国での作家さんの嘆きや騒ぎをお伝えしたものなので、間違いであるなら言葉の壁というよりは中国人クリエーターの持つ不信感が大きいでしょうね。その後の中国での情勢は問い合わせ中です。
2012-04-06 11:49:24