
NHK・週刊ニュース深読み「あなたの不安なくせますか?~食品の放射性物質に新基準~」書き起こし・ほぼ完全版 #nhk
-
toshihiro36
- 4608
- 0
- 2
- 2

唐木:そうですね、。ひとつぜひ憶えておいてほしいのは、この大きな枠が年間5ミリシーベルト…これ暫定基準は「年間5ミリシーベルトまでは安全ですよ」と食品安全委員会が言ったんですね。今度、厚生労働省はそれをグッと下げて、「年間1ミリシーベルトで規制をします」と言ったわけです。
2012-04-07 21:59:56
唐木:ですから、これだけでもずいぶん安全になってる。その中で、今度は一般食品が100ベクレルでしょ。これはシーベルトに直すと、0.0026ミリシーベルトなんですね。1ミリシーベルトまで大丈夫と言っているのに、これはものすごく小さい値なんです。
2012-04-07 22:03:12
唐木:これを超えたか超えないかというのは、安心のためにはとても大事です。超えないことは大事なんですが、仮にこれをちょっと超えた食品を食べてしまっても、こういう安全域がありますからそれほど心配することはない。それに実際に出回っている食品はこれよりもさらに下なんですね。
2012-04-07 22:07:09
木村:汚染米が出たら、それは買い上げするという話し合いになってますね。私は二本松のアドバイザーをやってるんですが、二本松の中で私はホールボディカウンターと測定器を入れて調べてますが、その中で汚染がしやすいもの・濃縮しやすいものとそうでないものが存在して、
2012-04-07 22:18:26
木村:大半が濃縮されにくいものなんですね。だから、そういう安全の部分というものも、これは危ないような種類ですよ・品種ですよ。でもこっちは大丈夫なんですよという、基準値より下回ってますよというのを両方提示しなければ、福島県内また汚染地域・東北地方に対して
2012-04-07 22:24:43
木村:不買運動が起きてしまうのではないかと思うんですよ。だから正しい報道というのはどういう風にするかというと、先ほどのカリウムと一緒のように大丈夫なものと大丈夫でないものを明らかにしていくことが必要かと思います。
2012-04-07 22:27:52
合瀬:そのためには徹底した検査が必要なんですね。先ほど言ったように、産地としては出たらまずいのでやりたくないと。だから検査がやりやすい雰囲気にしないといけない。実はその中でわからないのが、海の中の状況なんですね。陸の方はかなり検査もしました。
2012-04-07 22:31:32