東北大教授による大学新入生への助言

東北大学の沼崎教授による新入生へのアドバイス等をまとめました。 東北大に限らずあらゆる大学新1年生の参考になると思われます。 (※まとめに際し一部時系列をズラしています。)
745
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ
沼崎一郎 @Ichy_Numa

【新入生諸君2013】大学教員の考えも、進歩かどうかはともかく、毎年変化します。なので、問題が去年と同じでも、去年の答えが今年も去年並みの評価を得られるとは限りませんよ!

2013-04-05 01:05:09
沼崎一郎 @Ichy_Numa

【新入生諸君2013】過去レぽの丸写しも危険です。教員もバカではないので、どんな過去レぽが出回っているかは分かっています。丸写しはバレバレです。過去レぽを「参考にする」のはいいけれど、あくまでも「自分なりの分析」をし、「自分なりの結論」を書いてくださいね!

2013-04-05 01:08:19

【読書編】

沼崎一郎 @Ichy_Numa

【新入生諸君に告ぐ】東北大に限らず、4月はどこの大学でも図書館がオリエンテーションや利用法講座を開いているはず。必ず全て出席すべし! 図書館は本を借りるだけのところではないことを一年生の4月に学べ!!!

2012-04-05 17:45:25
沼崎一郎 @Ichy_Numa

東北大図書館オリエンテーション→ http://t.co/2jNNyTTk 新入生諸君は必ず行くべし!

2012-04-05 17:35:14
沼崎一郎 @Ichy_Numa

東北大図書館、情報検索講座→ http://t.co/Wioku5S0 新入生諸君は必ず行くべし! 全講座を受講すべし!!

2012-04-05 17:36:53

※2013年の東北大図書館オリエンテーション案内はこちら。
図書館オリエンテーション→http://tul.library.tohoku.ac.jp/pub/2012/20130327_01.pdf
情報探索講座→http://tul.library.tohoku.ac.jp/pub/2012/20130311.pdf

沼崎一郎 @Ichy_Numa

【新入生諸君】岩波文庫の古典を読み漁りましょう。理解できなくても構わないから、とにかく読破して量を稼ぐこと。わからないなりに、いろいろな言葉や知識が頭に蓄積されていく。それが次第に繋がっていき、やがてなんとなく理解できてくる。それまでひたすら読み続けるべし!

2012-04-09 16:37:41
沼崎一郎 @Ichy_Numa

【新入生諸君】日本語力を付けてください! 本を読むときは、国語辞典と漢和辞典を必ず手元において引きまくること! 手書き入力のできる電子辞書があると便利。

2012-04-09 16:43:11
沼崎一郎 @Ichy_Numa

【新入生諸君】辞書・辞典を「引かずにはいられない」という癖を付けてください。知らないことに出会ったら、とにかくすぐに辞書・辞典を引くこと。人物でも歴史でも思想でも、かなりのことが広辞苑だけでも分かります。

2012-04-09 16:47:35
沼崎一郎 @Ichy_Numa

【新入生諸君】大学で学問をするために最低限必要な、歴史・思想・言語・文学・科学に関するリテラシー(かつては教養と呼ばれた)を、1・2年のあいだに身につけなさい。そのためには、ひらすら本を読み、友と語り、教員に議論をふっかけることです。

2012-04-10 00:27:13
沼崎一郎 @Ichy_Numa

【新入生諸君】さしあたり、高校世界史B、日本史B、倫理社会、政治経済の教科書を、一から復習して読むと良い。入試問題を解くためではなく、人類史の流れと動きを、ひとつの大きな物語としてつかみ取るために。

2012-04-10 00:30:13
沼崎一郎 @Ichy_Numa

【新入生諸君】自分の愛読書を抱えてキャンパスを歩きましょう。タイトルが見えるように持つこと。そういう人を見かけたら、思いきって声をかけ、その本について質問しましょう。そこから会話が始まります。

2012-04-12 20:44:25
沼崎一郎 @Ichy_Numa

【新入生諸君】ツイッターを始める時は、とりあえず100人フォローしてみようと言われますよね? 大学に入ったら、興味のない分野を中心に、とりあえず100冊新書を読んでみなさい。そうすれば、何がやりたいかを見つけるきっかけを掴めるでしょう。

2012-04-12 20:53:30
沼崎一郎 @Ichy_Numa

【新入生諸君】〇〇学が知りたいと思ったら、〇〇学という名前がタイトルに入っている新書を、とりあえず10冊読んでみなさい。おぼろげながら、〇〇学の輪郭が掴めるはずです。そして、〇〇学についてのキーワードがどんなものか分かるでしょう。

2012-04-12 20:58:05
沼崎一郎 @Ichy_Numa

【新入生諸君】本は一人で読むものではありません。特に難しい本は、仲間と一緒に読むものです。何か読みたい本があったら、「読書会をしよう、一緒に読もう」と呼びかけましょう。チラシ配ったり、ポスター貼ったりして。一緒に読み、疑問をぶつけあいながら話し合うことで、読みが深まります。

2012-04-12 21:10:05
沼崎一郎 @Ichy_Numa

新入生諸君】読書会の呼びかけを見かけたら、積極的に覗きに行きましょう。そして、積極的に参加しましょう。たとえ興味がない本でも、仲間と一緒なら読めるし、読んで分かるようになれば興味も沸いてきます。

2012-04-12 21:12:19
沼崎一郎 @Ichy_Numa

【新入生諸君】学問を楽しむには、基礎教養が不可欠です。それは、授業だけでは得られません。読書会や研究会を通して、仲間とともに、学んでいきましょう。そのためには、多くの読書会や研究会に参加しましょう!

2012-04-18 01:34:59
沼崎一郎 @Ichy_Numa

【新入生諸君】自分の読書について、「語れる相手」を早く見つけてください。同級生でも、先輩でも、教師でも。

2012-04-18 01:36:12
沼崎一郎 @Ichy_Numa

【新入生諸君】読んだ本について、酔っ払って冗談に出来たら、あなたはその本(の少なくとも一部)を理解できています。あ、未成年は飲んじゃダメね!

2012-04-18 01:39:07
沼崎一郎 @Ichy_Numa

【新入生諸君】岩波新書「赤版」&「青版」を読みなさい。学術日本語の良い勉強になります。参考:岩波新書編集部 http://t.co/exkYFD4N

2012-04-18 16:52:11
沼崎一郎 @Ichy_Numa

【新入生諸君】私の言う岩波新書「赤版」は、1946年以前出版の旧「赤版」です。最近のは新「赤版」。

2012-04-18 17:25:31
沼崎一郎 @Ichy_Numa

【新入生諸君】大学教員が「興味があったら読んでください」と言うのは「読んで興味を持ってください」という意味ですから。

2012-04-25 11:40:11
沼崎一郎 @Ichy_Numa

【新入生諸君】大学教員が「〇〇については、こんな本があります」と紹介したら、必ず手に取って目次だけは眺めましょう。目次に意味不の言葉が載っていたら、それは勉強しなければならない重要語です。勉強してください。

2012-04-25 11:42:00
沼崎一郎 @Ichy_Numa

【新入生諸君】正直な大学教員は、ネタ本とその著者を必ず授業で紹介します。聞いたら、自分でも必ず読んでみましょう。分かっても分からなくても、通読すること。そうすれば、授業の先が見通せるし、授業の中身が耳に入るようになります。

2012-04-25 11:44:44
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ