電子化

どこまで入れればよいのかわからなかった。追加したいものあったらご自由に編集どうぞ。
1
林檎餃子 @kcalend

デジタルがアナログ感を目指している部分があることの意味、というところで私の話は止まっている

2012-04-08 13:57:03
@tmrrrrrr

便利というか、効率的なことが怖いのかも。というより、効率的なこと"しか"認められなくなるのが怖い。物凄い勢いで世界が変わっていくことにえもいわれぬ不安があるし

2012-04-08 13:59:18
林檎餃子 @kcalend

個人的に電子化があんまり受け入れられないのは、単に本の価格高騰が怖いからですけどね! 経済学的にどうかはわかんないけど、過剰な高級品になるのはやだなあ。節約のために電子にしとけ、って言われる時代になるのは。

2012-04-08 13:59:32
@tmrrrrrr

若者は根性やハングリー精神がない!とかいうけど、食うのに飽きてるだけな気もするんだよ。これ以上いらん、と思うくらい効率化や便利を食ってきたというか。うまくいえないけど…

2012-04-08 14:01:26
林檎餃子 @kcalend

CDが前例にあるから、余計に。ほんとに好きで、その金額を出すことに心からコミットしないと一枚買わないのではないかという…これはわたしがほいほい本を買いすぎてるから感じることかもしれないけども。

2012-04-08 14:03:25
@tmrrrrrr

朝日新聞に、1ヵ月前くらい、トップレスで会議するって記事が載ってたの誰か見たかな。とにかくそれに物凄く共感したんだよな~

2012-04-08 14:03:33
もとき @marimo_motoki

電子化というかユビキタス社会が実現したら、ガチで業務=効率化してる=煩雑な作業無し→人はアイディアや創造性に真の価値を置く。っていう。

2012-04-08 14:05:04
@tmrrrrrr

どんどん論点がずれるけど、呟きなので許してね。お笑いにもそういう効率化みたいなのが見えるよね。テレビで売れるためには、テンプレートを用意して、短時間、それこそ1分とかで落として、評価される。つまらなければ編集される。安らぎすら効率的なんだよなー

2012-04-08 14:06:31
もとき @marimo_motoki

ほら、あの、あれ。古代オリエント時代?生活の雑務全部奴隷にやらせてたから、暇すぎてとにかく考えて哲学者が生まれて…の奴隷部分を機械電子が請け負う的な

2012-04-08 14:06:37
林檎餃子 @kcalend

@marimo_mtk24 う、それって私だったらつぶれそうだな…

2012-04-08 14:07:45
もとき @marimo_motoki

グローバルに見たら製紙業はまだまだ成長産業なんですってよ

2012-04-08 14:07:50
@tmrrrrrr

@marimo_mtk24 なんかさ、そう考えると「それしか許されない」道に導かれている気がするよね

2012-04-08 14:08:40
もとき @marimo_motoki

@kcalend 経済は既に「生産して売る」価値から、「(物があるのは大前提で)そこからの個別の課題解決」に付加価値つけて物売ってるから、社会に出て求められるのは創造性や工夫、って結論が私の中で出てます。そして多分君はそういう世の中でこそ逆に価値を発揮する人間だと思うよ…

2012-04-08 14:11:43
林檎餃子 @kcalend

@marimo_mtk24 うん、確かにそれ自体は正しいと思う。でも、たとえばデザインというものが、すべて生物的特性との関係で説明できるのであれば、人間は新しく考える必要がなくなりそうよね。それが深化した先で、どの部分に人間固有の創造性が残るのかな、と思わなくもないんだな。

2012-04-08 14:17:18
林檎餃子 @kcalend

ああ、また数学の話に行き着く…。計算不可能性、つまり生物的ゆらぎの生成が人間の役割なのか、と。結論が去年から動いてない!

2012-04-08 14:20:05
林檎餃子 @kcalend

で、そうすると量子コンピューターが出てくる辺りで確か止まっているんだな。

2012-04-08 14:21:54
もとき @marimo_motoki

@tmrrrrrr 今完全に就活頭で企業主体の考えになってるからあれだけれども、いち個人、いち人間として考えたら、生産することの価値を知らない人は欠陥がある気もするよねぇ…

2012-04-08 14:34:30
@tmrrrrrr

自分の思考を深めるのは自分だけでは無理。むしろ他人の話を聞いて、納得できる/できないの判断をすることで、自分がなに考えてるかわかる。

2012-04-08 14:37:48
@tmrrrrrr

何が大事かなんて、一人で割り出せんっつーの

2012-04-08 14:38:36
@tmrrrrrr

@marimo_mtk24 うん。アイディアを出す人間だけになったら崩壊するよね。それこそディスカッション破綻させる、みたいな感じで。煩雑な作業にもクリエイトがあったり、その場での立ち回りでの気付きもあると思うしな。

2012-04-08 14:41:12
もとき @marimo_motoki

偉そうにくどくどと失礼しました!

2012-04-08 14:53:50
もとき @marimo_motoki

@kcalend 確かに、デザインがもう既に出来上がってるならば創造の余地がないなぁ。日本は成熟した社会だし、成長の見込み無いものねぇ…ぬぅ、難しいな………

2012-04-08 14:56:36
林檎餃子 @kcalend

@marimo_mtk24 デザインといえば、色彩学とかは学べば便利だとはわかるけど、私はそこが引っ掛かって手が出せないんだよね…インプットすれば機械でもできるじゃん、って。何だかんだ、生物の創造性ってものの純粋さを無邪気に信じたいのかもしれない。ナマモノの可能性というのかな。

2012-04-08 15:03:32
林檎餃子 @kcalend

人間が学ぶことと機械が学ぶことの意味を、どう峻別したらいいだろう。いまの形の機械ではなくて、もっと生物と結び付いた有機的無機物が完成してきたら。

2012-04-08 15:06:14