総合資源エネルギー調査会 基本問題委員会について

現在渡英している大島堅一教授による基本問題委員会委員での発言内容の解説など。 原子力ムラの人たちが出す数字が、おかしなことになってます。 それと、三村委員長の傍若無人ぶりは目に余ります。委員長不適格!
2
大島堅一 @kenichioshima

国民的議論について。今回は福島事故を受けてのものなので、被害者をいれて議論すべきと最初から言っております。無視されてしまいますね。。 http://t.co/dZnrR1nX #energyjp

2012-04-26 20:39:11
大島堅一 @kenichioshima

国民的議論について。原発事故被害者の声を反映せずして、どうやって見直しができるのだろう、と私は思うのです。 http://t.co/UzXbd3y9 #energyjp

2012-04-26 20:40:06
大島堅一 @kenichioshima

既存のエネルギー政策、原子力政策の立案にかかわってきた人だけでは、新しい視点は入れにくいと思います。これは、再度意見を文書で出したいと思います。 http://t.co/bWfEv94t #energyjp

2012-04-26 20:42:14
大島堅一 @kenichioshima

今回のエネルギー政策の見直しは、平時の見直しではありません。シビアアクシデントを経験した後での見直しなので、これまでのやり方では不十分だと思います。なにより被害者の視点を入れるべきです。 http://t.co/FaHiuCp4 #energyjp

2012-04-26 20:44:49
大島堅一 @kenichioshima

基本問題委員会視聴中。リプレースと言っても、今ある原発を更地にして、全く同じ場所につくるということは、短期間ではできないでしょう。要は、敷地内とはいえ、新たに作ることとおなじでは無いかと思います。

2012-04-16 20:00:09
大島堅一 @kenichioshima

豊田委員は、再生可能エネルギーには厳しく、原発には甘いのが特徴ですねえ。

2012-04-16 20:01:23
大島堅一 @kenichioshima

槍田委員。1980年以降運転開始の原発は20年稼働を伸ばして良いと。また敦賀3,4を作って良いと。

2012-04-16 20:02:54
大島堅一 @kenichioshima

槍田委員。定期点検について、検査と検査の間の期間をもっと長くせよと。今になって安全軽視発言をするとは驚きです。

2012-04-16 20:04:25
大島堅一 @kenichioshima

槍田委員。再生可能エネルギーはやりたいのでしょう。早めに方針をだせと言ってます。

2012-04-16 20:05:51
大島堅一 @kenichioshima

鎗田委員。原発以外はまともなこと言うのに、なぜ原発になるといきなりこういう発言になるのだろう。

2012-04-16 20:09:26
大島堅一 @kenichioshima

コストを考えるのはとても重要ですが、それでどのような効果があるのか、も含めて考える必要があります。

2012-04-16 20:11:31
大島堅一 @kenichioshima

高橋委員。大変まともです。

2012-04-16 20:17:42
大島堅一 @kenichioshima

基本問題委員会。揚水どんどんつくれ、というふうに私は思いません。必要なら作る、不要なら作らない、でいいのではないかと思います。

2012-04-16 20:19:15
大島堅一 @kenichioshima

基本問題委員会。松村委員のFITに関する認識は正しいと思います。

2012-04-16 20:25:03
大島堅一 @kenichioshima

基本問題委員会。田中委員。2030年で3500万kW、新増設、50年運転を主張。「原子力立国計画」という不可能な計画をつくったときの委員長だけのことはありますね。 #energyjp

2012-04-16 20:36:06
大島堅一 @kenichioshima

基本問題委員会。田中委員。再処理、サイト内貯蔵、中間貯蔵をしっかりやっていくと。放射性廃棄物の処分は技術的に可能であって、社会的受容性が問題と。311前と全く変わっていないです。すごいなあ。#energyjp

2012-04-16 20:37:48
大島堅一 @kenichioshima

基本問題委員会。三村委員長、まとめがよくわからないですね。

2012-04-16 20:49:55
大島堅一 @kenichioshima

経済産業研究所の森川副所長がきていると。この方も、元経産キャリアのようですね。どこまでいってもすごいですね。http://t.co/ElG29eOK

2012-04-16 20:55:26
大島堅一 @kenichioshima

基本問題委員会。植田委員。現行政権の方針を堅持すれば、原発依存度が12,3%程度になると。これを経済モデル計算においてもいれたほうがいいと。これはまっとうな主張です。#energyjp

2012-04-16 20:57:15
大島堅一 @kenichioshima

基本問題委員会。河野委員。2030年であれば、産業構造が変化するはず。この産業構造を示すことは有益と発言。まともな発言です。

2012-04-16 21:03:44
大島堅一 @kenichioshima

本日の総合資源エネルギー調査会基本問題委員会、2030年の原発比率を20%、35%と主張する人は、原発を50年、60年動かすことを前提とした議論であることが明らかに。質問した意義がありました。

2012-04-11 22:49:43
大島堅一 @kenichioshima

それにしても、40年廃炉方針は、政治的に揺らぐことはまずないでしょうから、2030年に20%とか、ましてや35%などということは絵空事であることが明らかになったと言えましょう。

2012-04-11 22:53:24
大島堅一 @kenichioshima

大間原発、島根3号が運転開始するという、超楽観的な想定をおいたとしても、40年廃炉であれば、2030年の原発の比率は12%程度。これは、今後の原発運転の上限になるでしょう。今日の基本問題委員会は、極めて重要な会議となりました。

2012-04-11 22:55:28