科学というモノサシ~価値観の多様性と共通認識について

菊池誠先生の放射線リスクに対する科学的知見の考え方をまとめました。 放射線リスクに対して、どんな対策を取るのか?。 個人においては各自の価値観で判断すれば良い事です。 ネット上など公の場で話をする時、物理法則など、揺らぎようのない情報は共通認識として共有できます。 しかし、まだ共通認識の得られてない部分で根拠も無く他者の意見を否定したり、相手の人格や存在を否定するような発言をしてはいけませんね。 続きを読む
0
菊池誠(多言) @kikumaco_x

個々人がそれぞれにそれぞれの判断で違うリスク計算をするのは全然問題ないんですが、それはあくまでも個人の判断で、何か共通の取り決めのためにはコンセンサスが得られなくてはしょうがないと思います。防護ならICRP勧告とか。低線量ですし、ひどくまずいものでなければよいのではないでしょうか

2012-04-12 02:01:54
菊池誠(多言) @kikumaco_x

だって、合意できなかったら、対策にも反映されませんよ RT @travis_walk: @kikumaco_x コンセンサスって気持ち悪くないですか(=^ー^)? あの国とかあの団体みたいでw

2012-04-12 02:09:44
菊池誠(多言) @kikumaco_x

個々人がそれぞれの基準を持つのはそれでいいと思います。あまりに極端なら、「えー?」と言うかもしれませんが(ECRRの基準とか)

2012-04-12 02:12:16
菊池誠(多言) @kikumaco_x

誰が作ろうが、できたものがひどくおかしくなければ、それでいいように思いますよ RT @mamekiri あ、私はひどくおかしいとは言いません。学問的権威といえども、胃袋と股ぐらを持った存在である以上、それから逃れられないということをICRPに関わる「科学者」について言っています。

2012-04-12 02:42:19
菊池誠(多言) @kikumaco_x

現存被曝状況とは、住むことを望む人たちは注意しつつ、対策しつつ、住めばいいという状況だと、何度も言ったよ。そこは個人の意志が最大限尊重されるべき場所だ。

2012-04-12 07:56:59
菊池誠(多言) @kikumaco_x

各個人が自分なりのリスクのものさしを持つことを否定する人はいないと思う。ただ、それを他人と共有できるかは別の話だし、他人に押し付けるなら、それなりにコンセンサスの得られているものでなくてはならないのではないかな

2012-04-12 08:03:39
菊池誠(多言) @kikumaco_x

あまりにも常識とかけ離れた危険を主張する人は、特にそれが影響力のある人なら、それだけで大きな害をなしている。それは、見れば明らかだと思うよ

2012-04-12 08:06:43
菊池誠(多言) @kikumaco_x

世の中には原発周辺の放射能でも安全とかいう驚くべき主張をする人もいますから、逆もあります RT @takanori_hirai: これは「危険」を「安全」に入替えても成り立ちますね。常識との逸脱はどちらにせよ問題。でも、常識を疑う観点は大事

2012-04-12 09:42:55
菊池誠(多言) @kikumaco_x

LNTについては、実際にそうだと考える人もいれば、本当はもっと安全だと考える人もいて、その意味での是非を議論していたら終わりっこない。ただ、防護の観点からはLNTを仮定して対策すれば充分であるというのがコンセンサス。そこが合意できていれば、実際にどうなのかでは合意できなくてもいい

2012-04-12 08:11:35
菊池誠(多言) @kikumaco_x

それは過剰だと考える人でも、「防護の観点からはLNTを仮定する(少なくとも、今は)」に合意しなかったら、何も進まないと思うよ

2012-04-12 08:19:56
菊池誠(多言) @kikumaco_x

LNTは別にICRPの専売特許じゃないから

2012-04-12 08:21:27
菊池誠(多言) @kikumaco_x

科学で分かる問題については、話は簡単です。科学では決められない問題を含むから難しいのだというのは、まさにトランスサイエンスという話。ただ、科学でわかる部分は科学でわかるので、それは知っておかないと。科学だけでは決められないことと、科学ではまったくわからないこととは違います

2012-04-12 09:45:15
菊池誠(多言) @kikumaco_x

物理で決まる問題ははっきりしているので、そこは議論の余地がない。そこまで否定するかたがおられたら、それはさすがに議論のしようがないわけです

2012-04-12 09:46:41
菊池誠(多言) @kikumaco_x

つまり、トランスサイエンスだからといって、科学の常識が通じないという意味にとられては困る。科学の常識はどんな場合にも常識。ただ、それだけで決定できない難しい問題はいくらでもあるのだということ。それは当然そうで、科学は人の生き方を教えてはくれないんだから。科学は万能じゃない

2012-04-12 09:50:18
菊池誠(多言) @kikumaco_x

科学の常識にかかわる部分は、ちょろっと勉強するかしないかで全然違うと思います。放射能について自分で学びたい人には、安斎育郎先生の本をお勧めします。理系の専門教育を受けたかた向けには、もっといろいろ教科書がありますね

2012-04-12 09:54:12
菊池誠(多言) @kikumaco_x

科学的な知見は意思決定のための材料です。極端な話、脱原発でも永久機関はだめとか RT @yotayotaahiru 科学で決められない社会的政治的な判断の根拠は「科学」でなくてもいいわけです。ドイツが改めて脱原発に舵をきった根拠は「科学」ではなくて「倫理」でしたし。

2012-04-12 10:02:19
菊池誠(多言) @kikumaco_x

リスクの問題は基本的にそうで、リスク評価までは科学的にできるけど、それに基づいてどういう対策なり規制なりをするかというのは、科学だけで自動的に決まるものではない。だからこそ、「ゼロリスク問題」による対立が生じるわけね

2012-04-12 10:04:25
菊池誠(多言) @kikumaco_x

勉強を洗脳と勘違いする人はいるのですね。勉強は自分で判断できるようになるためにすることだと思います

2012-04-12 10:11:04
菊池誠(多言) @kikumaco_x

自分がそうしてきた人はそう思うかあ RT @terra3_Gn8: 「勉強会」の名目で人々を誘い入れては洗脳してきた方々は、そう考えるのでしょうとしか。 RT @き 勉強を洗脳と勘違いする人はいるのですね。勉強は自分で判断できるようになるためにすることだと思います

2012-04-12 10:15:07
菊池誠(多言) @kikumaco_x

おや、岩上さんが僕のツイート1個で何か誤解しているのかな。岩上さんは完全にジャーナリストとして終わっちゃったな。残念だ

2012-04-12 02:52:46
菊池誠(多言) @kikumaco_x

メルトダウン問題はきちんと見ればわかるよ。理解していないのは、きちんと読んでいないだけ

2012-04-12 02:53:45
菊池誠(多言) @kikumaco_x

1個のツイートにすべてが書かれていると考えるのは、ジャーナリストのやることではないよ

2012-04-12 02:54:32
菊池誠(多言) @kikumaco_x

これは自由報道協会の仲間である「おしどり」への岩上さんからの援護射撃だったりするのかな。それは無意味なんじゃないかな。関係ないんだから。それより、自由報道協会は身内を批判しない姿勢を改めたほうがいいと思うな

2012-04-12 02:56:14
菊池誠(多言) @kikumaco_x

勉強すれば自分で判断できるようになるし、他人とも議論できる。勉強せずに判断してもいいけど、どっちがいいかは明らかだと思う。特にジャーナリストはそれなりの基礎知識を持った上で伝えないと、本当にただの迷惑にしかならない。放射性物質が一個だけあったらどうなるかですら勘違いは少なくないよ

2012-04-12 08:52:40