NHK・クローズアップ現代「“ミサイル”発射~北朝鮮で何が~」 書き起こし・ほぼ完全版 #nhk

4月12日に放送されたものを文字起こししています。 進行:国谷裕子アナ ゲスト:平岩俊司・関西学院大学教授
0
とし @toshihiro36

<ナレーション> 胡錦涛国家主席は韓国との首脳会談で、北朝鮮が発射を中止するよう努力していると述べたと韓国政府が明らかにしました。中国と北朝鮮の関係に詳しい、時殷弘教授です。中国が態度を変えた理由の一つが、今回の発射について事前に連絡がなかったからだとしています。

2012-04-12 22:59:54
とし @toshihiro36

時教授:金正恩氏が権力を引き継いでからの4カ月間、北朝鮮は中国に何の相談もなく、誠実な対応をしてきていません。中国政府は本音では本当に怒っているのです。

2012-04-12 23:06:49
とし @toshihiro36

<ナレーション> しかし北朝鮮と長い国境を接する中国には、貿易の全面的な停止といった強い制裁には踏み切れない理由があります。北朝鮮の社会が不安定になると、大量の難民が押し寄せてくると恐れているのです。先月、中国の国際情報専門の新聞には、異例の社説が掲載されました。

2012-04-12 23:11:30
とし @toshihiro36

社説(一部):北朝鮮は困窮しているのに、なぜ兵器に資源を費やすのか。 朝鮮半島情勢は、中国の力ではとても制御できない。

2012-04-12 23:14:12
とし @toshihiro36

時教授:中国は正恩氏の体制は金正日総書記の時と比べて、かなり不安定だとみています。アメリカや日本が主張するように、強い圧力をかけると朝鮮半島の情勢はより危険になってしまうでしょう。

2012-04-12 23:17:20

スタジオに戻ります

とし @toshihiro36

国谷:今夜は北朝鮮の政治・外交がご専門の関西学院大学教授・平岩俊司さんにお越しいただいています。中国の専門家は前の体制に比べると、正恩体制は不安定だという見方をしていました。どうご覧になっていらっしゃいますか?

2012-04-12 23:23:13
とし @toshihiro36

平岩:もちろん中・長期的に見るといろんな課題があることは間違いがないと思いますけれども…少なくとも、金正日総書記が死亡して以来これまでに起きていることを見ると、金正日時代に決定されたことを金正日時代の体制で粛々と行っているという印象がありますから、

2012-04-12 23:28:18
とし @toshihiro36

平岩:短期的に見ると、ある一定程度の安定感があると見ても構わないと思いますね。あるロシアの専門家が、「今の金正恩体制というのは、飛行機の自動操縦状態で、その操縦席に正恩氏が乗っている状態だ」と。

2012-04-12 23:33:19
とし @toshihiro36

平岩:だから普通に飛んでいる間は安定しているんだけれども、離着陸の時・不測の事態が起こった時に真価が問われるんだと言っておりますので。短期的に見るときには、ある程度安定しているとみて構わないと思いますね。

2012-04-12 23:36:15
とし @toshihiro36

国谷:ただ冒頭で紹介したアメリカとの合意…2月末に24万トンの食糧と引き換えに色々な合意をしたばかり。それを反故にしてして、なぜ数週間後に発射を強行しようとしているのか。なかなか理解しにくいんですけれども。

2012-04-12 23:40:39
とし @toshihiro36

平岩:そうですね。ただ北朝鮮の立場に立てば、今回の実験というのは米朝合意に違反するものではないと。弾道ミサイルについては中断すると約束していますけれども、今回の実験は弾道ミサイルに入らないんだという北朝鮮側の立場なんですね。

2012-04-12 23:45:16
とし @toshihiro36

平岩:むしろ2月29日の合意というのは…北朝鮮の立場からすれば、24万トン…決して少ない額ではないんですけれども、それで核実験それからウラン濃縮さらには弾道ミサイルというものを中断するということで、アメリカの方が有利な交渉であるという立場なんだと思うんですね。

2012-04-12 23:51:36
とし @toshihiro36

国谷:得をしているではないかと?

2012-04-12 23:58:08
とし @toshihiro36

平岩:ということですね。その背景にはアメリカと中・長期的に将来に向けて平和協定を結びたいという北朝鮮の思いがあって、今回の合意というのは一里塚であると。そのためにアメリカの米朝協議に臨む姿勢を試す踏み絵のようなことになっていると思いますね。

2012-04-13 00:02:53
とし @toshihiro36

国谷:本気度を試していると。その試されているオバマ政権はいま大統領選挙のまただ中で、共和党の候補もようやく一本化してきたところですけれども。弱腰とは思われたくない。向き合い方には苦労するでしょうね。

2012-04-13 00:07:55
とし @toshihiro36

平岩:そうですね。今回の実験というのが国連の決議違反であることは間違いないわけですから。北朝鮮からすれば仮にアメリカが北朝鮮を信頼しているのであれば、今回の実験というのはミサイル発射ではなくて宇宙開発に見えるはずだと。そういう立場なんでしょうけど。

2012-04-13 00:14:04
とし @toshihiro36

平岩:でもアメリカからすれば明確な国連決議違反ですから、この問題を曖昧にはできない。その一方で北朝鮮に対して厳しい態度で臨めば、次の核実験であるとかさらなる挑発行為に至る可能性が見えてきておりますから…なかなかアメリカとしては厳しい立場なんだろうと思いますね。

2012-04-13 00:18:22
とし @toshihiro36

国谷:どういう対応をとられると思いますか?

2012-04-13 07:37:25
とし @toshihiro36

平岩:アメリカからすれば、国連においては一定程度の厳しい姿勢で臨まなければならないと思いますけれども…例えば中国などの働きかけで米朝合意、24万トンの食糧支援についてはなんとかそのままにならないのか。そういう働きかけをしてくると思いますね。

2012-04-13 07:42:01
とし @toshihiro36

平岩:問題なのは北朝鮮なんですけれども。いわゆる瀬戸際外交といわれますけれども…アメリカが厳しい態度に出れば、次は核実験と。核実験をやっても、これまでの経験から攻撃されるような事はないということなので。瀬戸際外交というよりは詰め将棋のような状況になっているんだと思うんですよね。

2012-04-13 07:46:51
とし @toshihiro36

国谷:ということは、向こうからあまり脅威が来ないという予想ですか?

2012-04-13 07:48:09
とし @toshihiro36

平岩:北朝鮮からすれば、これまでの経緯からすれば、仮に核実験をやったとしても…むしろ緊張を高めて、その結果アメリカが北朝鮮に対して攻撃をするというより真剣に交渉に臨んでくるという風に、これまで間違ったメッセージを与え続けた結果、あの北朝鮮の対応になっているんだろうと思いますね。

2012-04-13 07:54:00
とし @toshihiro36

国谷:新政権になって、なんとか北朝鮮が…例えば改革開放に向かってくれないだろうかという期待もあるわけですけれども。どうやって変えていくことができる、国際社会に何ができると思いますか?

2012-04-13 07:57:37
とし @toshihiro36

平岩:この北朝鮮問題で中心となるのはアメリカとの交渉になりますから、北朝鮮がかなり真剣に本腰を入れてアメリカとの交渉に望んでいることを前提に、アメリカも慎重に交渉に臨む必要がありますね。

2012-04-13 08:03:50