広域処理を受け入れる地方自治のそれぞれの事情―現地産廃コンサルさんに訊く―

@yuKIiyomiさんからの問題提起「尼崎が1000t/年(100bq/kg未満)を受け入れるがどういう理由か」から始まった話が地方自治体はなぜ広域処理を受け入れるのか、という問題に発展していく。 それぞれの事情は異なるが「各自治体が抱える清掃工場の老朽化」に焦点を当てながら「ゴミの有料化問題」「瓦礫受入交付金問題」などへ波及していく。 (まとめご協力(敬称略)@RRof3R @yuKIiyomi @gmax_jp @kosekome @tsunamiwaste @DFWPRIDE @y_morigucci
47
前へ 1 ・・ 4 5
@RRof3R

@yuKIiyomi @kosekome @gmax_jp @DFWPRIDE ということでとっちらかしちゃったので結論を。 1.焼却炉そのものは容積にもよりますが数十億円で作れます。これを復興交付金でもらえるなら収支の良くない市町村は嬉しい。

2012-04-13 20:00:16
kiyomi @yuKIiyomi

@RRof3R @gmax_jp @kosekome @DFWPRIDE よく私を理解してくださっているようで(笑)イメージ沸きやすい説明ありがとうございます。かなりの運送費かかりますね。ちなみに大阪は船って言ってましたし、尼崎も船かと。いくらくらいかかりますかね?

2012-04-13 20:02:51
@RRof3R

@yuKIiyomi @kosekome @gmax_jp @DFWPRIDE 2.一般ごみのビジネスモデルでは、建設費<運用費<改修費で15年で数百億円が必要。有料化してるところは問題ないがしてないところは税金で出すのみ。広域やれば倍以上の単価で被災市町村に請求できるのです。

2012-04-13 20:03:12
kiyomi @yuKIiyomi

@RRof3R @kosekome @gmax_jp @DFWPRIDE すみません。最後の一文の単価とは何の単価ですか?あと回収費ですよね?念のため。(ちょっと色んな話で頭いっぱいいっぱいで。すみません)

2012-04-13 20:10:41
@RRof3R

@yuKIiyomi @kosekome @gmax_jp @DFWPRIDE 3.老朽更新したい焼却炉は、現在では更新しにくい。でも絆(汚染)はその状況を覆す大義となる。GMAXさんがダイオキシンに言及されてましたが、業界ではダイオキシンブーム以来のオポチュニティです。

2012-04-13 20:05:49
@RRof3R

@yuKIiyomi @gmax_jp @kosekome @DFWPRIDE 1000t(2-5千m3)ですよね。RR海運(仮)にご発注頂ければ4-500万円で。でも現実的には毎週20tとか月1で80tでしょうから、RR貨物(仮)にお任せ頂いた方が安いと。2-3万円/tかな。

2012-04-13 20:11:42
kiyomi @yuKIiyomi

@RRof3R @gmax_jp @kosekome @DFWPRIDE そっかぁ。大阪とは量が違いますよね。さすがプロ。じゃ、運送費だけで2-3000万ですか?(*_*)

2012-04-13 20:16:17
@RRof3R

@yuKIiyomi @kosekome @gmax_jp @DFWPRIDE コンテナで夜間に週1回、貨物列車で運搬した時のざっくり単価です。尼崎に最も近い貨物ターミナルは明石か神戸なので、そこらへんに下ろすまでのイメージで。その後は日通さんにでも運んで頂きましょう。

2012-04-13 20:19:01
kiyomi @yuKIiyomi

@RRof3R @kosekome @gmax_jp @DFWPRIDE 出た!JRと日通(笑) ちょこちょこおもしろいですね。ありがとうございます。

2012-04-13 20:24:41
@RRof3R

@yuKIiyomi @gmax_jp @kosekome @DFWPRIDE プロではなくていい加減だから単価適当に即答ですw 大丈夫です、その輸送費は全て被災地に請求されます。だから広域処理は大反対だ!

2012-04-13 20:25:03
kiyomi @yuKIiyomi

@RRof3R @gmax_jp @kosekome @DFWPRIDE そこを被災地から声を上げて頂けると受け入れ側の反対派ももう少しやりやすいなって思うんですが…けど難しいですよね。現実大変なんですもんね…

2012-04-13 20:36:41
@RRof3R

@yuKIiyomi @kosekome @gmax_jp @DFWPRIDE はい、日本の陸運は、JRと日通です。たかが1000t処理するのって、100t/日炉で10日で終わるんです。そこに尼崎も被災地にも何らメリットのない多額の予算を投じて、10日短縮する意味がわからん。

2012-04-13 20:33:30
kiyomi @yuKIiyomi

@RRof3R @kosekome @gmax_jp @DFWPRIDE またまたイメージしやすいです!たった10日なんですか!?次の機会にはそれも言います。ありがとうございます。

2012-04-13 20:39:52
@RRof3R

@yuKIiyomi @gmax_jp @kosekome @DFWPRIDE ではこれで終わりにしましょうw 最後に一言。今日のケースは中核市のケースが中心です。政令指定都市や、規模の少ない都市では、当然ながら思惑も状況も違うと予測しています。以上、長々とお付き合い感謝です。

2012-04-13 20:36:52
kiyomi @yuKIiyomi

@RRof3R @gmax_jp @kosekome @DFWPRIDE いえいえ。お付きあい頂いたのは私です。尼崎の受け入れ100bqばかりが取り上げられて、なんだかしっくりこなかったんですが、色々な事が見えて、訴えていく手だてを得れました。本当にありがとうございました。

2012-04-13 20:43:21
前へ 1 ・・ 4 5