広域処理を受け入れる地方自治のそれぞれの事情―現地産廃コンサルさんに訊く―

@yuKIiyomiさんからの問題提起「尼崎が1000t/年(100bq/kg未満)を受け入れるがどういう理由か」から始まった話が地方自治体はなぜ広域処理を受け入れるのか、という問題に発展していく。 それぞれの事情は異なるが「各自治体が抱える清掃工場の老朽化」に焦点を当てながら「ゴミの有料化問題」「瓦礫受入交付金問題」などへ波及していく。 (まとめご協力(敬称略)@RRof3R @yuKIiyomi @gmax_jp @kosekome @tsunamiwaste @DFWPRIDE @y_morigucci
47
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
コセコメ @kosekome

@gmax_jp @RRof3R @yuKIiyomi @DFWPRIDE ここでまた「コミュニティーの再構成」が迫られる場面ですね。地域防災、防犯、などの共通した問題を浮き彫りにします。隣のおっちゃんと仲良くできないとゴミも上手にすれられへん、ということですかね。

2012-04-13 18:34:41
@gmax_jp

@kosekome 地方はすでにかなり広域化していますが都市部も近未来統合されるでしょうね。施設更新統廃合の時に揉めそう…しかし、廃棄は消費の影ですので消費のあり方を再考すべきとも思っています。 @yuKIiyomi @RRof3R @DFWPRIDE

2012-04-13 18:33:57
@gmax_jp

@yuKIiyomi 有料化は公共の負担額軽減より心理的効果によるゴミ削減ですかね。金額はゴミ袋一つあたりこちらでは30-80円くらい。しかし、袋に貼るシールや指定袋の入手が案外億劫になって総量減るように思いました。 @kosekome @RRof3R @DFWPRIDE

2012-04-13 18:37:04
コセコメ @kosekome

@gmax_jp @yuKIiyomi @RRof3R @DFWPRIDE 結局そこにたどり着きますね。リサイクルとか。先程Rさんの一人◯/kgという話でも、明らかにゴミの排出量も減っているようですね。より軽減し可能な限りの減容技術の革新が求められます。あ、私個人の努力も。はい。

2012-04-13 18:39:16
@tsunamiwaste

大阪市、家庭ごみ有料化検討…工場集約で減量へ http://t.co/Ypk7OAaJ これですよね? @RRof3R @yuKIiyomi @gmax_jp @DFWPRIDE

2012-04-13 18:39:17
@gmax_jp

@kosekome 以前調べたときにはスラグは無価物として、少なくとも行政や事務組合は有償で頒布できなかったと思います。引受業者は売れる。けどそんなに売れていない模様。そうでないところもあるかもですが。 @RRof3R @yuKIiyomi @DFWPRIDE

2012-04-13 18:41:33
@gmax_jp

@kosekome ゴミをその発生現場から、廃棄そのものを減らす。リユースするとかリターナブルなパッケージでの商品販売とか。有償化は動機付けの一つにすぎないのでもっと社会基盤的な改善もの必要かと。 @yuKIiyomi @RRof3R @DFWPRIDE

2012-04-13 18:45:30
@gmax_jp

.oO(そう考えると廃棄物のゆくえも決められないままで作られた多くの原発などもってのほか、となりますけれど)

2012-04-13 18:47:14
コセコメ @kosekome

@gmax_jp @yuKIiyomi @RRof3R @DFWPRIDE 仰るとおりですね。3Rでしたっけ?はっ、RRof3Rさんの名前に戻ってきたw パッケージからの改善…確かに自由度のある使用域の中でも必然的にRしていく工程が必要ですね。誰がやってもRする。勉強になります。

2012-04-13 19:33:23
kiyomi @yuKIiyomi

@gmax_jp @kosekome @RRof3R @DFWPRIDE あぁ!ごみ袋有料化とかなんですね。やっとわかりました(笑)何が有料なんだろって…いかに何にも考えずに生きてたか思い知りました(^^;ありがとうございます。

2012-04-13 19:42:25
@tsunamiwaste

@gmax_jp @kosekome @yuKIiyomi @RRof3R @DFWPRIDE 今日の議論、すごくわかりやすくてよいとおもうんですが、誰かまとめませんか?

2012-04-13 19:05:45
コセコメ @kosekome

@tsunamiwaste @gmax_jp @yuKIiyomi @RRof3R @DFWPRIDE 私途中入場者ですが、よければやります。ちなみに俯瞰してないのでtsunamiさんどのへんからがいいですか?

2012-04-13 19:29:23
@tsunamiwaste

@kosekome さんのセンスで (^^) RT : @tsunamiwaste @gmax_jp @yuKIiyomi @RRof3R @DFWPRIDE 私途中入場者ですが、よければやります。ちなみに俯瞰してないのでtsunamiさんどのへんからがいいですか?

2012-04-13 19:31:13
コセコメ @kosekome

@RRof3R @gmax_jp @yuKIiyomi @DFWPRIDE 10円/L→450t/d(仮)→5日回収/週→9000万/月 みたいな感じでしょうか。人件費とリサイクル費と発電とスラグ・灰売利益などがまったく検討がつきませんが、建設費は十分な感じがします。

2012-04-13 18:36:53
@RRof3R

@kosekome @gmax_jp @yuKIiyomi @DFWPRIDE 皆がいないうちにw 焼却炉の運用費、人件費と消耗品(LNGか重油、消石灰、活性炭、水等)と灰の処分費当たりを計算すると、まぁ10-20億円/年位ですね。40万人都市を想定してますので1万円/年です。

2012-04-13 19:32:23
@RRof3R

@kosekome @gmax_jp @yuKIiyomi @DFWPRIDE 一方で改修費、20万世帯として尼崎市の面積から各家庭)より徒歩5分圏内に集積場を設け、時速10kmのパッカードで週2回回収すると、車両1台当たりで1000世帯もカバー出来ないので車両代だけで凄い事に。

2012-04-13 19:36:16
@RRof3R

@yuKIiyomi @gmax_jp @kosekome @DFWPRIDE 年間1000tといいますが、可燃混合物や廃木材の嵩比重は0.2-0.5位。容積ベースだと2千立方mから5千立方mです。10tダンプでは7立方m程度しか運べませんから、ダンプ数百台分ですよー。

2012-04-13 19:43:39
@RRof3R

@kosekome @gmax_jp @yuKIiyomi @DFWPRIDE やべー、皆、戻ってきた。まだ半分も返信出来てないのに。明細UPしたい所ですが、色々と関係者にご迷惑をお掛けしてしまうので...。

2012-04-13 19:47:22
@RRof3R

@yuKIiyomi @gmax_jp @kosekome @DFWPRIDE 皆さん安易にゴミ有料化を考えてらっしゃるので、一応一言だけ。先程、数百億円の見積を出したRR産業が、指定有料ごみ袋を使ってくれれば、それをタダにしてもいいと。袋やシールの製造原価さっ引いてもオイシイ!

2012-04-13 19:57:51
kiyomi @yuKIiyomi

@RRof3R @gmax_jp @kosekome @DFWPRIDE なるほど。袋屋さんもしちゃうってことですか。

2012-04-13 20:04:11
@RRof3R

@yuKIiyomi @gmax_jp @kosekome @DFWPRIDE 尼崎でごみ袋を仙台市や横浜市並みに有料化すると、ざっくり計算ですが、年間で約20億円の税収増加と同じ効果が得られます。20万世帯ですから1世帯当たり1万円の増税に匹敵!? その儲けをRR産業で(笑)

2012-04-13 20:15:50
kiyomi @yuKIiyomi

@RRof3R @gmax_jp @kosekome @DFWPRIDE ゴミ袋有料化ってすごいんですね。今後尼崎の有料化には気をつけておきます。てか尼崎知り合い多いんで、すぐ文句の声を聞けそうですが(笑)

2012-04-13 20:19:19
@RRof3R

@yuKIiyomi @gmax_jp @kosekome @DFWPRIDE ごみ有料化の件は、判断が難しい。逆に言うと1世帯で1万円以上の財政赤字要因で、本来得られる福利厚生が1万円分も有料化地域より損しているとも言えるんです。GMAXさんの夕刻のTWIが理解しやすいかと。

2012-04-13 20:22:50
kiyomi @yuKIiyomi

@RRof3R @gmax_jp @kosekome @DFWPRIDE 深い問題ですよね。皆さんどんどん議論が深まって全然ついてけなかったです(^^;

2012-04-13 20:34:36
前へ 1 ・・ 3 4 次へ