天気予報で戦争用語を使うのは?

天気予報で戦争用語を使うのはやめよう、という新聞の投書をきっかけに、その可否について考えてみました。
4
ねずみっくす @nezumixx

@MasudaMasaaki おはようございます。今朝の朝日新聞に元気象台長の方の投書が載ってます。お時間があれば・・・

2012-04-11 07:43:00
増田雅昭🌤気象予報士 @MasudaMasaaki

新聞を見ている時に、ちょうど森田さんが来て、この投書の話をしていたのですが、さっそくブログにアップされてますね→ http://t.co/h45GT5jl 。 RT @nezumics: 今朝の朝日新聞に元気象台長の方の投書が載ってます。

2012-04-11 11:55:34
増田雅昭🌤気象予報士 @MasudaMasaaki

「爆弾低気圧」や「ゲリラ豪雨」など、戦争用語はやめよう、という朝日新聞の投書。僕もこのあたりの言葉は使いません。実際に年配の方から、「私たちの年代は、ああいう言葉を聞きたくないんだ」という電話を受けたこともあります。(続く)

2012-04-11 11:57:05
増田雅昭🌤気象予報士 @MasudaMasaaki

(続き)ただ、「戦争用語だから」という理由は少し弱いかなぁと。「前線」という戦争用語は何事もなく使われていますので。爆弾低気圧やゲリラ豪雨は、前からあって、報道では使わないようにされていた言葉ですが、ここ数年でゆるくなってきました。(続く)

2012-04-11 11:58:01
増田雅昭🌤気象予報士 @MasudaMasaaki

(続き)「ゲリラ豪雨」を08年夏に一面で使ったのは、他でもない朝日新聞。驚きました。その頃から流れが変わった気もします。ただ、要は「どう危機感を持ってもらうか」です。戦争用語の可否より、どの言葉が行動につながるかの議論の方が大事だと思います。

2012-04-11 11:59:05
中山ダートの鬼 @kou3bei1

@MasudaMasaaki 今後はゴリラ豪雨って言いましょうよ

2012-04-11 12:21:28