セシウムが出る、あるいは出ない理由はいろいろある

今回は農産物を中心にまとめました。セシウムが出やすい、あるいは出にくい食品には意外な理由があります。今後も新情報が入り次第追加していきます。
170
前へ 1 ・・ 15 16 次へ
Toru Matsumura @tokok

パスタも茹でることで10~30%に落ちますね http://t.co/rVQsROlM RT @keitaroTANOI: うどんの減り方にびっくりなう。加工による減少効率?のデータ蓄積は、とても重要だなぁ。

2012-07-09 22:53:12
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗 @keitaroTANOI

@tokok なるほど!ちなみに、茹でるときは、食塩を標準量?いれているのでしょうかね。塩濃度である程度変わりそうな気がします。

2012-07-09 23:16:39
Toru Matsumura @tokok

元データ http://t.co/4dLvcCse によると 「指定の方法で茹でた」とあるので塩も入っているはず RT @keitaroTANOI: @tokok なるほど!ちなみに、茹でるときは、食塩を標準量?いれているのでしょうかね。塩濃度である程度変わりそうな気がします。

2012-07-09 23:28:26
南大寺虞凡人@人間に学ぶ @Slight_Bright

ふ~~ん、パスタは塩を含んで無いから茹でるときに塩を加えるのに対して、うどんは元々塩を入れて(練り込んで)打つ訳だけど、そのあたりの違いとか無いんかな?

2012-07-09 23:12:27
kon-beef @kon_beef

浸透圧とか?どうなんでしょうね。塩でグルテンの粘りを出すと陽イオンの溶出に影響があるのかとかRT @Slight_Bright ふ~~ん、パスタは塩を含んで無いから茹でるときに塩を加えるのに対して、うどんは元々塩を入れて(練り込んで)打つ訳だけど、そのあたりの違いとか無いんかな?

2012-07-09 23:16:50
南大寺虞凡人@人間に学ぶ @Slight_Bright

パスタでも太さの依存性があるなら http://t.co/RBdki0fI (つーか、サンプルばらつき杉w)、取り敢えず、うどんと冷麦とそうめんで、比較をw。RT @kon_beef 浸透圧とか?どうなんでしょうね。塩でグルテンの粘りを出すと陽イオンの溶出に影響があるのかとか

2012-07-09 23:23:06
@Bello1962

↓ 淡水魚と海水魚の違いみたいなもの?

2012-07-09 23:23:22
南大寺虞凡人@人間に学ぶ @Slight_Bright

うどんの茹で汁ってしょっぱいじゃないですか。あれは、うどんの塩が溶け出たから、かと。一方で、パスタ茹でるのに塩足りないと残念なパスタにw。RT @Bello1962 ↓ 淡水魚と海水魚の違いみたいなもの?

2012-07-09 23:29:02
kon-beef @kon_beef

基本的に細い方が残存率低いようですね。素麺最強?w @Slight_Bright: パスタでも太さの依存性があるなら http://t.co/rYbdLrt0 (つーか、サンプルばらつき杉w)、取り敢えず、うどんと冷麦とそうめんで、比較をw。RT kon_beef 浸透圧とか?

2012-07-09 23:27:23
南大寺虞凡人@人間に学ぶ @Slight_Bright

夏は、そうめんとカッペリーニでw。RT @kon_beef 基本的に細い方が残存率低いようですね。素麺最強?w

2012-07-09 23:30:42

雑草の野焼きは絶対やめよう編

おとみ@考えるアシ @otomi_emishi

河北新報 セシウム、作物に滞留 雑草野焼き自粛を 登米農改センター  http://t.co/1q8LMbEs @kahoku_shimpo >大豆が採れた農地で4月上旬に、生産者が稲わらを燃やした>ことし7月、ブルーベリー190ベクレルを検出収穫前に周辺で野焼きを行った可能性

2012-08-08 10:56:22
おとみ@考えるアシ @otomi_emishi

@otomi_emishi 灰化したところに弱酸かけたら、アルカリ金属は簡単に溶けちゃうからな~。灰化したところに酸性よりの堆肥や木酢液なんて使ったらそりゃ溶けるわ。ぬか床のpHは5ぐらいなので、米ぬか堆肥もそれぐらいだな。

2012-08-08 11:19:13
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

あれほど野焼きはやめろと言ったのにー @otomi_emishi セシウム、作物に滞留 雑草野焼き自粛を http://t.co/Ad47asqR  大豆が採れた農地で4月上旬に、生産者が稲わらを燃やした>ことし7月、ブルーベリー190ベクレルを検出収穫前に周辺で野焼きを行った

2012-08-08 13:10:13
Mstn @ ドコモロ座の座長 @SatoshiMasutani

具体的に農地の雑草はどうすればいいのでしょうね。燃やして普通ゴミに出そうと思っていたけれど、燃やすのもダメか。具体策が必要。東電に電話を掛けるとか。「取りに来い」って @kaztsuda @otomi_emishi

2012-08-08 13:30:44
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

国が宮城県内に汚染稲藁や汚染牧草の仮設焼却場を建設予定なので、雑草なども将来的にはそこで燃やして処分するのがよいのでしょうが、そそもそもいったいどこにつくれるの??ですので、現状では家庭ゴミと一緒に焼却場で燃やして回収させるしかないですねえ。 @SatoshiMasutani

2012-08-09 01:33:58

(補足:ごみ焼却場でセシウムを含むごみを燃やすことについて)

おとみ@考えるアシ @otomi_emishi

記者の目:北九州市と震災がれき=穴戸護(西部報道部)− 毎日jphttp://t.co/Xo7mAz6i @バグフィルターでセシウムを捕集出来ないなら、周辺は既にNaやCaやKの塩害被害がないと。

2012-08-09 07:01:40
おとみ@考えるアシ @otomi_emishi

@otomi_emishi 反対派の屁理屈は、セシウム原子はフィルターの目より小さいという事なんで。だったら今までゴミに大量にあったはずのもっと原子サイズが小さいNa、K、Caが大量に漏れて周辺のNa、K、Ca濃度が高くないとおかしいよねぇ。実際はそうじゃない。

2012-08-09 07:04:55

(セシウムの沸点は671℃で水銀を除く金属の中では最低ですが、セシウムの融点以上の高温で焼却されたゴミからの排ガスに含まれるセシウムは、塩化セシウムの融点である645℃以下に冷やされると主に塩素(ゴミの中にNaClなどの形で含まれている)と化合して塩化セシウムとなり固体化しますhttp://bit.ly/O8PLpH

(補足ここまで)

Yoko(のなちゃん) @mariana491127

@kaztsuda 強制的抑止力ないと答えたのは那須町

2012-08-08 15:00:11
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

^^;;; まぁこれで、他の生産者にも迷惑をかけてしまう悪い例として周知させる材料にして、今後は野焼きは禁止させる方向で進めてもらいたいですね。 @mariana491127 強制的抑止力ないと答えたのは那須町

2012-08-09 01:36:58
nao @parasite2006

@kaztsuda @otomi_emishi 河北新報の記事http://t.co/UGH4PD6S には「雑草などに含まれる放射性セシウムは燃やすと化学変化を起こし、水に溶けやすくなる」と書いてありますが、これでは具体的に何が何に変わるのか、かえってわかりません・・・

2012-08-08 14:27:33
前へ 1 ・・ 15 16 次へ