311考察収集14

仮設住宅、復興都市計画、体験談、実感、提案、ヒント、豆知識、盲点、その他諸々。 原発、放射能関連も。 最近は地震が頻発しています。インドネシアでM8.6の地震も。 13は→ http://togetter.com/li/270859 続きを読む
0
橋本麻里 @hashimoto_tokyo

【原発】読売:五山送り火で使用中止の薪、燃やせず今も京都に http://t.co/O8PMaIzi 「保管状態で測定される放射線量は毎時0・04~0・06マイクロ・シーベルト…京都市で、放射性物質を含んだ廃棄物の焼却基準は定まっておらず…当面、保管を続けるしかない」

2012-04-11 08:04:55
Toshiaki Keicho 慶長寿彰 @TKeicho

東日本大震災における避難所運営の優良事例の一つは、我が故郷の八戸だ。八戸では避難所の7~8被災世帯に2人ずつ市職員を配置した。被災者は何か問題があったり不明なことがあれば、この担当職員に相談すればいい。被災世帯それぞれに担当者を割り振ることで、顔の見えるワン・ストップ対応を実現。

2012-04-11 11:46:19
makawakami @makawakami

こういうのを読むとあの人とかあの人のクローン作ってばらまきたいと思う。>復興のプロが見た被災地の現状と課題 http://t.co/G4kmKrZ9

2012-04-11 12:28:33
Breaking News @BreakingNews

Indonesia geophysical agency records 8.9 magnitude earthquake of Aceh, issues tsunami warning - @Reuters

2012-04-11 17:49:51
Saori Watanabe @wsary

2012年4月11日(水曜日)。福島民友新聞の、2面です。福島県内の市町村に設置された測定器の数値を、こうしてすべて、掲載しています。毎日、生活情報として、掲載なさっているそうです。 http://t.co/l24ekukq

2012-04-11 17:52:06
拡大
Saori Watanabe @wsary

公立学校・幼稚園・保育園の環境放射線量も、測定器が設置されている場所の数値はすべて、掲載されています。毎日、掲載しているそうです。今日の福島民友、2面の全体図です。 http://t.co/LdwKSjiY

2012-04-11 17:57:57
拡大
hidesikov saikinski @yakultpocky

震災当時アメリカから「岩国の友人の安否が知りたい」って言ってきた人にその距離は心配いりませんよって言ってもなかなか納得してもらえなかったけど、今は自分がバンダアチェとジャカルタの距離が心配いらないものか正確にわからない。うん、そうか。こういうものなのか。

2012-04-11 19:00:18
災害担当記者のつぶやき @antidisaster

東日本大震災を経験した我々にとっても、「アウターライズ地震」は対岸の火事ではない。震源が陸地から遠い沖合にあるため、地震が陸地にもたらす揺れはそれほど強くない一方、高い津波が襲来する可能性がある。体感した揺れの強さで津波の有無や津波の高い低いを推し量ると、とんでもないことになる。

2012-04-11 20:01:15
makawakami @makawakami

直してる最中にやってるんだ、かっけー!RT @yoichikoizumi: 中瀬ハリストス教会へのプロジェクションマッピング。音に反応する光のライン。これはヤバイhttp://t.co/ht7tNh9H

2012-04-11 20:43:01
日本災害DIGITALアーカイブ @jdarchive

活動経緯などについてのコラムです RT @sght 成安造形大学の「東日本大震災 思い出写真復元プロジェクト」の取組み http://t.co/ERIAi14n via @artemismarch

2012-04-12 06:56:52
橋本麻里 @hashimoto_tokyo

【地震】◆NHK:メキシコでM7.0の地震 http://t.co/q6ho1NW7 ◆Togetter「スマトラ沖M8.6地震について、研究者の皆さんのリアルタイムつぶやき」http://t.co/tUQxZCsY にTwを追加しました。その後の報道など。

2012-04-12 08:40:02
Mayumi SAKAMOTO @mayumita215

東日本大震災における「宮城県の6ヶ月間の災害対応とその検証」報告が公開されました。災害対応の事実関係の報告に、当センターによる検証を加える内容となっています。コンサルなどに外注することなく、県が自ら作成したものです。http://t.co/floqM8xs

2012-04-12 09:21:33
災害担当記者のつぶやき @antidisaster

(つづき)「また、今回の地震により、地球表面を伝わる『表面波』という振動が地球を何周も回って伝わる現象が我が国でも観測されました。」 http://t.co/B2alNMmL

2012-04-12 12:13:29
上海II @shanghai_ii

気になったのでグラフにしてみました。 http://t.co/oMgczhWN 月別ではかなり下がってますね。東電社員は代替が少ないだけに累積では負担大きいなあ。 RT @Micheletto_D 人員の払底は現実化しそうですね @iina_kobe @kuruhowa

2012-04-12 13:29:47
拡大
日本災害DIGITALアーカイブ @jdarchive

東日本大震災「宮城県の6ヶ月間の災害対応とその検証」報告。災害対応の事実関係の報告に、人と防災未来センターによる検証を加える内容。コンサルなどに外注することなく、県が自ら作成したもの。http://t.co/s0pK8GgT via @mayumita215

2012-04-12 21:23:18
災害担当記者のつぶやき @antidisaster

東京大学地震研究所広報アウトリーチ室HP【2012年4月 インドネシア・スマトラ北部西方沖の地震】「あらためて定量的に吟味するのは難しいが,今回の地震は,2004年のスマトラ島沖地震(M9.1)の影響(プレート内の応力状態の変化)で起きたと考えるのが自然であろう.」

2012-04-13 10:45:53
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

【20120412撮影】(13)坂元駅から北に向かう途中で撮影。瓦礫仮置き場の金属だけ分別した山。 http://t.co/02AO6JtP

2012-04-13 13:26:12
拡大
ex-container @ex_container

【仮設住宅】河北新報 東北のニュース/仮設期限、1年延長 安住財務相が方針「復興長期化」 http://t.co/vglCs2Cr @kahoku_shimpo #kasetsu

2012-04-13 13:51:11
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

報道されないだけで、被災地の諸問題は細分化されて、それぞれが深刻になっている印象を持った。仮設住宅・自宅被災を問わず、メンタル・ケア、住宅問題の今後、地域の足の確保、義務教育環境の不備、等々。一人で背負いこむには重すぎる現実を傍観するだけなのも辛い。

2012-04-14 07:07:24
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

何度も被災地に来ていただいているボラや支援関係の皆さんには本当に感謝。ただ、あまりにも過酷な現実を前にして、ショックから立ち直るのが大変だった方も少なからずいらしたことをうかがっている。まだまだ困難なフェーズは続くはずなので、どうか無理のない範囲で参加していただければ、と思う。

2012-04-14 07:33:54
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

津波から1年経過した現在、田植えの前であっても、波を被った水田と無事であった水田の違いは明瞭。田と田の境界である「あぜ」に生気の無い所が波を被っている。

2012-04-14 07:54:04
ESHITA Masayuki @massa27

交通ネットワークを研究する友人によれば、第二東名(新東名)は必要性がきわめて高く、バッシングされながらも計画を維持してここまで持ってきた国交省は偉い、とのこと。役所の仕事がメディアに評価されることはマレだろうから、専門家からのそういう指摘があることも伝えておきたいと思う。

2012-04-14 15:24:06
東日本大震災専門サイト @oka91

石巻市ニュース:移転跡地買い取り価格、半島部と牡鹿、雄勝、北上、河北の5地区について震災前の7割と市が発表。移転先の分譲価格や借地料、災害公営住宅の家賃も公表。人口流出を防ぐため借地料は30年免除する独自の支援策を設ける。河北新報:http://t.co/tLHQxdt3 #石巻

2012-04-14 15:54:28
藤崎圭一郎 @fujisaki_k

1)デザイナーは原発事故以降の社会のあり方にもっとコミットすべきなのに、政治を語るデザイナーが少ないことに、なんだか最近とても違和感を感じるわけです。デザインは問題解決という定義を信じすぎてるからだと思うのです。

2012-04-14 17:52:35
藤崎圭一郎 @fujisaki_k

2)原発事故以降、この国のエネルギー政策をどうするかといった問題は「こんな良いソリューションがあります!」と提示して解決できる問題ではなく、問題解決のプロという自覚がかえって、この大きな問題を避けるように仕向けている。

2012-04-14 17:52:45
1 ・・ 22 次へ