渡邊芳之先生ynabe39の「人のために何かをするのはぜんぶ自分のためである。」

つまり「それは偽善だとか軽々しく言うなよ」というお話。 by 渡邊芳之 https://twitter.com/#!/ynabe39/status/192020638356094977
35
渡邊芳之 @ynabe39

千の風になって。

渡邊 芳之(わたなべ よしゆき、1962年4月22日 - )は日本の心理学者。帯広畜産大学人間科学研究部門(人文社会・体育学分野)教授。博士(心理学・東京国際大学)。 佐藤達哉、尾見康博との共同研究を中心に心理学論、心理学史、人格心理学や血液型性格分類の批判的検討などの分野に論文・著作を持つ。趣味はレコード蒐集。
http://ja.wikipedia.org/wiki/渡邊芳之

渡邊 芳之 -帯広畜産大学-
http://www.obihiro.ac.jp/ichiran/watanabe_yoshiyuki.html

 

渡邊芳之 @ynabe39

【佐藤渡邊の第1法則】「正論」は聞いた者に感情反応しか引き起こさない。例:笑う、怒る、泣く。

2012-04-17 06:27:31
渡邊芳之 @ynabe39

自分が恐れていること恐れたいことには敏感、自分が恐れていないこと恐れたくないことには鈍感というのは誰でもそうだと思う。

2012-04-17 06:29:36
渡邊芳之 @ynabe39

まあ産経は「社会の無理解の例」「勘違いの例」などとして授業に取り上げるネタをたくさん提供してくれるのでありがたいよ。

2012-04-17 06:31:39
渡邊芳之 @ynabe39

「これでいいのだ」。

2012-04-17 06:38:20
渡邊芳之 @ynabe39

偽善が偽善であるためには行為そのものやその結果はとりあえずなんらかの意味で「善」でなければならない。だからなにもないよりは偽善のほうがずっとましである。

2012-04-17 07:26:42
渡邊芳之 @ynabe39

傍観するのだって命がけということはある。

2012-04-17 07:27:54
渡邊芳之 @ynabe39

精神的にはすっきりしてもたぶん死にますよ。 RT @Para0515Roros: 何もない方が精神的にスッキリする人もいると思います。いっそのこと感覚を鈍感にしてしまえば……

2012-04-17 07:30:17
渡邊芳之 @ynabe39

自己満足や他人に自慢するために募金しても金はちゃんと困った人のために使われるわけで募金しないよりはなんぼかよい。

2012-04-17 07:31:17
渡邊芳之 @ynabe39

むしろ「偽善」という言葉は「自分が善を行なわないことへの言い訳」として使われることのほうが多いのではないか。

2012-04-17 07:31:55
渡邊芳之 @ynabe39

「偽善者」という言葉はたいてい「何かをしていない人」から「何かをしている人」に対して浴びせられるわけで。

2012-04-17 07:32:35
渡邊芳之 @ynabe39

実際に誰かが助かるなら自己満足でもかまわないと思います。@koheimaniax

2012-04-17 07:35:44
渡邊芳之 @ynabe39

そもそも人が善を行なう理由は「それによって自分のあるいは自分に近い遺伝子が残るから」「それによってなんらかの物理的社会的報酬を受けるから」「その報酬が内在化されて善を行なうと気分がよくなるから」のどれかでほとんど全部である。あとは「偶然」。

2012-04-17 07:38:18
渡邊芳之 @ynabe39

それは「実際に人が助からないからそもそも善ではない」わけです。善でないものは偽善でもありません。 RT @hanasakimasanao: 現実に配慮した思慮や思いやりを伴わない「善意」は何もしないほうがマシかと

2012-04-17 07:39:13
渡邊芳之 @ynabe39

人のために何かをするのはぜんぶ自分のためである。

2012-04-17 07:39:47
渡邊芳之 @ynabe39

「人が助かる」というのは「実際にだれかの利益になる」ことです。そうでないものは偽善以前に「善ではない」でしょ。 RT @shinkaisame: ありがた迷惑みたいな印象も否定できないと思いますが、先方がそう感じてでも、とおかんがえですか?

2012-04-17 07:40:48
渡邊芳之 @ynabe39

むしろ「自分のため」という目的をはっきり意識してそのために努力したほうが結果として多くの人のためになるということも少なくないと思う。

2012-04-17 07:41:58
渡邊芳之 @ynabe39

偽善と言われるものと言われないものの差はせいぜい「誰からもわかりやすく自分のためにやってるかどうか」くらいしかない。

2012-04-17 07:43:55
渡邊芳之 @ynabe39

つまり「それは偽善だとか軽々しく言うなよ」というお話。

2012-04-17 07:44:22
渡邊芳之 @ynabe39

とにかく「なにかに反対する人は困った人」というのがわれわれの社会の掟ですよ。

2012-04-17 08:20:06
渡邊芳之 @ynabe39

個人的には「募金の使途をとやかく言うほう」が「偽善」っぽく見えます。こういう感覚は人によって大きく違うと思います。RT @uemizo: …例えば、偽善的に募金をする人は、募金の使途に無関心であることが多い。偽善に満足することは、欺瞞を受け入れることに等しい。

2012-04-17 10:28:48
渡邊芳之 @ynabe39

「募金の使途をとやかく言うこと」など「寄付とはなんなのか」については以前詳しく考えて誰かにまとめられていると思う。

2012-04-17 10:30:00
渡邊芳之 @ynabe39

「そうと言い切れること」の例を挙げてください。 RT @mj23kb8: そうとも言い切れない気がしますが。。。

2012-04-17 10:34:32
渡邊芳之 @ynabe39

これだこれだ。「寄付と『信仰』・・・なぜ日本では寄付文化が根づきにくいのか?」 http://t.co/uksYB1IO

2012-04-17 10:38:37