アラフォーで英語学習を始め、TOEIC900を突破するまでにしてきたことと、今後について ~1.リスニング 勉強法~

先月のTOEICで目標の一つだった900点を突破したので、突破前との違い(または変えなかったこと)を中心に、以下の5つのパートに分けて書いていきます。 1.リスニング 勉強法   2.リスニング 解き方 3.リーディング 勉強法   4.リーディング 解き方 5.今後について 続きを読む
61
katsuya @self_agenda

まずは、【1.リスニング 勉強法】。 このパートでお伝えしたいことは2点です。【苦手をつぶす】そして【シャドーイング】です。

2012-04-24 22:05:24
katsuya @self_agenda

私は昨年5月に890点を取っていました。それまでにしてきたことは、こちらのまとめを参照してください。→『アラフォーで英語学習を始め、TOEIC890点をとるまでにしてきたことをまとめました。』 http://t.co/VZym42QX 今回は、その先にしたことです。

2012-04-24 22:07:41
katsuya @self_agenda

当時私は、このまま勉強を継続すれば次回には900点を越えるだろう」と思っていました。が、現実は甘くありませんでした。昨年9月には850点に下がってしまい、 11月も880点止まりで、やはり900点は突破できませんでした

2012-04-24 22:09:20
katsuya @self_agenda

さぼっていたわけではなく、毎日しっかり勉強をしていたにもかかわらず、です。 また11月には「今回はもしかして900超えたかも」という手応えがあったにもかかからず、結果は出せませんでした。

2012-04-24 22:11:04
katsuya @self_agenda

その時に、「今回で駄目ならこれをやるしかないだろう」と思い当たったのが、先程の2つ、【苦手をつぶす】と【シャドーイング】です。

2012-04-24 22:11:56
katsuya @self_agenda

【苦手をつぶす】1年2年と勉強を続けていくと、決定的な苦手箇所は徐々になくなってくると思います。それでも「得意ではない」ぐらいのタイプの問題はあるはずです。私の場合は、それが「PART1」だと自覚していました。

2012-04-24 22:14:27
katsuya @self_agenda

以前は、PART1はリスニングパートの中でも易しいと言われていたようですが、最近は難化傾向にあります。私はと言うと難化傾向になる前から毎回2〜3問落としていました。

2012-04-24 22:17:40
katsuya @self_agenda

そこで今回は、自分がどこで、なぜ間違ってしまうのかというプロセスをきちんと分析し、PART1のいろんな問題を解く時間を増やしました。

2012-04-24 22:20:45
katsuya @self_agenda

私の場合はPART1でどうやら、「きっと、この寝そべっているおじさんたちが正解だろうなー」と思って聴いていたら、実際にはその向こうの連なった家が正解だったりすることが多いとわかったので、「視野を広げて全体を隈なく見る」ことを意識しました。

2012-04-24 22:23:58
katsuya @self_agenda

「目立たない部分」や「物が主役になる時」には特に注意を払いました。お蔭で本番では、部屋の写真が写っている問題で、「マーブル柄のカーペット」という正解に気づけました。

2012-04-24 22:26:14
katsuya @self_agenda

これらは私の例ですが、苦手なタイプの問題をなぜ間違えるのか分析して、そのタイプの問題を沢山解いて、苦手な問題も苦手意識も完全につぶすことで、目標スコア突破が実現すると思います。

2012-04-24 22:28:27
katsuya @self_agenda

次は、今回初めてしっかり取り入れた勉強法、【シャドーイング】についてです。「英語の音声が流れた後、一瞬遅れて発音を真似する」という方法です。

2012-04-24 22:31:59
katsuya @self_agenda

「シャドーイングはいい」といろんな本に書かれていたので、私もそれまでにチャレンジしたことはあったのですが、タイミングがつかめないことと音声に追いつけなくなってしまうことから、その時は続けられませんでした。

2012-04-24 22:33:49
katsuya @self_agenda

でも今回はとにかくやってみようと思い、TOIECのPART2や3の音声を使ってやってみました。最初は全くできなかったので、まずは原稿を読みながらオーバーラッピング(音声に合わせて同時に発音する)から始めました。

2012-04-24 22:35:21
katsuya @self_agenda

10回以上オーバーラッピングを繰り返していると音声の速度に自分の口が追いついてきたのを感じたため、次は原稿を読まずにオーバーラッピング、それも慣れたらようやくシャドーイングをしました。最初はPART2の音声が短くてやりやすいと思います。

2012-04-24 22:37:04
katsuya @self_agenda

タイミングをつかむまではうまくいかないと思うのですが、何度も繰り返しているうちに、コツがつかめてきます。言葉で説明するのは難しいですが、「音声が聞こえたらすぐに発音する」ぐらいのタイミングで、自分の声はなるべく小さく、「発音を真似すること」に一番意識を集中させました。

2012-04-24 22:38:25
katsuya @self_agenda

完璧に全単語を言えなくても、音声の速度に追いついて概ね発音できたらよしとして、何度も繰り返すと、精度が上がっていきます。

2012-04-24 22:40:23
katsuya @self_agenda

シャドーイングがリスニングに効くのは2つ理由があると感じています。1つは、発音を真似ることで正しい発音を体が認識するようになるため。もう1つは、音声を口で追いかけることでリスニングの集中度が上がるためです。

2012-04-24 22:41:22
katsuya @self_agenda

リスニングだけするよりも疲れるのですが、その分大きな効果が表れますので、英語学習に組み込む価値はあると思います。

2012-04-24 22:42:42
katsuya @self_agenda

シャドーイングとは別に、音読も沢山しました。今までにも音読はしていましたが、今回は立ちながらとか、お腹から大きな声を出してとか、低音でとか、ニュースキャスターになりきってとか、体を揺らしながらとか、超高速とか、色々試しました。

2012-04-24 22:44:47
katsuya @self_agenda

もう1点補足です。今回は勉強するのを朝型に切り替えました。夜は11時か遅くとも12時までには寝て、朝6時から8時を英語タイムに充てました。朝はまだ頭に余計な情報が入っていないせいか、夜にやるより集中でき、同じ1時間でも密度が随分違うように感じます

2012-04-24 22:47:11
katsuya @self_agenda

元ビジュアル系バンドマンで、ばりばり夜型人間の私ですらこう感じるので、試してみる価値はあると思います。最初は眠くて眠くて仕方ないですが、朝起きたら1杯水を飲んで、とにかく毎日続けると、そのうち体が朝早く起きるリズムに慣れてきます。

2012-04-24 22:49:09
katsuya @self_agenda

振り返ると、「朝からたくさん声を出していたな」というのが、900を突破した時期の印象です。

2012-04-24 22:49:59
たつや @tatsuya1970

えっ、あの@self_agendaさんが、PART1が苦手だったとは。。。驚愕の事実。

2012-04-24 22:18:07