【視聴率と三権分立】TV×ネット融合番組を手がけたプロデューサーによるメディア雑感(2012/04/25)

テレビ東京・山田耕三氏(@dre_cre)による朝の定例メディア雑感ツイートまとめ。 ※氏はTVとインターネットを融合させたネットクリエイター応援番組『ドリームクリエイター』(http://d-creator.jp/)を手がけた音楽番組プロデューサーです。 番組の企画意図はこちら ⇒【ネットに軸足を置いたテレビ作りの試み】 http://togetter.com/li/294909
0
ドリームクリエイター @dre_cre

テレビ番組復活を目指して奮闘中のドリームクリエイター連投ツイート。本日は、「視聴率と三権分立」について。視聴率調査会社が1社じゃアカンだろうという話。(山田)

2012-04-25 15:34:31
ドリームクリエイター @dre_cre

【視聴率と三権分立:1/7】現在、テレビ視聴率という言葉は、株式会社ビデオリサーチさんhttp://t.co/jx596T3Iが600世帯のサンプルから算出した数字を意味します。ビデオリサーチは50年の歴史を持つ 由緒あるリサーチ会社さんです。(山田)

2012-04-25 15:35:04
ドリームクリエイター @dre_cre

【視聴率と三権分立:2/7】僕が新入社員の時、ビデオリサーチさんに見学に行くという研修があり、質疑応答の時間がありました。「600世帯で正確な数字が出るのですか?」「統計数学上は十分なサンプル数です」などのやりとりがあったのを覚えています。(山田)

2012-04-25 15:35:17
ドリームクリエイター @dre_cre

【視聴率と三権分立:3/7】そこで僕は「視聴率調査の会社が1社だけだという点をどうお考えですか?」と聞きました。答えは「不健全だと思います。他のリサーチ会社さんが出てくればいいと思います。」でした。そうなんです。誰がどう考えても不健全なんです。(山田)

2012-04-25 15:35:29
ドリームクリエイター @dre_cre

【視聴率と三権分立:4/7】ビデオリサーチさんはとても真摯に最新技術に基づいて数字を出しています。でも僕らが小学生で習ったように、正確性を担保するのは「誠意」ではなく「システム」です。社会システムが3つの権能に分けられ運用されているのも、それが自明の理だからです。(山田)

2012-04-25 15:36:10
ドリームクリエイター @dre_cre

【視聴率と三権分立:5/7】600世帯から毎日視聴率を吸い上げるシステムはコストがかかります。調査会社が1つしかない大きな理由はコストだったと思います。しかし時代は変わりました。デジタル化が完了した現在より安価に、より密にデータを取る事は可能になったはずです。(山田)

2012-04-25 15:36:28
ドリームクリエイター @dre_cre

【視聴率と三権分立:6/7】ワンセグ視聴や録画率も考慮されていない視聴率がテレビ業界の根幹データで良いわけがありません。現実と乖離した数字を判断材料にする事は、広告効果を求める広告主をも裏切ることになります。もちろん「視聴者の声」も歪んで伝わるでしょう。(山田)

2012-04-25 15:36:43
ドリームクリエイター @dre_cre

【視聴率と三権分立:7/7】あるべき視聴率の姿は?三権分立や裁判システムを参考に、少なくとも3つは基準が必要。もっと言えば、テレビ局が主体となって各局調べの数字を持ち寄ればいい。どの数字が信頼に値するかは広告主や視聴者が判断すればいいのです。(山田)

2012-04-25 15:37:00
ドリームクリエイター @dre_cre

【視聴率と三権分立:まとめ】収録をニコニコ動画で生放送していたドリームクリエイター。ほぼ同じコンテンツを流していたわけですが、テレビ視聴率とネット動員数で逆の動きをする事もありました。どの数字を信じて番組内容を決めるか?番組復活後のドリクリの課題です。(山田)

2012-04-25 15:37:17