東日本大震災と自然史系博物館 被災自然史標本の修復技法と博物館救援体制を考える研究集会 - セッション2 #311natmus #saveMLAK

2012年4月30日に開催された「東日本大震災と自然史系博物館 被災自然史標本の修復技法と博物館救援体制を考える研究集会」(ハッシュタグ #311natmus)のうち、セッション2のつぶやきをまとめてみました。 2012/4/30 東日本大震災と自然史系博物館 被災自然史標本の修復技法と博物館救援体制を考える研究集会 (西日本自然史系博物館ネットワーク) http://www.naturemuseum.net/blog/2012/04/2012430.html おやくそく公開 続きを読む
14
So ISHIDA @soishida

鈴木「例えば、ネットワークが情報集約拠点として動けばよかっただろう」 #311natmus

2012-04-30 14:50:50
HAYASI Kozi @cozyforest

鈴木まほろさん(岩手県立博物館)。岩手の学芸員ネットワークから漏れたところへの積極的なアプローチが必要だった。県の博物館協議会も機能しなかった。 #311natmus

2012-04-30 14:51:14
岡本真 原則 #saveMLAK & @LRGjp PRのみに使用 @arg

#311natmus サイトアーカイブの件。公立施設なら、国立国会図書館が保存しているはず。また、3.11以降は、saveMLAK経由でインターネットアーカイブとハーバード大学にでーた

2012-04-30 14:52:36
HAYASI Kozi @cozyforest

鈴木まほろさん(岩手県立博物館)。専門学会のモンダイも。分類群ごとに、学芸員活動と学会活動の食い違いが今回のレスキューで出た。 #311natmus

2012-04-30 14:52:42
HAYASI Kozi @cozyforest

鈴木まほろさん(岩手県立博物館)。自然史標本が文化財よりも後回しにされたと言われているが、登録文化財とは対比されるが、一般史料と自然史資料は同等だったと地元では認識。 #311natmus

2012-04-30 14:54:27
sakumad @sakumad2003

陸前高田市博のはJSTのデータしか無いみたい。http://t.co/sHWYceYg RT @takibata: 国立国会でアーカイブしてるのでは? RT @cozyforest: 佐久間: ホームページのアーカイブ。S-Netキャッシュ消えてしまった。 #311natmus

2012-04-30 14:54:42
So ISHIDA @soishida

鈴木「自然史標本が後回しになっていた、ということはない。少なくとも岩手県では。登録文化財と、それ以外の一般資料という差があった」 #311natmus

2012-04-30 14:54:43
HAYASI Kozi @cozyforest

鈴木まほろさん(岩手県立博物館)。陸前高田市の剥製標本を岩手県博では扱えなかった。反省点はいろいろある。 #311natmus

2012-04-30 14:57:40
So ISHIDA @soishida

松下「専門は日本史。文書のレスキューに関わっている」「阪神淡路大震災以降、その経験をもとにアドバイスをしている。」 #311natmus

2012-04-30 14:59:54
So ISHIDA @soishida

松下「歴史系には、自然史系のようなネットワークがない。うらやましい」「資料に地域性が強いことも影響か」 #311natmus

2012-04-30 15:01:32
So ISHIDA @soishida

松下「紙モノは冷凍が重要。初期に企業から冷凍庫の提供を受けた。これがよかった」 #311natmus

2012-04-30 15:02:16
So ISHIDA @soishida

松下「植物標本を見たが、標本よりも挟んでいる新聞紙に目が行った。地方紙はなかなか残っていないので」 #311natmus

2012-04-30 15:03:07
blackneko_a5 @blackneko_a5

松下正和氏(近大姫路大・歴史資料ネット)まずはなにわともわら冷凍保存。カビの発生をとめる。ニチレイの倉庫を借りる。鳥羽源三氏のスケッチ。歴史屋さん的に興味があったのは、標本についてた地域面の新聞紙。#311natmus

2012-04-30 15:04:17
So ISHIDA @soishida

松下「専門家の派遣の問題。地域防災計画の中に盛り込めたら、スムーズに出張できるのでは」 #311natmus

2012-04-30 15:05:24
N. Tomioka @PapaTomy

博物館資料の保存科学について、どのような学会組織があるか?という御発言が以前にありました。私の知っている範囲では、日本文化財科学会と古文化財科学会です。ただ、自然史系研究者の参加が少ないので、ご発言の意図する組織とは少しずれるのかもしれません。 #311natmus

2012-04-30 15:06:29
So ISHIDA @soishida

松下「資料は捨てないこと。水に濡れてもなんとかできる。ということを普及する活動をしている。」 #311natmus

2012-04-30 15:07:24
So ISHIDA @soishida

松下「いずれ南海地震がくる。高知、和歌山、大阪の資料をどうするか、頭がいっぱい。」 #311natmus

2012-04-30 15:08:03
HAYASI Kozi @cozyforest

松下正和さん。冷凍倉庫の確保の効果は本当に大きかった。未指定史料のレスキューをした後、説明会が必要になる。 #311natmus

2012-04-30 15:10:56
So ISHIDA @soishida

金沢「うまくいったこと:他館を心配する気持ち、学協会の動き。」 #311natmus

2012-04-30 15:12:39
So ISHIDA @soishida

金沢「うまくいかなかったこと:事務的な決裁。」「人員、一時保管スペース、標本送料の不足」 #311natmus

2012-04-30 15:13:50
HAYASI Kozi @cozyforest

金沢至さん(大阪市立自然史博物館)。昆虫担当学芸員協議会は20年。 #311natmus

2012-04-30 15:14:50
HAYASI Kozi @cozyforest

金沢至さん(大阪市立自然史博物館)。コレクションの所在情報の集約・公開が必要。 #311natmus

2012-04-30 15:16:14
So ISHIDA @soishida

金沢「昆虫標本データベースの科研費は、今年10月に申請の予定。完成原稿がすでにあることが条件になっている。一年以上経っており、通るかどうか。」 #311natmus

2012-04-30 15:16:29
So ISHIDA @soishida

金沢「日本で博物館が生き残っていくには、もう国頼りではだめ。民の力、寄付文化に期待したい。」 #311natmus

2012-04-30 15:18:06
HAYASI Kozi @cozyforest

半田昌之さん(たばこと塩の博物館・日本博物館協会)。昨年6月に協会に着任。ソーシャルネットワーキングが有効に機能したことを実感。一方で個人、組織化されていないことの限界も。 #311natmus

2012-04-30 15:20:06