重信先生のデータ講座・番外『見せたい形・見たい形』

流れてきた一枚の画像から始まった、重信先生の番外講座。データから、フィギュアから、あなたの見たいものを作り出せるのです。
19
Yamaguchi Katsuhisa @fuikitodoki

タイタスがないのでゲッターで http://t.co/AA8MKf9l

2012-05-10 12:40:24
拡大
重信康(公開用) @k_shigenobu

【RT先】誰かと思ったらリボルテックの原型師・山口勝久本人かよ! というかそのfigmaあなたのとこの製品じゃないよ!w

2012-05-10 12:49:52
さいころまま/しんどうつるぎ@備後国 @saikoromama

@k_shigenobu その方はいつも面白い画像を流してくださいますね…(笑) レイトン教授対エヴァンゲリオンとか、爆笑してました。

2012-05-10 12:52:32
重信康(公開用) @k_shigenobu

@saikoromama 自分でデザインした商品使ってこれをやるところが、なんというか見習いたいスピリットですw

2012-05-10 12:55:26
さいころまま/しんどうつるぎ@備後国 @saikoromama

@k_shigenobu ギャラクシーの為にアストロノーツをデザインしてこられる重信先生と共通するスピリットが…(笑)

2012-05-10 12:59:25
重信康(公開用) @k_shigenobu

@saikoromama 確かに、自分が遊びたいものを作る、という部分はおそらくジャンルに関わらず共通していると思われますw

2012-05-10 13:01:37
重信康(公開用) @k_shigenobu

山口原型といえば、自分はリボルテックの先祖といえるXEBECTOYSエヴァ直撃世代で、ヒジが動かないのに「エヴァにとらせたいポーズ」が全て再現できる初号機に度肝を抜かれました。限られた記述内にイメージを詰め込む自分のTRPGデータメイク思想はここからも大きな影響を受けています。

2012-05-10 13:19:02
重信康(公開用) @k_shigenobu

リボルテックもそうですが、山口可動の神髄は「どの方向にもよく動く」ではなく「特定の形にしか動かないけど、全て意味のある動きである」ことです。これにより、動かすと自然とカッコイイポーズになるという「最終的に見せたい、いくつかのイメージからの逆算」がなされている点が天才の仕事です。

2012-05-10 13:23:43
重信康(公開用) @k_shigenobu

データメイクにおいても同じことがいえます。あれもこれもなんでも表現できるデータを目指しても、ただ散漫でよくわからないものになる危険性が高いですひとつから数個の「見せたいイメージ=お客さんが遊びたくなるカッコイイ/面白いイメージ」にまずは絞ることをおすすめします。

2012-05-10 13:28:10
重信康(公開用) @k_shigenobu

「これでは表現の幅が狭そう」と思うくらいでちょうどよいのです。他のクラスや特技と組み合わせたり、プレイヤーが独自のテクスチャや演出をそこに混ぜることで、心配せずとも無限の発展性を得られるのですから。既製品の組み合わせでまどかタイタスが誕生するようなものです。

2012-05-10 13:30:29
重信康(公開用) @k_shigenobu

ひとつのクラスデータやサンプルキャラクターは、それこそ1体のフィギュアのようなものです。「この腕をドリルに交換してみよう」的にサンプルのデータをいじり「figmaとリボルテックのパーツを混ぜてみよう」的に複数のクラスを混ぜる楽しみが生まれるのですから。

2012-05-10 13:35:52
重信康(公開用) @k_shigenobu

特に、サンプルキャラクタークラスが内包するイメージを集約したものであり、イラストという文字に数倍する情報量を伴っていることからも、そのクラスに対する認識の少なからぬ分量を占めます。いわばフィギュアのシリーズラインナップ1体目に出る製品、みたいな重要性ですね。

2012-05-10 13:43:07
重信康(公開用) @k_shigenobu

ビジュアルイメージ、持っている特技のシナジーから発生する「動き」、クォート(背景解説文)やセリフ、付属シナリオ上の立ち位置など、サンプルキャラは複合的に「見せたい形」を伝えられる最大のチャンスといっても過言ではありません。

2012-05-10 13:46:46
重信康(公開用) @k_shigenobu

雑談などにおいてサンプルキャラクターが「●●(サンプル名)くん/ちゃん」みたいに、人格さえ持つキャラクターとして認識され、人気が出ることも珍しくなかったりするのはその証明ですね。井上純一先生の言葉を借りれば、まさに人はキャラクターを通して世界を、データを、ゲームを認識するのです

2012-05-10 13:52:24
重信康(公開用) @k_shigenobu

よって、サンプルキャラを作って動かしてみたけど、想定するイメージがいまいち伝わらないのでクラスデータを作り直す、といったことも場合によっては行なわれます解説の一言一句さえも気が抜けません神は細部に宿ります。

2012-05-10 13:54:51
重信康(公開用) @k_shigenobu

もちろん、これはサンプルが完成形でありイメージの「壁」であるという意味ではありません。ユーザーのみなさんが試行錯誤して改造したり新規に組み上げたキャラやそのイメージは当然、我々のそれよりもユニークで面白いものになるからです。GFコンなどでも常に新鮮な驚きや刺激を与えて頂いてます。

2012-05-10 13:58:03
重信康(公開用) @k_shigenobu

我々が投げた「見せたい形・見たい形」のボールを、みなさんがより新たな形に変えて投げ返してくれるのが、TRPGを作っていてもっとも嬉しい瞬間のひとつなのです。……といった感じで突発的に始まった話を終わらせたいと思います(途中でまとめてくれた方すみませんw)

2012-05-10 14:01:54