memo

0
Takuma Ishikawa @ishitakuma

雑誌だけじゃないけれど、市場がどこにあるのか。誰に向けているのか。何を変えることがモチベーションとなっているのか。それは、インデペンデントの雑誌とかならもろに問われる。市場に規定されないように。コンセプトとの関係で構造が決まる。それはやり方次第で、結構見え方が変わるんだと思う。

2012-05-16 01:09:41
Takuma Ishikawa @ishitakuma

いつ終わるかわからないという危機感は、創造的な生産物を作るうえでの条件だと思う。けれど、それは今しか考えていないということじゃないだろう。歴史的に重要な雑誌が長く続いてるとも限らないが、それを作ってる人たちは、長期的にものを作ってる。どうしてこれが成立可能だったのかを考えると、

2012-05-16 01:15:43
Takuma Ishikawa @ishitakuma

ものごとってそうそう一義的に決まってないなと思う。個人単位で作っている会社や生産物は特に。オンゴーイングの「美術をデザインすることについて」を聞きにいったが、デザイナー人たちが語っていたこだわりと仕事の関係もやはりそのギリギリのラインだということがわかる。あれはおもしろかったな。

2012-05-16 01:19:51
やまうち🌗 @takashiyam

@ishitakuma 雑誌とも限らないけど、身にしみて感じるのは、食べ物のうまい店が絶対長続きすると限らず、安い不味いチェーンの居酒屋でも長続きすることもあること、そういう原因知りたい

2012-05-16 01:20:34
Takuma Ishikawa @ishitakuma

例えば、森大志郎さんは見るからに怖そうだし、自分の仕事に原理を持っている人だと思う。小市民的にいえば、森さんと仕事をするのは、扱いづらいのではないかと思う。けれど、そういう妥協なき怖い人の仕事が求められ、強い影響を与えるというのは、非常に重要だと思う。こういう例外があっていい。

2012-05-16 01:25:08
Takuma Ishikawa @ishitakuma

@takashiyam いろいろ理由はありますね。立地とか。あと、サイゼリアとは、料理で満足を与えないことが重要だと言います。つまりうまいものを作らないで、まずくないものを作る。それによって客がまた足を運ぶ。個人経営とチェーン店は根本的に経営の形態が違うというのがありますが。

2012-05-16 01:28:10
Takuma Ishikawa @ishitakuma

フェアトレードとかあったり、放射能問題があったり、消費者が、商品を単に反応で買うのが当たり前じゃなくなってきてる。生産過程から考え、物を購入するようになってきてる。これが重要だろうと。

2012-05-16 17:40:41