都市生活者でないとソーシャルメディア的な機能を求めないのではないか、という仮説

.@tekusuke: なるほどと思いました。確かに創価の次の受け皿って他にはない気がします。そういや一昨年かその前あたりの3月に「高校卒業して田舎から都会に出てもずっと一緒」みたいなCPをmixiが打ってましたねぇ。
2012-05-19 09:44:57
興味深いですねえ。日本でも進学で上京してそのまま就職、というパターンは多いでしょうし。 RT @gshibayama 米都市圏別のソーシャル使用具合をみると人口規模よりも、大卒比率やテック系比率と相関がありますね http://t.co/qsOVUZkA @ishiiakira
2012-05-19 09:45:36
イナカ者は、一種の適応戦略として情報拒否的なハビトゥスを身につけていると仮説する。http://t.co/vVvfaeyi
2012-05-19 09:46:21
@tekusuke ソーシャルみたいなマニアックな身体レバレッジは村社会ではいらないと思われます。もちろん、村にいつつ世界とつながる、みたいな二重存在の人は使うのでしょうけど。
2012-05-19 09:46:34
.@soul_warden その趣旨は割と正しいんですが、上京してからの施策がゼロであるというのがmixiのなんとも痛ましいところですね。「いつまでも一緒だよ」と上京してきたら瞬殺で新しいカレカノができちゃったカップルみたいな。
2012-05-19 09:48:42
こういう「ソーシャルと都市」みたいな視点で大規模調査をやると、ハッピーな人たちって誰だろう。リテール、自動車メーカー、テレビ、あとネットだと楽天とかか。少し話をしてみようかな。
2012-05-19 09:52:20
ソーシャルメディアは、都市に出てきた地方出身者のためのコミュニティとして機能していた創価学会の後継者だったんだよ!というのは、面白いな http://t.co/TjRLTMlu
2012-05-19 09:52:38
鹿児島大学の桜井氏は、面白いんですよね。もっと注目されていいと思うんだけどなあ。http://t.co/Tgrbnf4Z
2012-05-19 09:53:36
@swmemo とはいえ実際は村社会と称される地域の生活者もペルソナの多層化が進んでいるからねえ。被災地に足繁く通うと、それは割としみじみ感じる。前近代的な村社会の残存は、ゼロとは言わないけれど、もはやそんなには残っていない。ありうるのは限界集落くらいじゃないかな。
2012-05-19 09:56:10
@tabbata 多謝。これはあれですね、最近イケダ師の周辺でまたぞろ盛り上がっている「承認欲求の話」にも、つながりますね。
2012-05-19 09:58:16
そういう部分もありつつ、地方の強烈な同調圧力の中では遠い場所の弱い紐帯に助けられる人もいるのでは。と言うか私がそうでした。RT @HYamaguchi: 確かに弱い紐帯というのはある種都市的な人間関係なのかもしれないねえ。
2012-05-19 10:04:28
地方か都市か、というよりは、それぞれの人の心のありようや周りとの関係性のような気がする>弱い紐帯を求めるかどうか
2012-05-19 10:05:57
.@tekusuke: そして彼女は置いてきた故郷の惨状に胸を痛め、Twitterで「 真実」を知って反原発活動に身を投じ、これカルトじゃんと目が覚めたところでモバゲーでナンパしてきた人に喰われて、別れたところでGREE始めて人間関係リセット。ってところまでが黄金律ですね。
2012-05-19 10:10:48
別にひっそりしてないけど僕ら RT @clione: 地方では目立つと困るからひっそりやってるのかも。RT @tekusuke: ソーシャルメディアの利用が都市生活者に偏っているかも仮説というのは、単にITリテラシーに起因する類の話ではなく、そもそも都市生活者でないとソーシャル…
2012-05-19 10:11:44
大卒比率、ホワイトカラー比率や第三次産業(特にテックや情報系)比率なんてまさに、その都市圏のソーシャル具合と連動するとおもいますよRT @ishiiakira @tekusuke
2012-05-19 10:22:23
住む場所によらず都会人はいるのでしょうRT @clione そういう部分もありつつ、地方の強烈な同調圧力の中では遠い場所の弱い紐帯に助けられる人もいるのでは。と言うか私がそうでした。RT @HYamaguchi 確かに弱い紐帯というのはある種都市的な人間関係なのかもしれないねえ。
2012-05-19 10:23:56
考えてみると、「都市」とか「田舎」みたいな言葉から地理的条件や価値判断を取り除くことでみえてくるものがあるのかもしれないなあ。
2012-05-19 10:26:34
.@tekusuke 都道府県別ソーシャル普及度:東京を筆頭に5大都市圏に普及度高いけど http://t.co/Po6CJjv1 FBは外国と繋がりあったり、大企業社員が多い東京がダントツの図。実名制も地方じゃ受けない? http://t.co/9Ugixt5J
2012-05-19 10:29:25
ご指摘の通りでもあり、さらにいえばひっそりは都市も同じかと。ただしその場合の目立ちたくない対象は勤め先とか。 RT @occhie3 別にひっそりしてないけど僕ら RT @clione 地方では目立つと困るからひっそりやってるのかも。RT @tekusuke: ソーシャルメディア
2012-05-19 10:42:09
.@gshibayama そうなんです、少し前にこれを見かけて、「傾向としては分かるんだけど何か十分な説明ができていない」というのと、「何か重大な示唆がありつつもそれを考える視点が抜け落ちている」というのに、ずーっと引っかかっているのであります。
2012-05-19 10:52:50
.@soul_warden となると、割と「東京砂漠」の頃から、価値観というか世界観はあまり変わってないわけですね。そういう意味では、まだまだジャパンは(物質的には)豊かだぞっと。
2012-05-19 10:59:54
毎度どうも。というわけでMUFGはtwitterに貸し付けるべき。 RT @kirik RT @kanose ソーシャルメディアは、都市に出てきた地方出身者のためのコミュニティとして機能していた創価学会の後継者…というのは、面白いな http://t.co/8MV6TWZl
2012-05-19 11:08:48