正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

騙されてからまた考えてみる SNS時代のネットで嘘をつくこと

前回 騙されながら考えてみる SNS時代のネットで嘘をつくこと http://togetter.com/li/295326 関連まとめ 続きを読む
0
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
黒猫亭 @chronekotei

@cfn32tu ええ、オレが言っているのもそう謂う意味です。リテラシーの問題と謂うより認知の問題なんですよ。「掲載メディアの看板を確認する」と謂うのはそのバイアスに対応する一種の訓練や規律だけど、それは誰でも持っているわけではないし持っていない人間のほうが多いと謂うことです。

2012-05-17 11:50:17
黒猫亭 @chronekotei

リテラシーにしろ他の能力にしろ、高低と量で考えれば必ずピラミッド型になっているのが当たり前なんだから、高い領域の人だけが限定的に参入する場であればともかく、ピラミッドの全体がほぼすっぽり入ってくる場では高いほうを基準にして物を考えても仕方がないところがあるね。

2012-05-17 11:45:02
猫七三=サン@がんばれまい @neko73

面白がってたらいつの間にか加害者になってた、なんてのは困るからなぁ。

2012-05-17 11:45:05
黒猫亭 @chronekotei

せめて、「普通の人が普通にすること」は「まあ無理もないよね」くらいの出発点から議論出来ないかな、と思うんだよね。

2012-05-17 11:56:50
Y Tambe @y_tambe

@chronekotei その「普通の人が普通にすること」と認めないのは、一体誰なのか、という問題も。「騙されて怒る人」こそが、いちばん、自分自身のやったことが「普通の人が普通にすること」だと思ってないのではないか。

2012-05-17 12:03:35
黒猫亭 @chronekotei

@y_tambe 誰でも自分の知性に対する自負は持っていますからね。でも、実際にピラミッドの何処に位置するかは別の話で、そこにも齟齬はあるのでしょう。

2012-05-17 12:09:21
Y Tambe @y_tambe

クワトロ大尉も言ってましたな…「認めたくないものだな…自分自身の、バ○さ故の過ちというものを」 RT @chronekotei 誰でも自分の知性に対する自負は持っていますからね。でも、実際にピラミッドの何処に位置するかは別の話で、そこにも齟齬はあるのでしょう。

2012-05-17 12:13:18
黒猫亭 @chronekotei

@y_tambe そこなんですよねぇ。普通の人が普通にそうである程度に莫迦であることってそんなに責められるべきことなのかと(笑)。

2012-05-17 12:14:10
Y Tambe @y_tambe

ここで「恥の文化」を担ぎ出すと、話を明後日の方向に進められそうだ。 RT @chronekotei そこなんですよねぇ。普通の人が普通にそうである程度に莫迦であることってそんなに責められるべきことなのかと(笑)。

2012-05-17 12:15:57
黒猫亭 @chronekotei

@y_tambe 貧乏なんで明後日のことを考える余裕はないですねぇ←うまく返したつもり

2012-05-17 12:16:27
ITAL @ITAL_

@chronekotei 「普通の人が普通にすること」ってことには同意するんですが。普通にすることでなんであれほど揉めるのか、ってのがもにょるとこです。

2012-05-17 12:10:37
黒猫亭 @chronekotei

@ITAL_ それは、騙されると屈辱を感じるのが人間の心理として当たり前だからですよ。

2012-05-17 12:11:45
Y Tambe @y_tambe

「言論に対するに、言論を以てする」のでなく、「封殺を以てする」というのが何とも。

2012-05-17 12:20:16
@cfn32tu

ツイッターって直感的に反応してつぶやく人がたぶん多いと思っているので、リテラシーがどうのこうのって言われてもちょっとピンと来ない部分があるんだよね。リテラシーでカバーできる部分もあるのだろうけどさ。

2012-05-17 11:59:22
@cfn32tu

ツイッターで直感つぶやきまくっている人が多いのに、ブログに対してはわりと完璧な記事を求めている人が多くて困る・・・・(これは独り言です)RT禁止で(笑)

2012-05-17 12:01:03
ITAL @ITAL_

自分は騙されない。なんてのは幻想。ホントバカだしやらかす存在。それで引っかかったらどうするか。ってことは考えておく必要があるんだけどね。

2012-05-17 12:02:25
@cfn32tu

[ネタ]「びろーん」はネタだったそうです。 / “騙されながら考えてみる SNS時代のネットで嘘をつくこと - Togetter” http://t.co/1cq7uI7t

2012-05-17 12:23:44
道良寧子℠ @doramao

ネタと明記しておいて、半分ホントなのはどうなんでしょうね。

2012-05-17 12:25:03
道良寧子℠ @doramao

全部がウソの話なんて面白くないんだよね。本当の部分と本当かも知れないと思わせる部分とホラと風刺とが混じり合って面白いフィクションがうまれるわけで。

2012-05-17 12:26:48
@cfn32tu

う~ん、面白いかどうかについては今回自分はあまり重要視していない。虚構新聞も楽しめたし、びろーんは騙されたからちょっと頭にはきてるけど、それなりに楽しめた。

2012-05-17 12:30:05
𝔽𝕦𝕂𝕒_𝔽𝕦𝕂𝕒_𝕄𝕗𝕄𝕗 @fuka_fuka_mfmf

ルールを「情報強者寄り」「情報弱者寄り」のどちらにするかは、インフォームドコンセントとパターナリズムの話と同様、トレードオフ。両立は原理的に不可能。別な言い方をすれば、「両立しているように見える基準」は、そのままでは具体的あてはめが不可能なレベルに抽象化されたものにすぎない。

2012-05-17 12:33:41
ITAL @ITAL_

だ☆めーづ: 「虚構新聞」の事を語る前に、まず「東北大学助教授レポート」の件を考えようよ http://t.co/RZBeaOVz 嘘ニュース封印ってのは避けたいよねえ。F米からの嘘競演とか見てきたからなあ。

2012-05-17 12:44:48
ともみ @fstream

虚構新聞の話に限らないんだけど、10年前のネットと今のネットってユーザー層が全然違うんだよね。「使える人だけが自己責任で使うもの」だった時代は「使えない人は使えるようになるべき」が常識だったけど、「学習コストをほとんど必要とせず誰でも使える」ようになってきた中でひずみが生じてる。

2012-05-17 12:00:11
ともみ @fstream

昔から使ってきた人にしてみれば、それまで習得を求められて当然だったスキルに関して、より寛容であるべきだという風潮への変化は違和感もあるだろうし、「甘く」見えるのではないかとは思う。ただ、「わかって使いなさい」と突き放して済む時代には、もう戻らないんだよね。

2012-05-17 12:16:04
ともみ @fstream

生活のインフラとしてのネット、という性質が色濃くなるにつれて、そういう、言ってみれば「内輪」感のようなようなものは失われてきたと思うし、これからも失われていくのだと思う。それがいいか悪いかは別として。

2012-05-17 12:16:24
前へ 1 2 ・・ 5 次へ