
アニメーション監督。 最新作は『やくならマグカップも 二番窯』 10月から放送スタート! 日常は怪獣とハロプロのことばかり考えて生きてます。 『大怪獣ラッシュ ウルトラフロンティア』、7月からTSUBURAYA IMAGINATIONにて配信中!

制作スタッフでも「絵のうまい」絵コンテを「旨い絵コンテ」と勘違いする人が多いのが、けっこう悩ましい。こう言っては何だが、ではウマい絵の漫画は全て面白いのか? 「絵がうまい」と「旨い絵コンテ」はまったく別の意味合いの話なのだ。
2012-05-24 01:26:54
自分もアニメーターから演出になったばかりの頃、今に比べればずいぶん丁寧に絵コンテの「絵」を描いていた。意図に届かない原画が上がってきた場合、自分で直せる範疇の作業も考えつつだった。でも、程なくその考えを捨てた。そこに固執する限り自分のキャパシティ内での創作しか望めないからだ。
2012-05-24 01:30:14
@junkamiya コンテの絵はうまいけど映像にしてみるとそんなでもない、っていうのはありますね。わかり易いのに越したことはないですがそれがフィルムとして上手いかは別ですねぇ
2012-05-24 01:29:13
@peroringa それが言える人と、さっぱりわからないから取り敢えず絵コンテのコマの数だけ書いとこうという人に、極端に2分化されてる印象です(^▽^;)
2012-05-24 01:42:51
@junkamiya 二分化ですかw よく原画マンは役者って言われますよね。どうやって動かそうか考えて試行錯誤するの楽しいです。うまくいってないとき多いですけど!(汗)
2012-05-24 01:48:05
@peroringa 役者心欲しいですよねえ。絵コンテにない芝居でちょっといいのなんか上がってくると、かなり嬉しいですよ。あと原画マンは(特にレイアウトの時)カメラマンであり、照明監督でもありますから、確かに本来要求されるスキルってけっこう高いんですよね。
2012-05-24 01:50:21
キャパシティ内での創作しか望めないので、絵コンテの絵を丁寧に書くことをやめた。つまり、原画マンのシーン構成力を期待しているのだ。今はかなり絵コンテはザックリ書いている。そこから内容を汲み取るのは、当たり前ながら『それでお金をもらっている』プロたる原画マンの仕事だ。
2012-05-24 01:37:02
とはいえ実の所カットを構築できる原画マンは、少なくなってきているのではないかという思いが、皮膚感覚としてある。カットは、その前後のカットの内容を把握していなければ当然作ることは出来ない。この『前後の文脈』を読み取るという技術が、未習得のままの原画が多くなっているのではないか。
2012-05-24 01:40:20
@junkamiya 5、6年ほど前だったか、某アニメーターさんにインタビューした際、最近の若い子は版権イラストばかり描きたがり、自ら進んで動画をやろうとしない。自分の世代(40代半ば)がいなくなったら、アニメの制作現場は壊滅状態に陥ると言っていました。
2012-05-24 01:45:15
@F4EJ2Phantom それに近い危機感は、ないではないです。下の世代がいないわけではないのですが(むしろ非常に優秀な方々がいるのも事実ですが)絶対数がまるで足りていないんです。
2012-05-24 01:46:43
@junkamiya 素人の印象論ですが、実際、近年の作品にはダイナミックな動きを見せてくれるアニメが、非常に少なくなったような気がします。絵のクオリティは高いんですが、動きに魅力が乏しいというか。
2012-05-24 01:50:55
@F4EJ2Phantom 絵コンテ自体の『絵』の精度が上がってしまって、その精度に合わせることが精一杯の原画が多くなっているあたりも、原因の一つかもしれません。
2012-05-24 01:53:24
@junkamiya なるほど。興味深いお話です。そういえば、旧アクエリオンの製作中、サテライトにお邪魔する機会があり、CGによるアクション演出を担当されている方から、河森さんや板野さんは、彼らのアイデア通りにするとリテイクしてくる。それ以上の絵コンテを求められると言ってました。
2012-05-24 01:56:57
@F4EJ2Phantom 僕もよく言っています。「絵コンテはゴールではなく、スタートである」。絵コンテは最低達成要素にすぎないんですが、特にCGスタッフは、それを「仕様書」として読んでゴールだと勘違いするみたいなんですよ。
2012-05-24 02:00:11
同感です。描くことで精一杯になってしまっている感じです。 "@junkamiya: @F4EJ2Phantom 絵コンテ自体の『絵』の精度が上がってしまって、その精度に合わせることが精一杯の原画が多くなっているあたりも、原因の一つかもしれません。"
2012-05-24 11:50:55
@junkamiya @peroringa ホントにそう思う。コンテ以外のことをやるとリテイクになると思われることが大きいかもしれない。流れ作業でやっているとそんなこと考えてランないということが現実かもしれないです。それをもっと変えたいんだけどね。
2012-05-24 11:55:38
@pon708 アニメ界全体のシステムが、人を育てられないシステムになってしまっているので、最低でも会社単位で是正していかないと難しいです。一方で個人のモチベーションも非常に低い(人のほうが多い)という現実もあるようです。つくづく難しい。
2012-05-24 20:05:28