品質の決定とかテストについて意見交換してみた

@libero_18 さんのツイートからいろいろ思い浮かんだ事ツイートしてたら、@ryuzee さんと @haradakiro さんがいろいろおしえてくださいました。
15
きょん@アジャイルコーチ、システムアーキテクト @kyon_mm

まぁインフラ構築とか、UI決定とかも含めて。 [うさみみ*´×`*エンジニア]

2012-05-24 22:56:57
Ryutaro YOSHIBA @ryuzee

@kyon_mm ちと質問。品質の定義は何?僕らは顧客からお金もらう以上顧客価値が優先されるべきであってそれは外部品質だよね?それよりも内部品質としてのプログラミングが重視されるってことですかね?

2012-05-24 22:59:07
Ryutaro YOSHIBA @ryuzee

(別に絡んでるわけじゃないですよ♪)

2012-05-24 22:59:40
Ryutaro YOSHIBA @ryuzee

さらにいえば顧客価値って、ある時点でのスナップショットなのか、もう少しスパンの長い話なのか、とかはコンテキスト依存性高い

2012-05-24 23:01:34
きょん@アジャイルコーチ、システムアーキテクト @kyon_mm

@ryuzee 外部品質に影響のないプログラミングというのが存在するとは思えないのです。品質と書きましたが、それは「保守性を第一にする」と言っているのではありません。必要とされる品質を満たすための実装を指します。 [うさみみ*´×`*エンジニア]

2012-05-24 23:01:50
きょん@アジャイルコーチ、システムアーキテクト @kyon_mm

@ryuzee なので、機能性重要で、保守性低くてもいいって言われたらそういった設計と実装をするのでしょう。その方針に従って品質を具体化する作業は後にも先にも実装する段階だと思うようになりました。 [うさみみ*´×`*エンジニア]

2012-05-24 23:02:56
りべろ @libero_18

なんか教えてもらったことのひとつひとつを読めば読むほど、自分のとこのエンジニアリング能力が未熟だと感じるなぁ… 先ず、製品の価値を追うどころか、そんなんやってて当たり前やん… ってところをどうにかして、テストの作業品質と言うか、そこの工程としての価値を確保せんといかんのよね…

2012-05-24 23:03:01
HARADA Kiro @haradakiro

@kyon_mm @ryuzee 作らないという品質もあり得ると思う?

2012-05-24 23:04:02
Ryutaro YOSHIBA @ryuzee

@kyon_mm なるほどなるほど。お客さんが欲しいと言ったもの≠本当に欲しかったもの、という現実を踏まえて、できることは何だっけ?というのが気になるんですよね。プログラミングが出来ることは必要条件だけど十分条件ではない、みたいな。

2012-05-24 23:05:04
きょん@アジャイルコーチ、システムアーキテクト @kyon_mm

@haradakiro @ryuzee はい。ちょっと言葉を変えると「実現させない品質」かもしれません。 [うさみみ*´×`*エンジニア]

2012-05-24 23:05:10
りべろ @libero_18

まー いいや あれがきっかけとして、いろいろ意見もらえたことは幸せなことなんで どうすれば、ちょっとでも良くなるのか考えよー

2012-05-24 23:05:21
Ryutaro YOSHIBA @ryuzee

@haradakiro そもそも問題解決が目的であって、作ることは手段の1つにしか過ぎないから、個人的には当然あり。

2012-05-24 23:06:09
りべろ @libero_18

飛び火していった話は、おもしろそうだけど、今の自分には身の丈があわないので追わないw

2012-05-24 23:06:54
きょん@アジャイルコーチ、システムアーキテクト @kyon_mm

@ryuzee はい。同意見です。逆にプログラミングのみで達成できることは数が少ないと思います。 [うさみみ*´×`*エンジニア]

2012-05-24 23:07:03
長沢 智治 \ Tomoharu Nagasawa @tnagasawa

途中からだからだが、ありだと。一昨日もそんなことはなしますた。

2012-05-24 23:08:01
Ryutaro YOSHIBA @ryuzee

(できればこーいう話をオープンな場でセッションとしてやりたいんだよね。生々しい感じで)

2012-05-24 23:09:05
HARADA Kiro @haradakiro

@kyon_mm @ryuzee はい。ソフトウェアで実現できる部分とその重要性が大きくなっているのは事実ですが、あくまで実現手段のひとつにすぎないので、最初の主張には合意いたしませぬ。

2012-05-24 23:09:42
Ryutaro YOSHIBA @ryuzee

エンジニアとしての倫理観では作らないという選択肢はあるけど、会社とか偉い人の中にその選択肢がなくなっていく(ことが多い)のも問題だろうよ

2012-05-24 23:10:54
Ryutaro YOSHIBA @ryuzee

そうそう RT @tomohn: びじねすひんしちゅ

2012-05-24 23:11:57
きょん@アジャイルコーチ、システムアーキテクト @kyon_mm

@haradakiro @ryuzee これは言葉遊びだと思われるかもしれませんが、僕の感覚では、意思決定を具体化する作業がプログラミングであり、「つくらない」ということを実施したのはプログラミング時だと思うのです。 [うさみみ*´×`*エンジニア]

2012-05-24 23:12:03
Ryutaro YOSHIBA @ryuzee

@kyon_mm @haradakiro 僕の感覚だと、それはバックログアイテム化のタイミングとかもしくはもっと大きい範囲だと製品ビジョンとかリリース計画とかで語られていてほしいんですよね。

2012-05-24 23:14:21
きょん@アジャイルコーチ、システムアーキテクト @kyon_mm

@ryuzee @haradakiro なるほど。たぶん、意図しているところは一緒なのだと思います。僕もバックログ段階です。えdも、僕がプログラミング時に拘っているのは「間違って実装してしまう」ということもありえると考えているからです。 [うさみみ*´×`*エンジニア]

2012-05-24 23:16:49
HARADA Kiro @haradakiro

@ryuzee @kyon_mm まあ、ドメイン依存な話になっちゃうんですが、いわゆるタンジブルなしかけでやる、機械系でやる、電気系でやるという選択があって、次にソフトウェアでやるという判断があるので、やらないという選択は実装よりずっと前だと思っています。

2012-05-24 23:16:58
きょん@アジャイルコーチ、システムアーキテクト @kyon_mm

@haradakiro @ryuzee なるほど。そういう意味だと、プログラミングっていう言葉はわるいかもしれませんね。僕が言いたいのは「その物を人がつくる瞬間に品質を決定している」ということなので。 [うさみみ*´×`*エンジニア]

2012-05-24 23:19:10