【今月の早川さん】 2012年5月その2

個人的メモ。その1http://togetter.com/li/313976 瓦礫関係 http://togetter.com/li/314128
0
前へ 1 2 ・・ 16 次へ
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@koharu1127 うん、汚かった。ルートマップに「黒い物質」がいっぱい、と書いたところがとくにひどかった。 http://t.co/XyNiZxfN

2012-05-16 18:11:16
早川由紀夫 @HayakawaYukio

5番。RT @koharu1127: ちなみに金町レベルでは毎週掃除するくらいの頻度が必要でしょうか?

2012-05-16 18:29:02

62.路傍の土

早川由紀夫 @HayakawaYukio

【提案】「黒い物質」のかわりに「路傍の砂」はどうでしょうか。「黒い物質」は南相馬で初めて報告されました。仮の名前だと思います。道路わきに風雨ではき寄せられた砂泥のことです。キロ100万ベクレルに達するセシウムを多くもってるのは泥でしょうが、砂がよく目につくので「路傍の砂」。

2012-05-17 13:49:46
早川由紀夫 @HayakawaYukio

「物質」だとなんのことかよくわかりません。「黒」も本質ではありません。「風雨ではきよせられた」が本質でしょう。風雨ではきよせられる場所は道路が一番ポピュラーです。だから「路傍」。そして物質の種類として「砂」。コケだかラン藻だかは関係ないでしょね。濃縮効果ないもん。

2012-05-17 13:52:53
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@3sisters3 「黒い物質」は仮の呼び名だと理解しています。私が「路傍の砂」を思いつきました。それを聞いた赤城さんが「路傍の土」のほうがよいとゆってます。ご意見ご感想ください。

2012-05-20 09:56:56
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@3sisters3 藍藻のような小さな生命体では、セシウム濃縮できません。幾何学的に無理。

2012-05-20 12:42:39
早川由紀夫 @HayakawaYukio

キノコやタケノコや山菜は、根からセシウムを吸収して地上の生体内に蓄える。藍藻は生体のサイズが小さすぎるから有効なセシウム移動(濃縮)はできない。

2012-05-20 12:44:40
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@3sisters3 ボクは砂より土がよいと思いなおしました。赤城さんに敬意を表して「路傍の土」でどうですか。

2012-05-21 18:54:24
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@3sisters3 黒泥は、学術的に特別の意味があるので使うの躊躇します。

2012-05-21 18:58:59
石川あや子 @3sisters3

はい。賛成いたします!子どもの視点からも分かりやすくて良いと思います。 RT @HayakawaYukio: ボクは砂より土がよいと思いなおしました。赤城さんに敬意を表して「路傍の土」でどうですか。

2012-05-21 18:59:18
早川由紀夫 @HayakawaYukio

道路、つまりは人工の構造物がポイントだと思うのですよ。自然界ではこれほどの濃縮は達成できない。だから路傍。路傍の土。もちろん「路傍の石」石川有三にひっかけてる。RT @akagishuji:

2012-05-21 19:36:28
早川由紀夫 @HayakawaYukio

しまった。石川有三さんは地震学者だった。RT @from3284: 先生、山本有三です…若輩乍ら。

2012-05-21 19:46:17
Ryusuke IMURA @tigers_1964

火山灰そのものは高圧洗浄してもなくならない。側溝や汚水ますに溜まります。集めて回収してもらうしかない。自分のところをきれいにしても、周りからいつの間にかやってくる。徹底的に小まめにやるしかない。大掃除を毎週やる感じ。RT @rebirth_japan

2012-05-21 22:13:39
coco @cocobluesky

風とか雨で集まってくるから、ロードスイーパーで、しょっちゅうお掃除しないとあかんですね > < ろぼうの土。φ(..*)ゞ .@sarasaebi 「東京の「黒い物質(路傍の土)」お気に入りに。 http://t.co/NwAdkHZU

2012-05-24 20:47:43

63.栃木・岩手・宮城との関係

早川由紀夫 @HayakawaYukio

つくばは低いよ。土浦、取手、守谷あたりが高い。その2倍。RT @dondeli: 筑波学園都市。直置きだとここまであがる。 http://t.co/gLCId8UY

2012-05-13 08:05:27
拡大
早川由紀夫 @HayakawaYukio

茨城県南部、測りに行くかなどしよかなあ。茨城県は(原発に近い)北部より南部のほうが高い。 http://t.co/Ib01Sa2s いったん縮小した0.5マイクロ領域を昨日ふたたび拡大した。ほんとうのところはよくわからない。こわい町があるから、なかなか足が向かない。

2012-05-13 08:11:10
早川由紀夫 @HayakawaYukio

茨城県内に地図の配布先はひとつもない。http://t.co/9aNYfV5M 私と茨城県はこういう関係だ。

2012-05-13 08:12:48
どどど @darkboysandmen

宮城はろくに測っていない。早川先生のブログに詳しいですが計測に協力的でなく圧力もかけてきた。だからデータがスッポリ抜けている。これは早川先生も公言しています。早川先生は現在群馬や東葛を巡って測っています。地道で誠実な計測活動です。@shoukamihara @taji4

2012-05-12 08:54:50
早川由紀夫 @HayakawaYukio

↓ 岩手と茨城も同じ。七訂版配布予定の分布にそれが如実に出てる。 http://t.co/ezCDFgd8

2012-05-12 08:58:19
早川由紀夫 @HayakawaYukio

七訂版(6月予定)は、私の実測を加味したところが六訂版(3月2日)と大きく異なる。実測したのは次だ。3月16日福島、20日柏、4月8日葛飾区、9日江戸川区、10日郡山、15日鎌倉、16日我孫子・柏の葉、19日榛名山、22日成田・千葉、28日北総線、5月7日東京湾岸。

2012-05-09 09:51:58
早川由紀夫 @HayakawaYukio

あと次の場所が気になっている。木更津、横浜、阿見、土浦、一関、それから京都。阿見と一関はマップ作りのためには必須なんだが、去年やなこと言われたので行く気しない。横浜はだいじぶそうだ。木更津は0.125線を引くのに重要だが遠い。京都は汚染の有無を確かめたい。が、とても遠い。

2012-05-09 09:57:44
前へ 1 2 ・・ 16 次へ