トキのRDBランク引き下げについて

野生絶滅したはずのトキは、絶滅危惧1A種として復活したのか、それとも外来種なのか?生態学者の間にも見解の相違が若干あります。
18
畠 佐代子@新刊『やぶこぎ』 @kayachu

@crawlingAP @Masakihoso 確かにそうですね。ご指摘ありがとうございます。

2012-05-30 16:41:51
Hoso🐌 @MasakiHoso

@crawlingAP @kayachu ご、ごもっとも。しかし、そうした隔離の直接証拠や遺伝的な情報などが今さら入手できない場合、個体群の線引きはいよいよナイーブな問題になりますね。

2012-05-30 16:46:48
crawlingAP @crawlingAP

@masakihoso @kayachu 御意。遺伝的に差がないというのは個人的には信じられませんが、だからといって直接には反証は出せません。まあ格下げの話は皆さんのこういう興味深い議論でなく「見解」とか「戦略」といった方向からみた方が理解が進むのかもしれませんが。

2012-05-30 16:53:27
ぐったり @phakutaku

@MasakiHoso @kayachu @yokuyama 仮におざなりな解析で、本来は亜種レベルの差異があったとしても、ニッチ的には問題ないとも言えるのでしょうかね。あとは生物地理学的問題になりますか。

2012-05-30 16:51:26
ぐったり @phakutaku

@MasakiHoso @kayachu @yokuyama 現時点でこうも持上げられていると、一般の方に問題を提起しても受け入れらtれなさそうに思います。

2012-05-30 16:54:00
ぐったり @phakutaku

@MasakiHoso @kayachu @yokuyama また、これ以外にも一度個体数を減らしてから人為的に回復させたようなものは、移入でなくとも遺伝的には大きな偏りができるのではないでしょうか。そのことについての是非はどう思われますか?

2012-05-30 16:54:05
Hoso🐌 @MasakiHoso

@phakutaku 遺伝的な偏りについてはその通りですね。保全全般に言えることですが、完全に元通りにすることや永久に現状を維持することはできないので、程度の問題で妥協していくほかありません。妥協点を見つける材料を提供するのは生物学者の役割ですが、それで決まるわけではありません。

2012-05-30 17:08:22
ぐったり @phakutaku

@MasakiHoso 結局、その「程度」はそれを行う人間の判断に委ねられるわけですよね。それは仕方ないと言えるかも知れませんが、判断するのが科学者でなく、政治、行政であり、それに大きな影響を与えるのが世論を操るマスコミであるのは釈然としないものが残ります。

2012-05-30 17:18:56
Hoso🐌 @MasakiHoso

@phakutaku 仮に科学者が判断に関与したとしても、それが誰もにとっての正解になるとは限らないのが頭の痛いところです。少なくとも、判断者が無知であればそれは大きな不幸になるとは言えるでしょうね。

2012-05-30 17:25:12
ぐったり @phakutaku

@MasakiHoso 人間が判断する以上、あくまで人間にとっての正解か不正解かという話にもなりますよね。個人的には、同じニッチであれば別亜種くらいの導入は仕方ないかとは思っているのですが、お祭り騒ぎや可愛いもの優先の風潮には疑問を持っています。

2012-05-30 17:29:44
Hoso🐌 @MasakiHoso

@phakutaku そうですね。僕も生態学者としてはその点かなりリベラルな部類だと思います。優先順位のことが出てきたら、生物間相互作用の重要性が強調されるべきでしょうね。

2012-05-30 17:33:30

話を本筋に戻しましょう。

畠 佐代子@新刊『やぶこぎ』 @kayachu

国内産は絶滅。しかし、現在は人が持ち込んだ個体が野外で繁殖しているので、「野生絶滅」ではない。そういう個体はどこにカテゴライズされるのか?

2012-05-30 16:23:28
畠 佐代子@新刊『やぶこぎ』 @kayachu

やっぱり、それと見分けられるカテゴリを新設するのがいいと思うんだがなぁ。

2012-05-30 16:26:31
畠 佐代子@新刊『やぶこぎ』 @kayachu

@MasakiHoso @yokuyama そうなりますよね。ありがとうございます。勉強になりました。再導入についての議論が、きちんと行われる機会が増えるといいなと思っています。

2012-05-30 16:33:12
Hoso🐌 @MasakiHoso

@kayachu @yokuyama そうですね。しかしけっこう難しい問題です。一般の方にガイドラインとして示すとなると、かなり険しい道のりだろうなと思いました。

2012-05-30 16:37:34
奥山雄大(茨城県在住関西人) @yokuyama

@kayachu @MasakiHoso まあ話を元に戻すと、トキの再導入の是非について語ってたわけではないんですがね…。いずれにせよ、絶滅したことを無かったことにするかのようなレッドデータブックの取り扱いには疑問があります。

2012-05-30 16:37:48
畠 佐代子@新刊『やぶこぎ』 @kayachu

@yokuyama @MasakiHoso 話がそれてしまいましたが、最初につぶやいたとおり、私も今回の件は、絶滅した種があたかも復活したかのような印象を与えるので違和感があります。

2012-05-30 16:47:42
Hoso🐌 @MasakiHoso

@kayachu @yokuyama 国民に与える印象については注意が必要になるだろうと僕も思います。しかし一方で、歴史的にみれば個体群レベルでの絶滅と再導入は野外で頻繁に行われてきたことなので、今回の事例を特別視するならその理由は厳密に与えないといけないだろうと思います。

2012-05-30 16:51:43
奥山雄大(茨城県在住関西人) @yokuyama

歴史的にどうかではなくて、RDB編纂以降の人為導入と考えれば特別ではないのでは。RDBの存在意義は絶滅危惧生物の現状の周知にあるのだから、理想的ではない復元には一定の但し書きをつけるべきだと思うな。RT @MasakiHoso: @kayachu 歴史的にみれば…

2012-05-30 17:02:47
Hoso🐌 @MasakiHoso

@yokuyama ちょっとよくわからん。理想的な復元とは?

2012-05-30 17:19:53
奥山雄大(茨城県在住関西人) @yokuyama

へ?そんなん絶滅する前に何とかすることに決まってるやん?RT @MasakiHoso: ちょっとよくわからん。理想的な復元とは?

2012-05-30 17:21:54
Hoso🐌 @MasakiHoso

@yokuyama いや、それは断言できることではないと思うよ。たとえば極端に個体数と遺伝的多様度の減った個体群に、かつてその個体群と交流があったと想像できる別個体群の個体を導入する。あるいはその初期個体群から近親交配で個体群を回復する。どちらが理想的か?

2012-05-30 17:30:04
奥山雄大(茨城県在住関西人) @yokuyama

移動は常に自然に任せるべき、というのが僕の意見だな。これには議論の余地があろうが。RT @MasakiHoso: いや、それは断言できることではないと思うよ。たとえば極端に個体数と遺伝的多様度の減った個体群に、かつてその個体群と交流があったと想像できる別個体群の個体を導入する。

2012-05-30 17:33:13
Hoso🐌 @MasakiHoso

@yokuyama そう、何をもって理想とするかは、一概に言えることではないと思う。またこの例でも、「かつて」とはいつからいつか、とか、遺伝的多様度の低下はどこまで許容するべきか、とか、個人の価値観に依存する多くの分岐点がある。

2012-05-30 17:36:45