がれきが被災地の復興の妨げになるのかどうか、の会話。

珍しく放射性物質の話題があんまりでてこない会話。
36
前へ 1 2 3 ・・ 10 次へ
yunishio @yunishio

はい、仰るとおりです。一方で今回、津波被害に遭ったことで都市計画の見直しを迫られていると認識しております。そうすると…、RT @no_quisling 被害にあった場所すべてが「人が住んではいけない場所」となりますので、明らかに不適当です。

2012-06-03 01:12:06
対青軒@矢野康治財務事務次官を更迭せよ @edu_lin_par

公害の元ですから不快 RT @any_k こちらの意見では「邪魔ならない」と言われてますが https://t.co/9hvXCJwx @yunishio あ、あと「復興には支障がない」というのはちょっと誤解です

2012-06-03 01:12:09
yunishio @yunishio

内陸高台から優先的に土地利用を進めるのが望ましいですよね。優先順位という意味では、災害瓦礫の集積地は居住区とは違って「後回し」にできるのではないかと思います。いかがでしょうか。@no_quisling

2012-06-03 01:14:01
兄ぃ @any_k

@edu_lin_par @yunishio 現地では集積していることで虫や火事の発生にもつながりますよね。「人が利用しない土地だから置いておいてもよい」といって虫の発生源や火事で燃えるに任せていては問題ではないでしょうか。

2012-06-03 01:14:18
yunishio @yunishio

えっ。根拠って、あれがですか。個人的体験を収集してもあまり意味がないと思います。それにあなたのいう復興はあなたの定義であって「現地の定義」ではないですよね。RT @any_k これに関して根拠を紹介したら「復興の定義が違うようだ」と言われましたよね。

2012-06-03 01:16:22
yunishio @yunishio

それは同感です。実害が発生しうるので、不快というだけに収まらないですよ。RT @edu_lin_par @any_k 公害の元ですから不快

2012-06-03 01:17:32
yunishio @yunishio

どんどん話が変わっていきますね。広域処理を進めても害虫は発生しますよ。RT @any_k 現地では集積していることで虫や火事の発生にもつながりますよね。「人が利用しない土地だから置いておいてもよい」といって虫の発生源や火事で燃えるに任せていては問題ではないでしょうか。

2012-06-03 01:18:18
兄ぃ @any_k

@yunishio 現地では瓦礫を早く片付けて土地利用することになっていますので私の定義ではありません。現地の定義とあなたの定義がどう違うかですね。あなたの「被害のあった土地はつかわなければいい」というのは個人の考えではないのですか?

2012-06-03 01:19:01
兄ぃ @any_k

@yunishio 発生するリスクを下げるために早く瓦礫を片付ける、そのための広域処理ですよ。瓦礫の集積がなくなれば発生しません。

2012-06-03 01:19:44
@no_quisling

@yunishio 今回の呟きにおいて、私は貴方の「災害瓦礫が(以下略)」の表現を問題にしたのであって、「瓦礫がじゃま」云々を問題にはしていません。故に瓦礫処理の話を私に振られても困ります。

2012-06-03 01:21:42
兄ぃ @any_k

@yunishio あなたの復興計画にそって長く現地に瓦礫の処理を任せればその分火事や衛生上のリスクが発生しますよね?

2012-06-03 01:22:44
yunishio @yunishio

そのようなことは申しあげておりませんが…。RT @any_k あなたの「被害のあった土地はつかわなければいい」というのは個人の考えではないのですか?

2012-06-03 01:23:09
yunishio @yunishio

あなたの仰る「根拠」は被災地住民の証言でしたね。土地利用ではありません。まあ、目の前の瓦礫をどけろ、というのは広い意味でそう解釈することもできますが。RT @any_k 現地では瓦礫を早く片付けて土地利用することになっていますので私の定義ではありません。

2012-06-03 01:24:36
yunishio @yunishio

なるほど。オレは災害瓦礫の広域処理の必要性についての文脈であれを書きました。なので、もともとの前提が異なっていたということなんでしょうね。RT @no_quisling 「瓦礫がじゃま」云々を問題にはしていません。故に瓦礫処理の話を私に振られても困ります。

2012-06-03 01:26:12
yunishio @yunishio

そうですね。当然です。RT @any_k あなたの復興計画にそって長く現地に瓦礫の処理を任せればその分火事や衛生上のリスクが発生しますよね?

2012-06-03 01:26:30
兄ぃ @any_k

@yunishio 自治体を代表する首長の意見も紹介しましたよね。

2012-06-03 01:27:23
yunishio @yunishio

はい、見ていますよ。RT @any_k 自治体を代表する首長の意見も紹介しましたよね。

2012-06-03 01:27:50
yunishio @yunishio

というか、これは「瓦礫がじゃまで復興できない」という理屈とあまり関係なさそうですね。RT @any_k あなたの復興計画にそって長く現地に瓦礫の処理を任せればその分火事や衛生上のリスクが発生しますよね?

2012-06-03 01:28:48
兄ぃ @any_k

@yunishio 県や各自治体の復興計画を否定する根拠が「あなたの考える復興の定義」のほかに何かあるのですか?

2012-06-03 01:28:57
兄ぃ @any_k

瓦礫から虫や火事の発生リスクのある土地は活用しづらいですよね? RT @yunishio というか、これは「瓦礫がじゃまで復興できない」という理屈とあまり関係なさそうですね。RT あなたの復興計画にそって長く現地に瓦礫の処理を任せればその分火事や衛生上のリスクが発生しますよね?

2012-06-03 01:30:08
yunishio @yunishio

県や各自治体の復興計画に異見を差しはさんだら「オレが復興を定義した」ことになるんですか? RT @any_k 県や各自治体の復興計画を否定する根拠が「あなたの考える復興の定義」のほかに何かあるのですか?

2012-06-03 01:30:46
yunishio @yunishio

瓦礫がある場所を活用しなくていいんですよ。瓦礫を処理してから利用すればよいでしょう。なぜ無理やり頭を突っこむ必要があるのでしょうか。RT @any_k 瓦礫から虫や火事の発生リスクのある土地は活用しづらいですよね?

2012-06-03 01:31:53
兄ぃ @any_k

@yunishio https://t.co/1wMl8cpV https://t.co/xZTXBECs 復興の定義についてはご自身で触れられていますよね

2012-06-03 01:33:04
yunishio @yunishio

というか、相手の論点のすり替えに載せられてるな。問題にしているのは本来、広域処理の要否なのだが。

2012-06-03 01:34:06
前へ 1 2 3 ・・ 10 次へ