重箱の隅をつつくのは多次元では当たり前のことだったんだよ!

「重箱の隅」という言葉について話をしていたら、結局は高い次元にいけばそれは普通のことだったということがわかった、というお話。カテゴリはほんとに物理でいいのか俺。
23
前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

「重箱のどこをつついても隅です」というのは、どうしようもなくダメはものを批判したら「重箱の隅つつくようなことを言うな!」と言われた時の返し文句としては気に入っているので、時々使う。実は嫁はんが教えてくれた。

2012-06-08 21:49:26
梶原 健司 @ikkyu_kaji

@irobutsu 「どこをつついても隅である重箱」って,可視化できませんか?(笑)

2012-06-08 21:50:10
前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

なんかおぞましい物体が目に浮かびましたが、可視化しても受ける気がしません(^_^;)。RT @ikkyu_kaji@irobutsu 「どこをつついても隅である重箱」って,可視化できませんか?(笑)

2012-06-08 21:51:29
らじうむ小山_PPPMP @Ra_koyama

n次元多様重箱的ななにかw RT @ikkyu_kaji@irobutsu 「どこをつついても隅である重箱」って,可視化できませんか?(笑)

2012-06-08 21:56:08
梶原 健司 @ikkyu_kaji

「どこをつついても隅である重箱」ってのは,自分としては壁がフラクタル図形みたいなもんでできているものをイメージしましたが,他に何かありますかねー.おどろおどろしいものが面白そうだけど(笑)

2012-06-08 22:04:15
PAW @paw2061

@irobutsu でも重箱の底面の中央部を隅だと主張するのはつらそうです。

2012-06-08 22:14:23
PAW @paw2061

トポロジーが絡む形状は重箱の範疇に入れられないのではないかな。 RT @irobutsu: きっと徳の高い数学者様が、「中央部が存在しない重箱」の構造を考えてくださるはずです。 RT @paw2061@irobutsu でも重箱の底面の中央部を隅だと主張するのはつらそうです。

2012-06-08 23:42:56
PAW @paw2061

よく見たら「隈」だった。という可能性は。 RT @NCA02706: @paw2061 @irobutsu 「隅」とは隅を構成するラインまたはポイントなのか、あるいはある範囲の空間なのかによって、定義が変わるのでは

2012-06-08 23:51:26
東部戦線 @NCA02706

@paw2061 @irobutsu そこまで考えないまでも、丼のようなコーナーのない構造にすれば「隅」はなくなるわけですが

2012-06-09 00:00:16
Shinji Takesue @STakesue

@irobutsu 「高次元の重箱はほとんど隅ばかりだ」というのを思いついたことがあります。

2012-06-09 08:51:30
前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

n次元直方体の角は2^n個あるからかなぁ(^_^;)。RT @STakesue: @irobutsu 「高次元の重箱はほとんど隅ばかりだ」というのを思いついたことがあります。

2012-06-09 09:47:49
前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

きっと徳の高い数学者様が、「中央部が存在しない重箱」の構造を考えてくださるはずです。 RT @paw2061@irobutsu でも重箱の底面の中央部を隅だと主張するのはつらそうです。

2012-06-08 23:40:00
前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

角をつくるまいと丸くすると、極座標を採用したくなり、今度は原点が座標特異点になる。無理やり丸いものを直交座標で覆うと、境界条件が面倒になる。とかくこの世は難しい。

2012-06-09 09:57:43
石井晃(2022年3月鳥取大学退職) @ishiiakira

有限要素法の出番ですか? RT @irobutsu: 角をつくるまいと丸くすると、極座標を採用したくなり、今度は原点が座標特異点になる。無理やり丸いものを直交座標で覆うと、境界条件が面倒になる。とかくこの世は難しい。

2012-06-09 09:59:30
前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

有限要素法にしても、「高次元に行くと角(境界)が増える」という点は救いようがないのでは。RT @ishiiakira: 有限要素法の出番ですか? RT @irobutsu: 角をつくるまいと丸くすると、極座標を採用したくなり、今度は原点が座標特異点になる。無理やり【略】

2012-06-09 10:02:58
石井晃(2022年3月鳥取大学退職) @ishiiakira

確かに… RT @irobutsu: 有限要素法も、「高次元に行くと角(境界)が増える」という点は救いようがないのでは。@ishiiakira 有限要素法の出番ですか? @irobutsu 角をつくるまいと丸くすると、極座標を採用したくなり、今度は原点が座標特異点になる…【略】

2012-06-09 10:30:12
前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

数値計算する時は周期境界条件使って角なくすことの方が多いのかな。

2012-06-09 10:04:33
れのあ(キムワイプ派) @theorphys

@irobutsu とある数値計算の手法では,周期境界条件じゃない方が都合がいいというのを聞いた事があります.

2012-06-09 13:58:01
ゆ〜たん💉💉💉💉💉💉💉 @Iutach

@irobutsu 自分の分野では、反射境界の事が多いですね。両端で格子が一致してないと周期境界にするのはかなり面倒なので。

2012-06-09 11:26:22
前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

オマージュというよりは「最後に『とかくこの世は〜』とつけると大したこと言ってなくても、いいこと言ったように思える」というライフハックです(^_^;)。RT @FuFuFukushima: 草枕のオマージュですね(?)

2012-06-09 10:13:36
安達裕章 @adachi_hiro

@irobutsu @FuFuFukushima 五七五のあとに、「それにつけても金の欲しさよ」って言うみたいな話?

2012-06-09 10:17:26
前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

「とりあえずこれつけときゃいいだろ」という意味では同じだけど「金の欲しさ」は別の要素を付け加えているなぁ(^_^;)。RT @adachi_hiro: @irobutsu @FuFuFukushima 五七五のあとに、「それにつけても金の欲しさよ」って言うみたいな話?

2012-06-09 10:18:42
Shinji Takesue @STakesue

@irobutsu 例えばn次元立方体とそれに内接するn次元球を比較すると、体積比はn→∞で0にいく(後者が圧倒的に小さい)わけで、それは角に近い部分(隅と呼ぼう)が体積のほとんどすべてを占めるということを意味します。

2012-06-09 13:32:38
前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

なるほど2次元なら1-π/4、3次元なら1-π/6と。RT @STakesue: 例えばn次元立方体とそれに内接するn次元球を比較すると、体積比はn→∞で0にいく(後者が圧倒的に小さい)わけで、それは角に近い部分(隅と呼ぼう)が体積のほとんどすべてを占めるということを意味します。

2012-06-09 14:29:21