ETV特集「ネットワークでつくる放射能汚染地図(6)川で何がおきているのか」書き起こし #nhk

6月10日に放送されたものを文字起こししています。
14
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
とし @toshihiro36

住民:仮置き場がないということで、まだそれ(その状態)なんですよね。

2012-06-11 17:04:58
とし @toshihiro36

木村:まずは(ヘドロを)取ったら線量が下がるんですよ。だから取ったものをどこに集めるかといったら、コンクリートの大きな箱が売ってるんですよ。そのコンクリの箱を用意して、池の真ん中に置いてください。真ん中って人の家から一番離れたところじゃないですか。

2012-06-11 17:11:52
とし @toshihiro36

木村:そこに置いていただいて、そこに(ヘドロを)詰めてください。そうしたらコンクリだから流出しないでしょ。それで空間線量は下がりますし、次の置き場が決まるまではそこに置いてもいいんじゃないか。こういう方法もあります。

2012-06-11 17:15:36
とし @toshihiro36

<ナレーション> 池の対策を行政に働きかけていくことにしました。 6月7日の時点で酒蓋池周辺の線量は1.2マイクロシーベルト。このままでは住民の被曝線量は、年間の限度量1ミリシーベルトを超えてしまいます。

2012-06-11 17:18:46
とし @toshihiro36

<ナレーション> 今回の調査では、川沿いで高濃度に汚染されたホットスポットが他にも見つかっています。福島市では原発事故直後に放射能が流れ込み、毎時24マイクロシーベルトという高い空間線量を記録しました。なかでも阿武隈川に面した渡利地区は、雪に運ばれた放射能が路上に沈着しました。

2012-06-11 17:24:05
とし @toshihiro36

<ナレーション> 渡利地区の河川敷3か所で調査を行いました。そのうち最も汚染が高かったのがこの排水路です。雨や除染のときに出た水などがここに流れてきます。毎時30マイクロシーベルトとは、もしここに人が立ち続けたら34時間で年間限度量を超えてしまう強さです。

2012-06-11 17:30:26
とし @toshihiro36

<ナレーション> 放射線を発していたのは、この黒い土です。測定の結果、1kgあたり430000ベクレルという高濃度のセシウムが検出されました。

2012-06-11 17:32:53
とし @toshihiro36

野口:1kgあたり430000ベクレル、そういう土壌が決して広い範囲にわたってあるわけではなくて…ほんの例えば1平米とか2平米とかね。それくらいの範囲での汚染で。いってみれば渡利地区というホットエリア・ホットスポットと呼ばれる、比較的放射性物質が多く落ちたところで、

2012-06-11 17:40:37
とし @toshihiro36

野口:放射性物質が雨などで側溝に入って…側溝で濃縮されたものがさらにあそこで捕まって、セシウムがそこでとどまっていると。かなり濃度は高いわけですが、そこに近づかないようであれば、人への外部被曝というものは問題にならないと思うんですよね。

2012-06-11 17:44:52
とし @toshihiro36

野口:それから、側溝の土なんで食べるわけでもない。であるとすれば、人への影響は放水のときにそれが流れ出て、巡り巡って食べ物という形で我々の体に入ってくるということが…たぶん可能性としては考えられるんじゃないでしょうかね。

2012-06-11 17:49:59
とし @toshihiro36

<ナレーション> 5月上旬、東北地方を低気圧が通過、福島でも100ミリ近い雨が降りました。その翌日、渡利地区の排水路を水が流れていました。水は汚染された土の上を通り、阿武隈川へと流れ込みます。阿武隈川には200近い支流と、無数の排水路があります。

2012-06-11 17:54:47
とし @toshihiro36

<ナレーション> 雨で増水するたびに泥水が流れ込み、下流へ移動していくのです。しかし、汚染は一気に海に流れ出るわけではありません。福島市から阿武隈川を下った伊達市です。この河川敷は去年秋の台風のとき、すべて濁流に呑み込まれました。水が引いたあと大量の泥が取り残されました。

2012-06-11 18:01:29
とし @toshihiro36

<ナレーション> 流木に泥が付着していました。この泥からは1kgあたり13250ベクレルのセシウムが検出されました。河川敷の汚染は増水するとふたたび下流に流され、そこで新たな汚染エリアを作りだすのです。阿武隈川を管理する国土交通省に、川の除染をいつ始めるのか尋ねました。

2012-06-11 18:06:10
とし @toshihiro36

<ナレーション> 回答は「環境省のガイドラインに従い、陸地の除染作業が一定程度進捗した後に実施を検討する」。具体的な計画はまだ立てられていません。水によって移動する放射性物質、稲作への影響も危惧され始めています。伊達市では3000軒の農家がコメを作っています。

2012-06-11 18:10:43
とし @toshihiro36

<ナレーション> この町でも事故後に降下した放射性物質で、水田の土が汚染されました。去年、一部の水田の米から食品の暫定基準値1kgあたり500ベクレルを超えるセシウムが検出されました。しかし同じ地区でも水田によって、汚染が出たところと出ないところがありました。

2012-06-11 18:15:09
とし @toshihiro36

<ナレーション> 米の汚染の原因は、事故後の土の汚染だけでは説明ができないのではないか。農家が注目したのは、水田に引く水でした。柳沼正弘さん、去年作った米から200ベクレルを超える汚染が見つかりました。柳沼さんの水田には大雨が降ると、濁った泥水が入ります。

2012-06-11 18:19:30
とし @toshihiro36

<ナレーション> 柳沼さんは、この泥水が気がかりでした。柳沼さんの水田で空間線量を調べてみました。1枚の田を60に区切り調べたところ、水の取り入れ口が毎時2.74マイクロシーベルトと最も高く出口にいくほど空間線量が低くなっていました。水田に入る水も汚染に関係しているとみられます。

2012-06-11 18:27:50
とし @toshihiro36

<ナレーション> セシウムはどのようにして、イネに入りこんでいるのでしょうか。栽培学が専門の根本圭介さん。根本さんは泥水の中に含まれる土に注目しています。

2012-06-11 19:41:31
とし @toshihiro36

根本:土の中にもいろんな成分があるわけです。中には、いったんセシウムを隙間にはめ込んだら容易に離さないような粘土の成分もありますし。同じ粘土でも表面にセシウムを保持してますと、それが容易に離れるような粘土の粒子もあります。

2012-06-11 19:46:11
とし @toshihiro36

<ナレーション> 根本さんが考える、セシウムがイネに入りこむメカニズムです。バーミキュライトに固定されたセシウムは、イネには入りません。しかし拘束力が弱い一部の泥からは、セシウムが分離されることがあり、それが水中に伸びた上根をつたってイネに入りこむ可能性があるというのです。

2012-06-11 19:50:25
とし @toshihiro36

<ナレーション> 私たちの調査では阿武隈川の水に含まれる放射能は、ほとんどの場所で検出限界以下でした。米から1kgあたり100ベクレルを超える汚染が出るものなのでしょうか。根本さんは稲を水だけで栽培する実験をしました。

2012-06-11 19:56:38
とし @toshihiro36

<ナレーション> 1リットルあたり1ベクレルのセシウムが入った水で栽培すると、茎や葉から1kgあたり590ベクレルのセシウムが検出されました。米に移行するのはその数分の1と考えられますが、それでも稲はセシウムをかなり濃縮することになります。

2012-06-11 20:01:02
前へ 1 ・・ 3 4 次へ