早川先生の浪江町津島と飯舘村現地調査

早川先生 福島調査 2013年3月 http://togetter.com/li/465326 早川先生と福島調査 http://togetter.com/li/287817 福島 汚染 調査プロジェクト http://togetter.com/li/285183
11
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ
みん @donbemin

@HayakawaYukio 測定は2012年6月3日です。

2012-06-12 08:41:05
みん @donbemin

@HayakawaYukio RaySystemsのGammmaRAE2というCsIシンチです。防水防塵で記録をμSDに残せます。液晶が小さくて見づらいのが老眼の自分には難点ですw。あと線量計の癖で、値が上昇する局面で不連続に値が跳ね上がったりすることが有ります。

2012-06-12 08:47:58
ⓨⓤⓚⓘ @yuki_tuningfork

内緒なんだろな。貰ってない人には "@HayakawaYukio: 牛のひととか、お米のひと、タバコのひと、去年のうちに補償金もらったらしい。牛はさいきんなかなかだったから、補償金もらえてうはうはだろうとホンネがまじった。除染作業の交通整理をしていた川俣町のおとうさんに聞いた。"

2012-06-12 09:12:36
ⓨⓤⓚⓘ @yuki_tuningfork

凄っ "@HayakawaYukio: 浪江町津島から飯舘村長泥に向かう峠道の10マイクロ超え動画をフェイスブックにアップロードしました。 http://t.co/bGZgkvSL"

2012-06-12 09:16:20
流山の素浪人 @ninoppy

@HayakawaYukio 今年3月には福一原発20Km 圏内に自由に入れました。その時のレポートを送ります。津波被害の大きかった南相馬市小高地区は3.11で時間が止まり、浪江、双葉、大熊では美しい日本の国土が失われた。 http://t.co/rvGH6Z9W

2012-06-12 11:10:22
_ @pajamadama

@HayakawaYukio 茨城県牛久に拠点があります。ホリバPA-1100とGalaxyTabの連繋もできます。お力になれることがありましたら、お申し付けください。

2012-06-12 11:55:39

6月8日

赤城修司 @akagishuji

写真を撮っていたら、校長先生とばったり出会う。僕「ああ、どうも」「どうですか、その後?」「いや、へろへろですね。」「結局520人が460人になりましたよ。まあ、新入生がもともと児童数が少ない学年だったってこともあるんですがね。」「そうですか…。」

2012-06-08 00:09:25
赤城修司 @akagishuji

「去年のあの頃は大変でしたね。始業式に『転校します』といってきた親もいましたよ。」「そうですか」「文科省は、学校になんにも言わないで校庭を測っていってね、4.9あったんですよ」「…4.9…1mでですか…」「そうです…4/6だったかな…」

2012-06-08 00:12:35
早川由紀夫 @HayakawaYukio

↓ 4月6日に4.9マイクロなら、公表資料から小学校特定できる。あれは福島県教育委員会による悉皆調査かと思ったが、文科省によるものだったのか?

2012-06-08 05:32:15
早川由紀夫 @HayakawaYukio

特定できた。 http://t.co/W1rEmgkA このグーグルマップが、4月8日22時に公開した記念すべきページ。その後、5月31日まで更新を続けたあと、別ページに移った。

2012-06-08 05:41:14
早川由紀夫 @HayakawaYukio

4月8日時点と、4月19日時点の画面コピーがいま残っている。 http://t.co/zKHShCHI

2012-06-08 05:46:05
早川由紀夫 @HayakawaYukio

しかし昨年4月6日、福島市の3つの小学校で4マイクロを超えていたのに、いまそのあたりで芝生を測っても2マイクロを下回っている。どうしてだろか。校庭の土の上で測ったから、3週間のうちに風雨で濃縮されたところを、その3小学校では測ってしまったのかなあ。

2012-06-08 06:02:53
早川由紀夫 @HayakawaYukio

浪江町立津島小学校は23マイクロと4月8日に報告された。そのまま授業を4月末までつづけたんだったと記憶している。子どもたちがいつまで津島小学校に通ったかは事実として書き残しておく必要がある。

2012-06-08 06:04:41
早川由紀夫 @HayakawaYukio

その小学校の測定は4月6日ではなく4月5日だった。 http://t.co/9cCAW79A 測定者は県災害対策本部(原子力班)。

2012-06-08 06:12:36
早川由紀夫 @HayakawaYukio

こんな重要なデータを福島県は昨年4月8日に公表してた。県内くまなく269点。この測定結果を踏まえた議論が国内で十分に交わされたかどうか、とてもあやしい。このあとすぐ起こった年20ミリじゃだめだ。年1ミリにしろ、の国民的運動を、このデータをよく知ってた私は冷ややかに見てた。

2012-06-08 06:16:34
早川由紀夫 @HayakawaYukio

年1ミリなんてまったく無理だ。東京かひとを全員退避させるつもりか。年5ミリが妥当だろうと、早くから言ってた。

2012-06-08 06:17:30
早川由紀夫 @HayakawaYukio

いまあのときの年1ミリヒステリーが、がれき受入れ問題に移っている。もっと大きく目を見開いて現実をよく見ろよ。あなたの希望する現実はもうないのだ。日本はもう、昨年3月以前には戻れないのだ。

2012-06-08 06:19:05
早川由紀夫 @HayakawaYukio

河北新報 東北のニュース/飯舘村議会、避難区域再編に同意 3分割案受け入れ http://t.co/MqiFsKYW via @kahoku_shimpo

2012-06-08 06:30:59
ibaiba64 @ibaiba64

@HayakawaYukio  「浪江町立津島小学校は23マイクロと4月8日に報告された。」その時点ですでに避難して津島小学校には生徒はいなかったはずです。(2011.4.9産経ニュース) 同県飯館村や浪江町では大半の生徒が避難し、授業は行われていない。

2012-06-08 07:15:24
早川由紀夫 @HayakawaYukio

それ、ホント?木村真三さんがひざ詰めで高線量を報告したのは津島じゃなかったけか。RT @tukamoto999: 津島地区は3月15日には避難。それまでも小学校は町の避難されてきた方を受け入れていた

2012-06-08 08:24:55
今野竹雄 Takeo Konno @takeokonno

津島小は地震後すぐ避難所になりその後すぐ死体安置所に。完全に誤報。因みに母校です、、 RT @tukamoto999: 津島地区は3月15日には避難。それまでも小学校は町の避難されてきた方を受け入れてた RT @HayakawaYukio: 浪江町津島小は授業を4月末までつづけた

2012-06-08 08:24:24
早川由紀夫 @HayakawaYukio

飯舘村や浪江町津島からだれがいつどこに避難したかをちゃんと記録しておく必要がある。行政当局に任せておくと、正しい事実が後世に伝わらない危惧を覚える。だれかやってほしい。

2012-06-08 08:27:58
早川由紀夫 @HayakawaYukio

目的は、3月15日から始まるヨウ素とセシウムによる外部被ばくを、どの地域で何人がこうむったか。基礎データとして重要である。福島市や郡山市ではずっと住んでたから記録とる必要ないが、20キロのちょっと外側の地域で人の出入りが微妙だったところのデータはいま意図して収集しないとなくなる。

2012-06-08 08:30:44
早川由紀夫 @HayakawaYukio

そんな皮肉は、当事者が書き残してから言えよ。RT @spicacat777: 愛知県津島市と間違われたんですね、きっと(;_;)黒板も311のままなのに…@konnotakeo @tukamoto999

2012-06-08 08:31:59
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ