
【音響さん向けLive講座】

KENTON THRU-25 1 MIDI in to 25 MIDI thru またおもしろいことし始めた。MTC対応ならで同期一斉送信出来そう。 kentonuk.com/products/items…
2016-06-10 17:59:17
KENTON GPMX-16 16 way bi-directional MIDI to GPI and GPI to MIDI converter kentonuk.com/products/items… Goボタンもこれでええやん。
2016-06-10 18:04:59
@hagakurepenguin GPI制御の卓なら便利そうだね。僕は01V→THRU5の世話になってます
2016-06-10 18:18:37
@Ochan_loop ですです。これでMIDI非対応の卓もMIDIでGPIで行けます。 THRU5は一時期持っていましたが、オクで手放しました。(^_^;)
2016-06-10 18:28:53
MIDI Thruといえば.... 地味にコレも (サウンドフェスタ20??の即売会で売っていたのを買うと良かったと後悔。) Tapco Link.MIDI 4x4 USB MIDI Interface ※MIDIマージ機能無し。 musiciansfriend.com/pro-audio/tapc…
2016-06-10 18:33:15
Key Commands & Keyboard Shortcuts For Mac keycommands.info live8,live9,PT10,logic(=゚ω゚)ノ
2016-06-09 16:17:15
【音響さん向けLive講座】 (MIDIリモート編) MIDIコンで叩く場合、環境設定〈⌘+,〉→MIDI/同期→有効デバイスの入力で使用しているMIDI I/Fの リモートをオン にします。 あとはMIDIマップアサインモード〈⌘+M〉で設定していくだけです。
2012-06-19 03:18:10
【音響さん向けLive講座】 (キーボード編) シーンを選んだ状態でEnterまたはReturmがプレイボタンになりますが、MIDIと同じようにキーマップアサインモード〈⌘+K〉がありますので、他のボタンにアサインできます。 しかしバックアップを走らせる為には加工が必要です。
2012-06-19 03:26:17
【音響さん向けLive講座】 (バックアップ編) PCキーボードやテンキーを使ったバックアップはあまりお勧めできません。 Liveがアクティブになっていない場合(⌘+tab切替)は反応しない為です。 他のユーザー様も仰っていますが、物理的な耐久性ではMIDI機器の方が上です。
2012-06-19 03:31:52
【音響さん向けLive講座】 (Mac設定編) MIDIで叩かずテンキーなどで叩く場合、システム環境設定(OS10.5)→キーボード→リピート入力認識までの時間 を〈切る〉か〈長い〉に設定します。 二度押し扱い防止。(↑↓が困るので切らないのが使いやすかったり。)
2012-06-19 03:40:54
【音響さん向けLive講座】 (バックアップ編) 結局MIDIコンを使ったほうが確実です。 Liveの同期再生は、 MIDIコン→MIDIパッチャー(信号分岐)→各MacのMIDI I/F USBのMIDIコンでも、iConnectMIDIやUSB Host等で可能です。
2012-06-19 03:51:53
【音響さん向けLive講座】 (ファンクションキー編) 〈F1〜F8〉各TRACKのミュートボタン。 〈F9〉Rec 〈F10〉アレンジメントに戻る 〈F11〉フルスクリーン表示。 〈Shift+F12〉トラック/クリップビュー表示 〈F12〉トラック/クリップビューの切替
2012-06-19 04:04:59
【音響さん向けLive講座】 (一時停止位置からの再生 編) 〈Space〉一時停止/再生時のスタートマーカー位置から再生。 (←カウント1.1.1から再生させたらそこから) 〈Shift+Space〉一時停止位置から再生。 これはマニュアルにも記載されています。
2012-06-19 04:14:31
【音響さん向けLive講座】 (参考資料 編) PROSOUNDの2011年4月号のp.38〜40と、 2012年12月号のp.130〜131に、一歩先の技術のヒントがあります。
2012-06-19 10:16:31正)2011年12月号
誤)2012年12月号
主に、YAMAHA 01V96iとの組み合わせの記事。

@PON_death では、プロサウンドの特集にヒントになる写真があるので、それで!!
2012-06-19 10:26:38
【音響さん向けLive講座】 (ネーム 編) 各トラックと各シーンに名前をつけることができます。名前を変更したい箇所を選び、〈⌘+R〉でリネームです。 ※古いLiveをお使いの場合、日本語対応外のLiveがあります。 その場合、日本語verでない場合は日本語で書き込めません。
2012-06-19 10:24:31
【音響さん向けLive講座】 (Warp 編) warp機能をONにすると、サンプルのBPMを自動解析されテンポを弄られてしまいます。 セッションのBPMとクリップのBPMを合わせるとサンプルのテンポは戻りますが、環境設定の段階でOFFにしておくと煩わしい作業が無くなります。
2012-06-19 10:40:49