CD価格の内訳(2002)とかDL刑罰化とか宣伝とか広告とか音楽の事

わりとゆるゆると会話したメモです。
3
がる @garuneko

だいたい、洋画のDVDが2000円とかで売っているのに、音楽CDが3000円という価格設定に無理があるのよ。

2012-06-22 07:05:08
あき @aki_five

@garuneko それは製作費とか人件費とか為替とか、よくしんないけど、色々ありそう。

2012-06-22 09:44:47
がる @garuneko

@mamirandom アメリカのiTunes Storeは1曲99セントだから、日本の場合は中抜きが多いんじゃないかなって思う。それが恐らく音楽業界じゃないのかな?

2012-06-22 10:00:30
がる @garuneko

なんで日本はDL販売を一曲100円に出来ないんだろう。安くても150円だし。業界団体の中抜きが酷いのかな。その人達が今回の違法DL刑罰化を進めているのかな。北風と太陽という話も知らないのかなこの人達は。

2012-06-22 10:03:16
あき @aki_five

@garuneko 物価もあるし、作者と技術者が食っていける値段設定って気もするし、デマくさい中抜きのグラフ拾ってきたら某Pにそこまで取られてないって慌てて否定されたし、、

2012-06-22 10:08:53
あき @aki_five

@garuneko 今、手元に2002年のCD価格の内訳の平均って資料が出てきたけど、要る?

2012-06-22 10:19:25
がる @garuneko

@mamirandom でもアメリカじゃ1曲99セントなのよね、市場規模の違いもあるんだろうけど。

2012-06-22 10:27:32
がる @garuneko

@mamirandom 見てみたい気はするー。

2012-06-22 10:28:45
あき @aki_five

@garuneko 単位%:アーティスト印税1-5原盤印税(REC会社)12-20著作権印税(作詞1.5作曲1.5出版社3)メーカー固定費8製造原価8パッケージ2宣伝販促費12販売営業手数料18CDショップ27/税抜き定価3000円3万枚の場合(出荷枚数は+10%)

2012-06-22 10:39:19
がる @garuneko

@mamirandom 宣伝販促費と販売営業手数料ってDL販売ならもっと削れる気がするね!

2012-06-22 10:43:24
あき @aki_five

@garuneko 私は零細アーティストのFANでそこに直面してる。広告と営業。誰がやりたがってそれは採算が取れるのか。大衆は無名の音楽にはあまり振り向かない。芸術ではなくコミュニケーションツールらしい。ある程度の人が知ってるLvに押し上げるのは結構なコストだと思う。

2012-06-22 10:53:03
あき @aki_five

@garuneko んでもって当時のノートには再販制度を見直せばCD店の値引きが可能=取り分を減らせる&ビデオは元々値引き出来ると書いてある。洋画DVDが安いのはその所為じゃないかな?

2012-06-22 11:01:18
がる @garuneko

@mamirandom うーん、つべとかにちょっとうpしてブログとかで拡散するくらいしか思いつかないお。

2012-06-22 11:04:42
がる @garuneko

@mamirandom やっぱり再販制度がガンなのね。

2012-06-22 11:05:15
あき @aki_five

@garuneko 価格破壊が起こる懸念の記述もある。新人(言外に無名も含まれると思う)がまず安売りされるとね。ま、2002年の論だが。

2012-06-22 11:09:16
あき @aki_five

今回の刑罰化が親告罪で良かったとつくづく思うよ。RT @garuneko: mamirandom うーん、つべとかにちょっとうpしてブログとかで拡散するくらいしか思いつかないお。

2012-06-22 11:14:54