とあるコンテンツのマーケティング

メモ
2
AGGRESSOR@KPMS @AGGRESSOR_KPMS

@mach_09 地場のプラモサークルとかだと、良い歳したオッサンとかジーチャンとかに色々習って、時には模型の事以外で説教されたりもするw。 でもそれはそれで良いもんだと思いますの。

2012-06-24 08:41:43
mach0.9 @mach_09

@DS2501 いや、まだわかりません。検索の仕方が悪いのかも。シュタゲでグーグルインサイツフォーデータを見ても、やはり地方主導で

2012-06-24 08:43:28
mach0.9 @mach_09

@major_reserve ~という場であることを確認するために、わざわざ親御さんが来られたことがあるんですよ、マジで。そこで迂闊な発言をしたりすんな、とw まあそこは内輪受けでしたがw

2012-06-24 08:44:25
AGGRESSOR@KPMS @AGGRESSOR_KPMS

@mach_09 了解『萌えはその上』 ただ、ガキが萌えにぶっこむことへの恐怖心・猜疑心が児ポ条例なんかの根底だと思うんですよね。 その点、制作者や販売者側にはしっかり説明(というか広報)が必要かなと思います。

2012-06-24 08:47:00
mach0.9 @mach_09

@major_reserve 無理ですよw だって大人に区別つきます? プリキュアが面白いーって言ってる女の子たちと、プリキュアアイテム買うおっさんらの、それぞれの「欲しい理由の違い」ってw おっさんも性的理由ではないらしいんですよw 逆に十代の男子はあんま興味ないってところもw

2012-06-24 08:50:55
mach0.9 @mach_09

今、プリキュアでhttp://t.co/mIyjXtyp 調べてみたら、放映地域で検索が始まって、近県で一気に検索が広まって、沈静化する。これは面白いw 地方コンテンツたるテレビは放映地域の違いをウェブで解消しようとしてる

2012-06-24 08:53:03
mach0.9 @mach_09

@major_reserve 本当にヤバいのは、欲しい「モノ」でなくて、「理由」のもう一個奥の「みんなって誰と誰よ」のことなんですけどねw 欲望が喚起されるのは見せられるからだ、と。どうやって手に入れるかは、その次だ、とw

2012-06-24 08:54:33
mach0.9 @mach_09

これ、見られない人がウェブ配信を探してるんだw 権利者の方、一刻でも早く、放映地域を拡張するか、無料ウェブ配信を強化すべきです。検索してるのはたぶん大人です。逆に言えば、ウェブに触れられない子供視聴者は眠ったままです。

2012-06-24 08:56:34
mach0.9 @mach_09

地方は、地方の家族構成に従って、見るチャンネルが選ばれています。したがって老人がチャンネルを譲る時間帯の子供には、まだチャンスがあるはずです。新作であっても、その時間帯に差し込めればまだ発掘が効くはずです。

2012-06-24 08:57:59
mach0.9 @mach_09

あー、わかった。 日朝って、子供にチャンネルが譲られる数少ない時間帯になっちゃったんだw 

2012-06-24 08:58:52
mach0.9 @mach_09

こうして見ると「放送枠」ってのは重要なんだねえ。一旦手放すと、もう高齢化圧力から逃れられないんだ(今は、ね)

2012-06-24 09:02:21
AGGRESSOR@KPMS @AGGRESSOR_KPMS

@mach_09 地方だと結構複数台テレビが有る家庭少なく無いですよ。妻実家も私の実家も、人数分のテレビ有る(笑 テレビ廉くなったし、置く場所はあるし。

2012-06-24 09:06:38
mach0.9 @mach_09

調べたら、スカパーよりWOWOWのほうが加入者が多いんだが、そのWOWOWはかなりスポーツ偏重なのね。そして韓国ドラマは一、二本。売りは海外ドラマと企画選択映画なんだ。コレ、アンチ地方チャンネル化そのものだw すげえな。面白いw

2012-06-24 09:07:38
AGGRESSOR@KPMS @AGGRESSOR_KPMS

@mach_09  義妹実家も、私の弟の自宅も人数分テレビあった(爆)

2012-06-24 09:09:05
mach0.9 @mach_09

@major_reserve 僕が、さっきまで読んでたウェブマーケティングだと、スマホ化で一人複数PC時代かつモバイルに突入した都市圏、と指摘してて、テレビからどんどん離れてゆく、一方でPC普及すらまだまだのところはテレビの影響力が強い、と。

2012-06-24 09:09:37
mach0.9 @mach_09

だから、地デジ化の前の時代に言われてた「テレビの個別化」なんてのはとっくに通り越していて、受動視聴層と選択視聴層にわかれちゃった。選択視聴層はストレージしてPCで見るw あるいはウェブから落としてくる。

2012-06-24 09:11:02
AGGRESSOR@KPMS @AGGRESSOR_KPMS

@mach_09 n=4でしか無いけど、地上波は地域ローカル局の番組が主で、他はスカパーやケーブルで各々の興味のある番組見てますねぇ。ケーブル局は大抵ワウワウ見られる様になってるし。

2012-06-24 09:11:50
mach0.9 @mach_09

多分、音楽もそうなんですよ。昔のアメリカはラジオ視聴層が受動視聴しててムーブメントを作った。それがテープやCDでストレージするようになった。MTV化したのもテレビ、PCとウェブの能力が向上して、MAD化した。そこに追いついてない。だからニコ厨が生まれる

2012-06-24 09:13:05
mach0.9 @mach_09

@major_reserve 僕は地上波入れなかったんで、WOWOWとNHKしか見てませんw だからおっしゃること、わかる気がします。これで子供にPCを与える気にはなりませんよねえ。はい。いろいろと腑に落ちます。そして多分正しいです>子供にPCは駄目。僕も支持してます

2012-06-24 09:15:13
mach0.9 @mach_09

ナンか、わかってきた気がする。表面を舐めた気がするw やはり時代は転写に来ている。開発すべきは過去コンテンツを過去のやり方のまま転写して、かつ、採算を取る方法論だ。そしてもう始まっている。ウェブ予告、劇場先行上映とイベント化、そして地方向けの配信。UCやヤマトやアイマスだ

2012-06-24 09:18:33
AGGRESSOR@KPMS @AGGRESSOR_KPMS

@mach_09 そうなんです。スカパーやWAOWOW見てる分には安心。番組表で何見てるか把握出来て生温くスルー出来るからw 先のマーケッティングは地方在住者の『首都圏と同じ物を見たい』欲求を見落としてる様に思います。選択視聴層はスカパーを見るんですよ。

2012-06-24 09:20:11
mach0.9 @mach_09

やっと見つけた。都市型コンテンツアニメ。タイバニだった。http://t.co/4KbquyWG 時間経過を見ると一発。首都圏と放映圏でがっつり検索されている。そして地方化してない。サンライズにとってもそういう実験コンテンツだったんだ。スポンサードチャレンジでもあったし。

2012-06-24 09:21:10
mach0.9 @mach_09

@major_reserve はい。先の人は、ウェブ以外はどうでもいい人なんでw でも良くわかります。今、いくつかコンテンツ名を入れて検索したんですが「話題のXX」に対する欲求はまだまだちゃんとあります。それが穏健ふつうならなおさらです

2012-06-24 09:22:35
mach0.9 @mach_09

タイバニがペイするなら(ペイしてんのかは知らないw)同じ方法論で、違うジャンルも作れる。代理店はもっと詳しいデータを持ってるはずだしw 深夜、選択視聴者は、たぶんオンオフ的挙動をしてる。ウィングマンに「夢戦士」を着けるような小細工は通じないがガチなら遡って視聴される

2012-06-24 09:24:56