【飯舘村2012/06/23】

写真家 MAEDAseimei さんによる飯舘村の写真 2012年6月23日 【飯舘村2012/06/23】 【飯舘村2012/07/15】 ... http://togetter.com/li/342971 続きを読む
11
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
MAEDAseimei @Mseimei

【飯舘村2012/06/23】長泥・曲田 http://t.co/etr14ozJ

2012-06-28 05:48:51
拡大
MAEDAseimei @Mseimei

【飯舘村2012/06/23】長泥・曲田 http://t.co/0hsgbiZi

2012-06-28 05:49:17
拡大
MAEDAseimei @Mseimei

【飯舘村2012/06/23】長泥・曲田 http://t.co/RXgxYhWa

2012-06-28 05:49:38
拡大
MAEDAseimei @Mseimei

【飯舘村2012/06/23】長泥・曲田 http://t.co/Hd766Ie6

2012-06-28 05:50:01
拡大
MAEDAseimei @Mseimei

【飯舘村2012/06/23】長泥・曲田。ステンレスのボウルがいくつも置かれキャットフードがあふれんばかりだった。中にいた1匹の猫は外へ逃げていった。食事のじゃましてゴメンよ http://t.co/L8iDsVFA

2012-06-28 05:50:40
拡大
MAEDAseimei @Mseimei

【飯舘村2012/06/23】長泥・曲田。右が猫ハウス。バリケード封鎖後ボランティアはすんなり入られない。住人だって入域制限が長引けば帰らなくなるだろうと鴫原さんは言う。犬も猫も野生ではない。人との共棲を離れて「野生に帰る」動物ではない http://t.co/RUmb8ikN

2012-06-28 05:52:36
拡大
MAEDAseimei @Mseimei

【飯舘村2012/06/23】長泥・曲田 http://t.co/QOnHhY4Z

2012-06-28 05:53:12
拡大
MAEDAseimei @Mseimei

【飯舘村2012/06/23】長泥・曲田 http://t.co/fRkWFoKx

2012-06-28 05:53:34
拡大
MAEDAseimei @Mseimei

【飯舘村2012/06/23】長泥・曲田 http://t.co/esXpxq7Z

2012-06-28 05:53:55
拡大
MAEDAseimei @Mseimei

【飯舘村2012/06/23】長泥・曲田 http://t.co/YfJOcQ6b

2012-06-28 05:54:21
拡大

6月29日(追加)

MAEDAseimei @Mseimei

【飯舘村2012/06/23】比曽。比曽坂の途中、木々の合間から見晴らす http://t.co/5H1y7GK9

2012-06-29 10:00:23
拡大
MAEDAseimei @Mseimei

【飯舘村2012/06/23】比曽。アカマツとナラ(?)の混交林。いまは落ち葉や下草に覆われているが丁寧に手入れされていたことを思わせる。炭薪材の供給源として長く利用されてきたのだろう。生活と里山資源が密接につながってきたしるし  http://t.co/ULeX8hOu

2012-06-29 10:03:10
拡大
MAEDAseimei @Mseimei

【飯舘村2012/06/23】比曽。アカマツ林を外から見る http://t.co/i1BDa6T0

2012-06-29 10:03:46
拡大
MAEDAseimei @Mseimei

【飯舘村2012/06/23】比曽。果樹、子ども、牛、畑、田んぼ、山、川。手放した牛を思いながら「子どもといっしょ」と言うかーちゃん。ここにあるすべてが家族と同じ位置にある  http://t.co/6vuHl6Gz

2012-06-29 10:11:43
拡大
MAEDAseimei @Mseimei

【飯舘村2012/06/23】比曽。カーブミラーが好きだよねw  http://t.co/ZHHQWNiw

2012-06-29 10:13:08
拡大

2012/06/29 10:00 のツイート ...【飯舘村2012/06/23】比曽。比曽坂の途中、木々の合間から見晴らす ... に対する追記

MAEDAseimei @Mseimei

https://t.co/wngbKhqL向こうの山を越えて飯樋から村の中心部、北側の低線量地域へと地形の高低はあるけれど比較的なだらかに広がる。村の最北を山の屏風(6百m級、頂点は虎捕山705m)が遮るがその向こうに霊山(825m)が聳える。霊山の右麓が玉野、その右斜め上に丸森

2012-06-29 11:25:55
MAEDAseimei @Mseimei

https://t.co/wngbKhqLは川俣山木屋からくる道の峠をけっこう下ったあたり。下りてきた山、向こうに見える山それぞれの連なりがほぼ平行に左から右へずっと走り、それに挟まれた川沿いの平低地に左から右へ比曽、長泥、蕨平と続く。逃げ場を失ったプルームが滞留したのか

2012-06-29 10:35:32
前へ 1 ・・ 3 4 次へ