
12.06.24日曜の朝に 早川教授を中心に 官邸前の動員数カウント定量化手法ほか討論 その2
-
hiruandon89
- 2489
- 0
- 0
- 0


瓦礫5月23日44060、24日43782(△278)、デモ人数6月24日44284、25日44182(△102)。瓦礫のときにくらべたら、このデモ人数で減ったフォロワーはまだまだ少ない。
2012-06-25 07:58:10
早川先生がデモ参加者45000人という人数に食って掛かっているなぁ。私は参加していたけど、正直に言えば4万人もいなかったという印象。しかし、こんな人数でごちゃごちゃ言って敵を増やすのは無意味なことだと思う。
2012-06-25 07:52:12
↓ じつに興味深い意見だ。(表面上はどう言おうと、本人がどう思っていようと)なかよしこよしの原子力ムラを支持するひとだとみた。
2012-06-25 08:01:25
早川氏は事実と異なる蓋然性が極めて高いと(自分が)思う言辞が生理的に許容できないのでしょう。だから先日の官邸前デモの人数にこだわるのでしょうねぇ。実際の人数は私には知る由も無いが、4万でも8千でも、そう簡単に組織し得ない数の人間が集結した事実では無視し得ない圧力になったのでは?
2012-06-25 07:56:43
↓ 瓦礫とき、私は放射能しか論じていないのに別のことを持ち出して私に意見をゆってくるひとが多かった。それと同じ。なんでものごとを切り分けて考えることができないんだろかな。ものごとにはいろんな側面がある。どの側面から議論しようとそのひとの自由だ。
2012-06-25 08:04:01
現地に行くと自分の周りしか見えなくなるんだよ。とくに日没後の闇の中では心理効果がつよい。RT @hola_makoto: 僕は19:40位に現地に到着ましたが、2車線を丸々潰し人が溢れている状態でしたよ。車道側を撮った写真です。 http://t.co/mv1o9HdC
2012-06-25 08:19:32

開放は段階的です。QT @HayakawaYukio @19時のタクシー調査映像で見ると、六本木通りのひとたちが足早にずんずんと前進している。前方で車線の一部が解放されて、参加者を前に詰めさせる警察処置の波及効果がそこに発生していたのであろう。車線解放は1845頃だったのだろうか
2012-06-25 08:25:24
18:30頃は六本木通りもほとんど進まない状態。が、タクシーレポートの人が内閣府下で最後尾はこのへんだった、と言っていますので、最後尾も内閣府下近くだったのでしょう。が、18:30頃にぐっと動き出します。QT @HayakawaYukio 車線解放は1845頃だったのだろうか
2012-06-25 08:28:32
もちろんそうでしょうが、高速道路の渋滞モデルと同じで変化が波のように徐々に後方に波及していく減少が見えていると思いました。RT @kentarotakahash: 開放は段階的です。QT 9時のタクシー調査映像で見ると、六本木通りのひとたちが足早にずんずんと前進
2012-06-25 08:29:58
この段階で歩道が財務省上からの歩道が一方通行になり、通行人は車道を歩くようになります。が、その列は細く、一車線分は開放されていません。僕はその状態の時に歩道を離脱。18:45か、それより少し前。QT @HayakawaYukio 車線解放は1845頃だったのだろうか。
2012-06-25 08:30:42
最後尾を確認してからタクシーを拾って走り出すまでの間に最後尾がかなり前進したようにみえます。RT @kentarotakahash: 18:30頃は六本木通りもほとんど進まない状態。が、タクシーレポートの人が内閣府下で最後尾はこのへんだった、と言っていますので、
2012-06-25 08:31:41
その後、19:00〜19:10のタクシーレポートでは、一車線が開放されています。二車線開放はその後でしょう。 QT @HayakawaYukio 車線解放は1845頃だったのだろうか。
2012-06-25 08:32:42
手法論的には、あの動画10分をていねいに判読すれば、5%程度の誤差で人数を正確に見積もれるだろうと思う。2時間もあればできるだろう。
2012-06-25 08:34:42
あれ見たけど、多目に見ても一万人程な気がする。 QT @HayakawaYukio: 私の見積もり8000人に意見があるやつは、まずタクシー動画10分をぜんぶ見て、自分の見積もり数値を決めてから言え。
2012-06-25 08:30:26
が、あの映像では議事堂側の道を埋めた人々は見えません。QT @HayakawaYukio あのタクシー調査は、6月22日1900に内閣府下交差点を出発して反時計回りに1000メートルを一周して1910に元の場所に戻った。その瞬間のデモ参加者数を計測するにまたとない観測データである
2012-06-25 08:36:23
あと、衆議院第二別館脇に入り込んだ人々も。瞬間のデータは、上から俯瞰しないと観測が難しいと思います。タクシー調査では、10分かかってしまい、その間の流入者の動向も分からない。 QT @HayakawaYukio その瞬間のデモ参加者数を計測するにまたとない観測データである
2012-06-25 08:40:23
「道路反対側長さ250m,7人/1mで1,750人。合計10,150人。19時45分頃の瞬間値」という報告があります。@take_uemさんによる。RT @kentarotakahash: が、あの映像では議事堂側の道を埋めた人々は見えません。
2012-06-25 08:42:28